差分

936 バイト追加 、 2021年4月11日 (日) 05:00
編集の要約なし
1行目: 1行目:  +
'''(MB)'''は[[マキシマムブレイク]]対応武器。なお『第2次OG』以降はごく一部を除き隠し武装であっても地形適応Sは存在せず、Aに引き下げられている。また、『OGMD』ではフリー・エレクトロン・キャノン以外は隠し武装でなく無条件に入手できる。
 +
 
== 実弾系 ==
 
== 実弾系 ==
 
全て弾数制。OGSおよびOG外伝では[[特殊弾]]の装填が可能。OGシリーズのバリアは全属性かビーム属性のどちらかしかなく、耐ビーム系を備えた敵機体が多いこともあり、実弾系の方がビーム系より優位。
 
全て弾数制。OGSおよびOG外伝では[[特殊弾]]の装填が可能。OGシリーズのバリアは全属性かビーム属性のどちらかしかなく、耐ビーム系を備えた敵機体が多いこともあり、実弾系の方がビーム系より優位。
  −
なお、'''(MB)'''は[[マキシマムブレイク]]対応武器。
      
=== P属性あり ===
 
=== P属性あり ===
15行目: 15行目:  
:一方で立場的には量産機のメイン武装であるためか、アニメ『ディバイン・ウォーズ』での扱いは非常に悪かった。
 
:一方で立場的には量産機のメイン武装であるためか、アニメ『ディバイン・ウォーズ』での扱いは非常に悪かった。
 
;ツイン・マグナライフル / '''(MB)'''
 
;ツイン・マグナライフル / '''(MB)'''
:[[R-GUN]]([[R-GUNパワード]])の武装。初期攻撃力が高いが、弾数が少なく改造費が高い。『第2次OG』以降、R-GUNパワードで使用すると回転しながら発射する専用の戦闘アニメが見られる。
+
:[[R-GUN]]([[R-GUNパワード]])の武装。初期攻撃力が高いが、弾数が少なく改造費が高い。『第2次OG』以降、R-GUNパワードで使用すると回転しながら発射する専用の戦闘アニメが見られる。設定上はビーム・実弾の両方を発射できるがビーム属性はない。
 
;フォトン・ライフルS / '''(MB)'''
 
;フォトン・ライフルS / '''(MB)'''
 
:OG2ndから追加された武器で、P属性なしのフォトン・ライフルと同様の特徴をもつ。OGMDではエクスバイン・ガンナー及びボクサーが同名の武器を固定武装として持っており、ボクサーのものは射程が長い。
 
:OG2ndから追加された武器で、P属性なしのフォトン・ライフルと同様の特徴をもつ。OGMDではエクスバイン・ガンナー及びボクサーが同名の武器を固定武装として持っており、ボクサーのものは射程が長い。
29行目: 29行目:  
;バースト・レールガン
 
;バースト・レールガン
 
:[[ガーリオン]]の武装。空適応S、陸適応Bと空中戦向け。弾数が10とやや多め。OG2では改造費が安めになっており、陸適応を補えば使い勝手が良くなる。射程1が死角のため、他の武装で補う必要がある。
 
:[[ガーリオン]]の武装。空適応S、陸適応Bと空中戦向け。弾数が10とやや多め。OG2では改造費が安めになっており、陸適応を補えば使い勝手が良くなる。射程1が死角のため、他の武装で補う必要がある。
;ブーステッド・ライフル
+
;ブーステッド・ライフル'''(MB)'''
 
:[[R-1]]の武装。やや弾数が少なく最低射程が3だが、武器性能は良好。改造費が高いのが痛い。
 
:[[R-1]]の武装。やや弾数が少なく最低射程が3だが、武器性能は良好。改造費が高いのが痛い。
 
;レクタングル・ランチャー(OG2以後)
 
