差分

180 バイト追加 、 2013年5月27日 (月) 19:54
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== バイストン・ウェル(Byston Well) ==
 
== バイストン・ウェル(Byston Well) ==
 
+
『[[聖戦士ダンバイン]]』の当初の舞台である、海と大地の狭間にあるとされる[[異世界]]。<br/>
『[[聖戦士ダンバイン]]』の当初の舞台である、海と大地の狭間にあるとされる[[異世界]]。
+
通常は[[地球|地上]]との行き来ができないが、[[オーラロード]]と呼ばれる一種のゲートを開くことで、それが可能になる。<br/>
通常は地上との行き来ができないが、[[オーラロード]]と呼ばれる一種のゲートを開くことで、それが可能になる。
   
地上での生を終えた魂が行き着くところであり、一種の'''死後の世界'''である。そのため「魂の安息の場」などとも呼ばれる。
 
地上での生を終えた魂が行き着くところであり、一種の'''死後の世界'''である。そのため「魂の安息の場」などとも呼ばれる。
   −
科学技術や文化は、地上でいうと中世のヨーロッパと同程度であり、騎士階級が土地を治めている。
+
科学技術や文化は、地上でいうと中世[[ヨーロッパ]]と同程度であり、騎士階級が土地を治めている。
 
<!-- == メモ == -->
 
<!-- == メモ == -->
   21行目: 20行目:  
設定上、バイストン・ウェルに他の参戦作品の登場人物は存在せず、また『ダンバイン』以外のシリーズ作品が同時参戦している場合、'''平行世界の存在としてバイストン・ウェルが2つ存在する'''事も多い。
 
設定上、バイストン・ウェルに他の参戦作品の登場人物は存在せず、また『ダンバイン』以外のシリーズ作品が同時参戦している場合、'''平行世界の存在としてバイストン・ウェルが2つ存在する'''事も多い。
    +
=== COMPACTシリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
:第1話でいきなりバイストン・ウェルに召喚される。
 
:第1話でいきなりバイストン・ウェルに召喚される。
;[[スーパーロボット大戦α]]
  −
:[[アーガマ]]ごとバイストン・ウェルに召喚される。
   
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
 
:フラグ次第で行くことになる。
 
:フラグ次第で行くことになる。
32行目: 30行目:  
:ルートによっては[[惑星ガイア]]からこちらに召喚される事になる。
 
:ルートによっては[[惑星ガイア]]からこちらに召喚される事になる。
 
:TV版とOVA版両方のバイストン・ウェルが存在している。
 
:TV版とOVA版両方のバイストン・ウェルが存在している。
 +
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦α]]
 +
:[[アーガマ]]ごとバイストン・ウェルに召喚される。
 +
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 +
:本作もバイストン・ウェルが[[リーンの翼 (OVA)|2つある]]らしく、[[ショット・ウェポン]]も関わっていた。UXも二度バイストン・ウェルに転移しており、条件を満たしているとフェンリルで[[フェストゥム]]を道連れに散華したはずの[[羽佐間翔子|翔子]]が召喚され、'''凄腕の女聖戦士として活躍する'''という驚愕のクロスオーバーが発生する。
 +
 +
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
 
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
 
:[[TERRA]]のオーバーロード作戦に参加した特機群が作戦中に召喚される。「嵐の玉」や「ラース・ワウ城」のマップが登場。
 
:[[TERRA]]のオーバーロード作戦に参加した特機群が作戦中に召喚される。「嵐の玉」や「ラース・ワウ城」のマップが登場。
;[[スーパーロボット大戦UX]]
  −
:本作もバイストン・ウェルが[[リーンの翼 (OVA)|2つある]]らしく、[[ショット・ウェポン]]も関わっていた。UXも二度バイストン・ウェルに転移しており、条件を満たしているとフェンリルで[[フェストゥム]]を道連れに散華したはずの[[羽佐間翔子|翔子]]が召喚され、'''凄腕の女聖戦士として活躍する'''という驚愕のクロスオーバーが発生する。
      
== 関連人物 ==
 
== 関連人物 ==
54行目: 60行目:     
==バイストン・ウェルが登場する作品==
 
==バイストン・ウェルが登場する作品==
バイストン・ウェルは『聖戦士ダンバイン』のために富野由悠季が考案した世界観ではあるが、『ダンバイン』以外のいくつかの作品でも舞台装置として使われている。それは「人々がバイストン・ウェルの物語を忘れないように、[[ミ・フェラリオ]]が物語を語る」というテーマの体言なのかもしれない。
+
バイストン・ウェルは『聖戦士ダンバイン』のために富野由悠季が考案した世界観ではあるが、『ダンバイン』以外の幾つかの作品でも舞台装置として使われている。それは「人々がバイストン・ウェルの物語を忘れないように、[[ミ・フェラリオ]]が物語を語る」というテーマの体言なのかもしれない。
    
なお、全てのバイストン・ウェル関連作は一種のパラレルワールドとして扱われており、互いに矛盾する設定が数多くある。
 
なお、全てのバイストン・ウェル関連作は一種のパラレルワールドとして扱われており、互いに矛盾する設定が数多くある。
66行目: 72行目:  
:[[ミ・フェラリオ]]のファウ・ファウと小学生のエミコとの触れあいを描いた富野由悠季のメルヘン小説。1985年~1986年に『ニュータイプ』(角川書店)で連載。血生臭いものが多いバイストン・ウェル関連作の中では異色。
 
