差分

642 バイト追加 、 2021年6月5日 (土) 11:43
編集の要約なし
47行目: 47行目:  
当時収束傾向にあった[[リアルロボット]]ブーム最後の作品。前半は[[リアルロボット]]物の魅力を丁寧に描くも地味さは否めず、[[グン・ジェム隊]]登場後は作風が激変した。
 
当時収束傾向にあった[[リアルロボット]]ブーム最後の作品。前半は[[リアルロボット]]物の魅力を丁寧に描くも地味さは否めず、[[グン・ジェム隊]]登場後は作風が激変した。
   −
放送当時のセールスは芳しくなかったものの、『[[スーパーロボット大戦A]]』への初参戦から知名度が上がり、一部ではそれなりのリバイバルブームを起こした。
+
放送当時のセールスは芳しくなかったものの、『[[スーパーロボット大戦A]]』への初参戦から知名度が上がり、一部ではそれなりのリバイバルブームを起こした<ref>このリバイバルでDVDBOXが発売されるまで、ソフト化にも再放送にも恵まれなかった本作の視聴は困難だった。1999年放送のテレビドラマでも、アニメファン垂涎のビデオソフトとして出てくる程のものであった。</ref>。
    
本作では航空機の近代戦闘が取り入れられ、特に[[EWAC|電子戦の概念]]は後の作品に大きな影響を与えた。また後に『[[機動戦士ガンダムSEED]]』で監督を務める[[スタッフ:福田己津央|福田己津央氏]]が演出として参加しており、同作や[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|その続編]]では本作からの影響を伺うことができる。
 
本作では航空機の近代戦闘が取り入れられ、特に[[EWAC|電子戦の概念]]は後の作品に大きな影響を与えた。また後に『[[機動戦士ガンダムSEED]]』で監督を務める[[スタッフ:福田己津央|福田己津央氏]]が演出として参加しており、同作や[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|その続編]]では本作からの影響を伺うことができる。
224行目: 224行目:  
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])
 
;[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])
:初参戦作品。ケーン達以外の連合側キャラクターはリンダのみ登場、他の版権キャラが原作ポジションを補う。本作では序盤から中盤にイベントが集中し、特に[[グン・ジェム隊]]の登場が大きく前倒しされる。
+
:初参戦作品。ケーン達以外の連合側キャラクターはリンダのみ登場、他の版権キャラが原作ポジションを補う。本作では序盤から中盤にイベントが集中し、特に[[グン・ジェム隊]]の登場が大きく前倒しされる。初参戦故か、珍しく[[ズワイ]]や[[無限機動砲]]が採用されている。
 
:ギガノス崩壊後に条件付きでマイヨが仲間入りするが、ミンとプラクティーズはそのまま離脱する。今作品のみドラグナー3型がカスタム後もドラグナー3型カスタムと表記される。
 
:ギガノス崩壊後に条件付きでマイヨが仲間入りするが、ミンとプラクティーズはそのまま離脱する。今作品のみドラグナー3型がカスタム後もドラグナー3型カスタムと表記される。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:ダグラスやベン軍曹など、Aでは出なかった連合側のキャラクターも充実。[[宇宙世紀]]の敵組織が出ないため、その代わりを担う部分もあり、本作では終盤まで原作再現が続く。今作ではギガノス崩壊後、ミンとプラクティーズも仲間入りする。
+
:ダグラスやベン軍曹など、Aでは出なかった連合側のキャラクターも充実。[[宇宙世紀]]の敵組織が出ないため、その代わりを担う部分もあり、本作では終盤まで原作再現が続く。本来の最後の敵であるドルチェノフ打倒後も、[[ギガノス兵]]とは[[三輪防人|ある事情]]により戦うことになる。今作ではギガノス崩壊後、ミンとプラクティーズも仲間入りする。
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
:[[一年戦争]]を前半の展開の基軸にしているためか、オマージュ元の[[機動戦士ガンダム|1stガンダム]]と密接に絡んでいる。捕獲システム導入に伴って[[乗り換え]]も可能になった。
 
:[[一年戦争]]を前半の展開の基軸にしているためか、オマージュ元の[[機動戦士ガンダム|1stガンダム]]と密接に絡んでいる。捕獲システム導入に伴って[[乗り換え]]も可能になった。
263行目: 263行目:  
:地上戦艦クラスの巨大自走砲。巨大なビーム砲を主砲として持ち、威力は高いがチャージに時間がかかり連射はできない。
 
:地上戦艦クラスの巨大自走砲。巨大なビーム砲を主砲として持ち、威力は高いがチャージに時間がかかり連射はできない。
 
;[[ギガノス機動要塞]]
 
;[[ギガノス機動要塞]]
:
+
:思考コントロールシステムで動く要塞で、ギガノス帝国の切り札。
 
;バリグナー
 
;バリグナー
 
:OP作画を担当した大張正己によるアレンジがされた劇中とは異なるディテールのドラグナーを指す、ファンの間での俗語。2クール目となる14話から劇中に近い作画に差し替えられたが、反響は大きく、劇中でもカスタム後のデザインはバリグナーに近くなったりしている。大張氏は第46話にてメカニック作画監督を務めており、カスタム後のバリグナーが実現している。
 
:OP作画を担当した大張正己によるアレンジがされた劇中とは異なるディテールのドラグナーを指す、ファンの間での俗語。2クール目となる14話から劇中に近い作画に差し替えられたが、反響は大きく、劇中でもカスタム後のデザインはバリグナーに近くなったりしている。大張氏は第46話にてメカニック作画監督を務めており、カスタム後のバリグナーが実現している。
340行目: 340行目:  
| 第34話 || 追撃! 土蜘蛛作戦 ||  ||  ||  
 
| 第34話 || 追撃! 土蜘蛛作戦 ||  ||  ||  
 
|-
 
|-
| 第35話 || 恐怖! 無限機動砲 ||  ||  || [[スーパーロボット大戦A|A]]
+
| 第35話 || 恐怖! 無限機動砲 || [[無限機動砲]] ||  || [[スーパーロボット大戦A|A]]
 
|-
 
|-
 
| 第36話 || 猛攻! 怒りのグン・ジェム ||  ||  ||  
 
| 第36話 || 猛攻! 怒りのグン・ジェム ||  ||  ||  
7,304

回編集