;レクタングル・ランチャー(OG2以後)
45行目: 45行目:  
:[[ラーズアングリフ]]の武装。OGSでは特殊弾使用可(OG1のSPモードでも登場するがそちらは不可)で弾数の多いALLW武器。非常に便利。改造費は高いが、真っ先に改造するべき換装武器のひとつ。特殊弾でP属性を付ければ、驚異的な強さになる。
 
:[[ラーズアングリフ]]の武装。OGSでは特殊弾使用可(OG1のSPモードでも登場するがそちらは不可)で弾数の多いALLW武器。非常に便利。改造費は高いが、真っ先に改造するべき換装武器のひとつ。特殊弾でP属性を付ければ、驚異的な強さになる。
 
;MTDMシューター(第2次OG以後)
 
;MTDMシューター(第2次OG以後)
:マイクロ・テスラ・ドライブ・ミサイルを発射する。命中率がかなり高い。だが値段が通常ミサイルのウン十倍([[カイ・キタムラ]]談)という代物であるからか、弾数は4と少なく、使用も1発のみ。ゆえに似たような武装である「MTDMランチャー」を所持し、1機で1度に12発も使う[[サイリオン]]を量産している為、「[[イスルギ重工|イスルギ]]はどんだけ潤ってたんだ」と言われることも。ちなみに現実での安いミサイルで約320万円、パトリオットミサイルで約2億円もする。[[竹尾ワッ太|あの人]]や[[クロウ・ブルースト|この人]]が聞いたら卒倒するのは間違いない。しかしながら、[[アルトアイゼン・リーゼ|特注のチタン製ベアリング弾]]とどっちが高いのかも話題の種となっている。
+
:マイクロ・テスラ・ドライブ・ミサイルを発射する。命中率がかなり高く、それ以外の性能も弾数以外は優秀で必要Wゲージも低い。だが値段が通常ミサイルのウン十倍([[カイ・キタムラ]]談)という代物であるからか、弾数は4と少なく、使用も1発のみ。ゆえに似たような武装である「MTDMランチャー」を所持し、1機で1度に12発も使う[[サイリオン]]を量産している為、「[[イスルギ重工|イスルギ]]はどんだけ潤ってたんだ」と言われることも。ちなみに現実での安いミサイルで約320万円、パトリオットミサイルで約2億円もする。[[竹尾ワッ太|あの人]]や[[クロウ・ブルースト|この人]]が聞いたら卒倒するのは間違いない。しかしながら、[[アルトアイゼン・リーゼ|特注のチタン製ベアリング弾]]とどっちが高いのかも話題の種となっている。
    
== ビーム弾系 ==
 
== ビーム弾系 ==
68行目: 68行目:  
:OG2ndから追加された全体攻撃武器。[[ビルトラプター・シュナーベル]]のハイパー・ビームライフル改とは同型。射程が長めでENを消費しないが、弾数が6と少なめ。
 
:OG2ndから追加された全体攻撃武器。[[ビルトラプター・シュナーベル]]のハイパー・ビームライフル改とは同型。射程が長めでENを消費しないが、弾数が6と少なめ。
 
;フォトン・ライフル / '''(MB)'''
 
;フォトン・ライフル / '''(MB)'''
:[[ヒュッケバインMk-II]]や、一部[[ヒュッケバインMk-III]]のデフォルト装備。[[ビーム兵器]]だが、海適応がB。改造効率が良く、OG2では改造費が安価になった。弾数はOG1では8発だが、OG2では12発と多い。G・レールガンと比べると、弾数やフル改造時の威力の面で優れるが、射程や初期攻撃力の面で劣る。OG2ndでは、全地形適応Aかつ非ビーム属性になった。
+
:[[ヒュッケバインMk-II]]や、一部[[ヒュッケバインMk-III]]のデフォルト装備。GBA版のOG1・OG2では[[ビーム兵器]]だが、海適応がB。改造効率が良く、OG2では改造費が安価になった。弾数はOG1では8発だが、OG2では12発と多い。G・レールガンと比べると、弾数やフル改造時の威力の面で優れるが、射程や初期攻撃力の面で劣る。OGSで非ビーム属性になり、OG2ndでさらに全地形適応Aになった。
 
