1行目:
1行目:
−
ドラグナー(Dragonar)とは、『[[機甲戦記ドラグナー]]』に登場する、[[地球連合軍]]の[[メタルアーマー]]。
+
ドラグナー(Dragonar)とは、『[[機甲戦記ドラグナー]]』に登場する、[[地球連合軍]]の試作型[[メタルアーマー]]。[[ギガノス帝国]]からの亡命者[[ラング・プラート]]によって開発された。それぞれが特化型に設計され、メタルアーマーの限界性能を追求するための技術実証機としての側面を持つ。
+
+
作中では全3機が製作され、量産型である[[ドラグーン]]の開発に生かされた。また、1型と2型はそれぞれ、汎用機ドラグーンでは使い切れなかった技術を盛り込んだカスタムタイプに強化されている。
== 該当機体 ==
== 該当機体 ==
+
1型~3型全機共通して、飛行用の「リフター」装備型が登場。
+
;[[ドラグナー1型]]
;[[ドラグナー1型]]
−
:リフター装備型も登場。2型、3型も同様。
+
:白兵戦用機であり、人型機械の動作の限界に挑戦した機体。
−
;[[キャバリアー0型]]
+
:;[[キャバリアー0型]]
−
:
+
::宇宙において、火力と燃料積載量を補うための追加パーツを装備した状態。
+
:;[[ドラグナー1型カスタム]]
+
::新型機レベルの大改修を受けたD-1の姿。
;[[ドラグナー2型]]
;[[ドラグナー2型]]
−
:
+
:砲撃戦用の重メタルアーマー。
+
:;[[ドラグナー2型カスタム]]
+
::D-1同様の大改修を受けたD-2の姿。
;[[ドラグナー3型]]
;[[ドラグナー3型]]
−
:
+
:作中史上初にして、史上最強の電子戦用機。D-1やD-2のような大幅改修は受けず最後まで戦い抜いた。
−
;[[ドラグナー1型カスタム]]
+
:;ドラグナー3型カスタム
−
:
+
::『[[スーパーロボット大戦A|A]]』のみの表記。D-3は原作ではカスタムとは呼称されず、SRWでも『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』以降は「ドラグナー3型」になる。
−
;[[ドラグナー2型カスタム]]
+
−
:
+
== 関連機体 ==
−
;ドラグナー3型カスタム
+
;[[ドラグーン]]
−
:D-3は原作ではカスタムとは呼称されず、SRWでも[[スーパーロボット大戦MX|MX]]以降は「ドラグナー3型」になる。
+
:ドラグナー3機のデータにより開発された、地球連合軍主力の量産型メタルアーマー。
+
;[[ファルゲン]]
+
:開発者のラング博士が、ギガノス帝国に在籍していた時に製作した機体。ドラグナーとは兄弟機関係にあたる。
+
+
== 余談 ==
+
*ドラグナー放送当時の雑誌企画「ドラグナー世界のメカニック戦史」では、採用に至らなかったドラグナー派生機として、ドラグナー4型~7型の4機種の存在が明かされていた。
{{DEFAULTSORT:とらくなあ}}
{{DEFAULTSORT:とらくなあ}}
[[Category:戦略・戦術兵器]]
[[Category:戦略・戦術兵器]]
[[Category:機甲戦記ドラグナー]]
[[Category:機甲戦記ドラグナー]]