差分

42行目: 42行目:  
敵機として登場する事もあるが、[[パイロット]]のプルツーを[[説得]]すると自軍機として使用できる事が多い。
 
敵機として登場する事もあるが、[[パイロット]]のプルツーを[[説得]]すると自軍機として使用できる事が多い。
   −
プル機と同性能で、ファンネル搭載機として重宝する。設定的にはハマーンのオリジナル[[キュベレイ]]1号機とほぼ同等だが、ゲーム中ではハマーンがボスとして扱われる都合上、本機は一般的な高性能MSの範疇に留まっている。
+
武装は少ないが、[[ファンネル]]が強力だった[[旧シリーズ]]等ではファンネル搭載機として重宝する。性能的には、本来はハマーンの搭乗するオリジナル[[キュベレイ]]を少しデチューンした程度なのだが、ゲーム中でハマーン機が大ボスとして扱われる都合上、Mk-IIは一般的な高性能MSの範疇に留まっている。
   −
作品によっては、[[飛行]]可能なものの[[空]]の適応が低いことがある。
+
作品によっては[[飛行]]可能にされている事があるが、その場合はあくまで移動用なのか、地形適応:[[空]]が低い事が多い。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:初登場作品。[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]でプル機とプルツー機のどちらか一方のみ手に入る(両方生き残らせてもどちらかを解体。片方だけが生き残ると選択の余地なし。両方破壊されると2体分の修理費を支払って、やはり片方を解体するので損)。『F』では自軍で初の[[ファンネル]]搭載機なので役に立つ。
+
:初登場作品だが、加入した直後のインターミッションにて、「どちらもガタがきている」との理由で片方を解体してニコイチにする選択肢が待っている。両機を生き残らせると任意選択、どちらか片方だけが生き残ると選択の余地はない。ちなみに両機とも撃墜されると、'''2機分の修理費を支払った上で片方を解体させられる'''というふざけた事態が発生する。
 +
:自軍初のファンネル搭載機であり攻撃性能は申し分ないが、ニュータイプ専用機に見合わない[[限界反応]]の低さが大問題であり、運動性はΖガンダムより5高いのに限界反応は20も低い。トップクラスの回避・命中を持つアムロやシャアがパイロットだと、5段階改造+パーツで補強しても限界反応が赤く染まり、ポテンシャルを発揮できなくなる。このため待望のファンネル搭載機ながら運用がかなり難しく、プレイヤーによってはそのまま使われないかもしれない。10段階改造後は限界反応の問題が解決し、主力として使っていけるようになる。
 
:ロボット大図鑑において、遠隔操作可能なことを「'''[[鉄人28号|鉄○28号]]のごとく'''」と記載されていたが、[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇|F完結編の発売から14年後]]に、'''[[太陽の使者 鉄人28号|鉄人28号もスパロボシリーズに参戦することになる]]'''とは、誰も予想できなかったであろう。
 
:ロボット大図鑑において、遠隔操作可能なことを「'''[[鉄人28号|鉄○28号]]のごとく'''」と記載されていたが、[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇|F完結編の発売から14年後]]に、'''[[太陽の使者 鉄人28号|鉄人28号もスパロボシリーズに参戦することになる]]'''とは、誰も予想できなかったであろう。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
匿名利用者