:[[ミ・フェラリオ]]のファウ・ファウと小学生のエミコとの触れあいを描いた富野由悠季のメルヘン小説。1985年~1986年に『ニュータイプ』(角川書店)で連載。血生臭いものが多いバイストン・ウェル関連作の中では異色。
 
;オーラバトラー戦記 (SRW未参戦)
 
;オーラバトラー戦記 (SRW未参戦)
:『聖戦士ダンバイン』のノベライズ版。富野由悠季自らが執筆。1986年~1992年に『野生時代』(角川書店)で連載された。富野ノベライズの定番として、アニメ版とは名前が同じでも外見・性格が全く違うキャラクターが数多く出てきて、ストーリー展開も後半になるほどアニメ版からは大きく外れていく。また、主人公はショウ・ザマではなく城毅(じょう・たけし)。
+
:『聖戦士ダンバイン』のノベライズ版。富野由悠季自らが執筆。1986年~1992年に『野生時代』(角川書店)で連載された。富野ノベライズの定番として、アニメ版とは名前が同じでも外見・性格が全く違うキャラクターが数多く出てきて、ストーリー展開も後半になるほどアニメ版からは大きく外れていく。主人公はショウ・ザマではなく城毅(じょう・たけし)。
 
;[[聖戦士ダンバインOVA|New Story of Aura Battler DUNBINE]]
 
;[[聖戦士ダンバインOVA|New Story of Aura Battler DUNBINE]]
 
:『聖戦士ダンバイン』の700年後を描いた後日談のOVA。1988年発売。
 
:『聖戦士ダンバイン』の700年後を描いた後日談のOVA。1988年発売。
 
;ガーゼィの翼 (SRW未参戦)
 
;ガーゼィの翼 (SRW未参戦)
:浪人生の千秋クリストファーが乱世のバイストン・ウェルに召還され、「ガーゼィの翼」を持つ聖戦士として戦う戦記ファンタジー。1995年~1997年に『ログアウト』(アスペクト 現エンターブレイン)で富野由悠季の執筆により連載された。小説版『リーンの翼』とテーマが酷似しているが、主人公の迫水が持つ「旧日本軍人のメンタリティ」が重要な要素であったリーンに対して、ガーゼィの主人公は「平和ボケした日本で育った平成の青年」と完全に対極となっており、両作の雰囲気はかなり異なる。
+
:浪人生の千秋クリストファーが乱世のバイストン・ウェルに召喚され、「ガーゼィの翼」を持つ聖戦士として戦う戦記ファンタジー。1995年~1997年に『ログアウト』(アスペクト、現エンターブレイン)で富野由悠季の執筆により連載された。小説版『リーンの翼』とテーマが酷似しているが、主人公の迫水が持つ「旧日本軍人のメンタリティ」が重要な要素であったリーンに対して、ガーゼィの主人公は「平和ボケした日本で育った平成の青年」と完全に対極となっており、両作の雰囲気はかなり異なる。
 
:小説を元にしたOVA版、PCゲーム版も存在する。
 
:小説を元にしたOVA版、PCゲーム版も存在する。
 
;[[リーンの翼 (OVA)|リーンの翼]] (アニメ版)
 
;[[リーンの翼 (OVA)|リーンの翼]] (アニメ版)
:小説版『リーンの翼』の後日談として作成されたアニメ。2005年~2006年にバンダイチャンネルで配信された。小説版とアニメ版は厳密にはパラレルワールドであり両者のつながりには矛盾もある。アニメ版の設定にあわせて小説版の内容を改変した『リーンの翼完全版』もアニメと同時期に発売されている。
+
:小説版『リーンの翼』の後日談として作成されたアニメ。2005年~2006年にバンダイチャンネルで配信された。小説版とアニメ版は厳密にはパラレルワールドであり両者の繋がりには矛盾もある。<br>アニメ版の設定に合わせて小説版の内容を改変した『リーンの翼 完全版』も、アニメ展開から数年後に発売されている。
:なお、小説版『リーンの翼』は『聖戦士ダンバイン』の過去の話と解釈することはいちおう可能だったが、アニメ版『リーンの翼』は『聖戦士ダンバイン』の間とでは致命的に矛盾が発生する(どちらの作品も、地上の軍隊がオーラマシンと戦ったのは今回が初めてという世界観になっているため)。
+
:なお、小説版『リーンの翼』は『聖戦士ダンバイン』の過去の話と解釈することは一応可能だったが、アニメ版『リーンの翼』は『聖戦士ダンバイン』の間とでは致命的に矛盾が発生する(どちらの作品も、地上の軍隊がオーラマシンと戦ったのは今回が初めてという世界観になっているため)。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*[[第4次]]において、[[アムロ・レイ|アムロ]]は[[EX]]([[ラ・ギアス事件]])で遭遇したバイストン・ウェルの勢力について、報告書では「'''ややこしい'''」とその存在や説明を完全に省いた([[F]]ではちゃんと報告している)。
+
*[[第4次スーパーロボット大戦]]』において、[[アムロ・レイ|アムロ]]は[[EX]]([[ラ・ギアス事件]])で遭遇したバイストン・ウェルの勢力について、報告書では「'''ややこしい'''」とその存在や説明を完全に省いた([[F]]ではちゃんと報告している)。
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
5,094

回編集