;マグナ・ビームライフル / '''(MB)'''
 
;マグナ・ビームライフル / '''(MB)'''
 
:[[R-2]]([[R-2パワード]])の武装。攻撃力は中々だが、改造費が高いのがネック。弾数制。
 
:[[R-2]]([[R-2パワード]])の武装。攻撃力は中々だが、改造費が高いのがネック。弾数制。
87行目: 87行目:  
:[[ヒュッケバイン]]の武装。弾数制で、換装武器では珍しく必要[[気力]]が110に設定されている。OG1では攻撃力の伸びが良く強力だったが、OG2以降は弱体化し、初期攻撃力以外の魅力に乏しい印象が否めなくなった。
 
:[[ヒュッケバイン]]の武装。弾数制で、換装武器では珍しく必要[[気力]]が110に設定されている。OG1では攻撃力の伸びが良く強力だったが、OG2以降は弱体化し、初期攻撃力以外の魅力に乏しい印象が否めなくなった。
 
;フリー・エレクトロン・キャノン(第2次OG以後)
 
;フリー・エレクトロン・キャノン(第2次OG以後)
:遠隔操作系の極致ともいうべき存在で、なんと'''遠隔操作型の自由電子レーザー搭載型衛星砲'''。攻撃力5000、射程5~10、命中+10、クリティカル−15、消費EN90、気力140、バリア貫通の全体攻撃、と破壊力は抜群だが燃費は最悪。自前で消費を賄える[[ゲシュペンスト・タイプRV]]か、弾数制武器が主力の[[ランドグリーズ]]あたりに推奨。ちなみに、衛星軌道上にあるわけだが、ラ・ギアスにいようがバラルの結界の内側だろうが'''遠慮なしに届く'''(攻略本のインタビューでは、スタッフも「これはどうか」と考えたらしい)。そういう意味では[[ソーラーアクエリオン|無限拳]]とタメを張れるというべきか……。第2次OGでは[[ラッセル・バーグマン|誰も思い付かないような入手条件]]だったために「スペシャルモード限定」と思われていたこともあった。OGDPでは[[ガエン|頑張れば事前情報なしでも入手できるようになっている]]
+
:遠隔操作系の極致ともいうべき存在で、なんと'''遠隔操作型の自由電子レーザー搭載型衛星砲'''。初期攻撃力5000、地形適応海以外S(海はB)、射程5~10、命中+10、クリティカル−15、消費EN90、気力140、バリア貫通、ALLW属性、と破壊力は抜群だが燃費は最悪で射程や気力面の制限も大きい。自前で消費を賄える[[ゲシュペンスト・タイプRV]]か、弾数制武器が主力の[[ランドグリーズ]]あたりに推奨。ちなみに、衛星軌道上にあるわけだが、ラ・ギアスにいようがバラルの結界の内側だろうが'''遠慮なしに届く'''(攻略本のインタビューでは、スタッフも「これはどうか」と考えたらしい)。そういう意味では[[ソーラーアクエリオン|無限拳]]とタメを張れるというべきか……。第2次OGでは[[ラッセル・バーグマン|誰も思い付かないような入手条件]]だったために「スペシャルモード限定」と思われていたこともあった。OGDPでは[[ガエン|頑張れば事前情報なしでも入手できるようになっており]]、OGMDでは唯一の隠し武装ではあるものの非常に条件が緩く、特に気にせずプレイしていても入手することが多い。
 +
:スタッフインタビューによると「弱い機体でも、スーパーロボットの必殺技に近い攻撃が出来るように」との意図があり、第2次OGでの入手条件はこれに由来する。
 
:なお、機体が装備するのはあくまで端末の方であるためか、必要Wゲージは15と少ない。
 
:なお、機体が装備するのはあくまで端末の方であるためか、必要Wゲージは15と少ない。