差分

36 バイト追加 、 2021年4月12日 (月) 22:52
編集の要約なし
44行目: 44行目:  
== 格闘系 ==
 
== 格闘系 ==
 
;G・インパクトステーク(OG2以後)
 
;G・インパクトステーク(OG2以後)
:換装可能な格闘武器としては最高威力だったが第2次OGで大幅に弱体化した。全地形適応がSで、[[クリティカル]]率が異様に高い。弾数は6発。ネオ・チャクラムシューター同様、元々は[[ダイゼンガー]](ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン)に装備される予定だった武器をPTやAM用にダウンサイジングしたものである。「G」が何の略かは不明(リュウセイの台詞からすると「ジャイアント・インパクトステーク」だと思われるが、リュウセイの性格を踏まえると本来のネーミングという確証はない)。後の[[無限のフロンティア]]では解説に「重力杭打機」と表記され、「グラビティ・インパクトステーク」だとされている(実際、撃発の瞬間に重力波を思わせる暗色のエフェクトが発生している)。
+
:換装可能な格闘武器としては最高威力だったが第2次OGで大幅に弱体化した。全地形適応がSで、[[クリティカル]]率が異様に高い。弾数は6発。ネオ・チャクラムシューター同様、元々は[[ダイゼンガー]](ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン)に装備される予定だった武器をPTやAM用にダウンサイジングしたものである。「G」が何の略かは不明(リュウセイの台詞からすると「ジャイアント・インパクトステーク」だと思われるが、リュウセイの性格を踏まえると本来のネーミングという確証はない)。後の[[無限のフロンティア]]では解説に「重力杭打機」と表記され、「グラビティ・インパクトステーク」だとされている(実際、OGS以後の戦闘アニメでは、撃発の瞬間に重力波を思わせる紫色のエフェクトが発生している)。
 
;ブーストハンマー(OG2以後)
 
;ブーストハンマー(OG2以後)
 
:シシオウブレードに並ぶ高い攻撃力と[[クリティカル]]補正、ほぼ全ての作品で全地形適応S、射程1~4、消費ENも低くOG外伝までは5、第2次OG以降は10(OGSの「1」のみ射程3~5の無消費武器)と、恐るべき性能を持つ鉄塊。バリア貫通属性がないものの、総合的な性能で最強クラスの換装武器。改造費用が高い点は残念だが、初期攻撃力の割に伸びが良く、それを補って余りある超高性能武器。原始的とも言える格闘武器だけあり、[[キョウスケ・ナンブ|キョウスケ]]や[[アラド・バランガ|アラド]]が好んでいる。OGMDでは上位版のブーストハンマー改も登場。GBA版は加速しているようなエフェクトがなくどこがブーストかわからない、振り回して敵に殴りかかる武器だったが、OGS以降は一度敵に当たった後に鉄球自身が加速して再度敵に突撃する演出に変更された。
 
:シシオウブレードに並ぶ高い攻撃力と[[クリティカル]]補正、ほぼ全ての作品で全地形適応S、射程1~4、消費ENも低くOG外伝までは5、第2次OG以降は10(OGSの「1」のみ射程3~5の無消費武器)と、恐るべき性能を持つ鉄塊。バリア貫通属性がないものの、総合的な性能で最強クラスの換装武器。改造費用が高い点は残念だが、初期攻撃力の割に伸びが良く、それを補って余りある超高性能武器。原始的とも言える格闘武器だけあり、[[キョウスケ・ナンブ|キョウスケ]]や[[アラド・バランガ|アラド]]が好んでいる。OGMDでは上位版のブーストハンマー改も登場。GBA版は加速しているようなエフェクトがなくどこがブーストかわからない、振り回して敵に殴りかかる武器だったが、OGS以降は一度敵に当たった後に鉄球自身が加速して再度敵に突撃する演出に変更された。
匿名利用者