差分

6,786 バイト追加 、 2012年6月30日 (土) 22:59
ページの作成:「== 無敵戦艦ダイ(Invincibility Battleship Dai) == *登場作品ゲッターロボ *分類:メカザウルス *全高:420 m *重量:80000 ...」
== 無敵戦艦ダイ(Invincibility Battleship Dai) ==

*[[登場作品]]:[[ゲッターロボ]]
*分類:[[メカザウルス]]
*全高:420 m
*重量:80000 t
<!-- *装甲材質: -->
<!-- *動力: -->
<!-- *開発者: -->
*主なパイロット:[[帝王ゴール]]
*所属:[[恐竜帝国]]

[[帝王ゴール]]が搭乗した巨大[[戦艦]]。二体の巨大な首長竜型[[メカザウルス]]の上に、航空母艦の甲板を連結し、その上に艦橋と巨砲を乗せた構造となっている。<br />4体のメカザウルス、200機の戦略爆撃機などを搭載しており、現実の軍隊で言えば「戦艦」というより「戦闘も出来る航空母艦」といった性能を持つ。<br />
[[ゲッターチーム]]を窮地に追い込むほどの強さを見せ付けたが、最後は[[巴武蔵|武蔵]]の駆るコマンドマシンの特攻により暴走、爆発した。

なお、石川賢の漫画版では『ゲッターロボサーガ』に含まれていない作品も含めて未登場であるが、漫画版がベースのゲーム『ゲッターロボ大決戦』では登場した。

== 登場作品と操縦者 ==
一部作品では「'''メカザウルス・ダイ'''」表記の場合もある。

=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:耐久力が高い。主砲も厄介。PS版では主砲の射程に穴があるのでそこを攻めよう。
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
:中盤から登場。数は少ないが、耐久力はボスクラス。そのうえ強力な接近戦攻撃を持つ厄介な敵。ただし他の作品と違って射撃武器がないのが弱点。
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:複数登場。「大砲」の攻撃力・命中率・射程はファンネルに匹敵する。HPはさほど高くないので、リアル系は無理をせずスーパー系を主体にして攻めるといいだろう。イベントで武蔵が[[ゲッター3]]で[[特攻]]する場面もある。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
:耐久力と主砲の攻撃力が高い。射程1に穴があるので接近戦主体で削るのが吉。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:「メカザウルス・ダイ」表記。複数登場。リアル系[[エース]]級なら間違いなく回避できる。この頃から動く資金のイメージが強くなる……が、この作品での獲得資金は4000と、ゲストメカの[[カレイツェド]]に並ばれていたりする。
;[[スーパーロボット大戦F]]
:扱いは[[第4次]]と同じ。敵ではない。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:F同様の扱いで登場。HPは3万と大幅にアップしたのに、[[資金]]は4800から7800へと僅かしか増えていない。

=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α THE STORY 竜が滅ぶ日]]
:三体のダイが登場し、ゴール率いるダイはマジンガーZとゲッターロボを相手にし、他の二体はそれぞれ[[ライディーン]]と[[ダイターン3]]、[[ジャイアント・ロボ]]と[[イルムガルト・カザハラ|イルム]]搭乗の[[グルンガスト]]と対決した。
;[[スーパーロボット大戦α]]
:今までどおりの人工知能と[[あしゅら男爵]]が搭乗した機体が[[Dr.ヘル]]の尖兵として登場。それほど強敵でなく、後のα外伝では劣化コピ-だったことが明かされる。なお、初めて有名パイロットが乗った作品である。
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
:
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:遂に[[帝王ゴール]]が登場して、彼が指揮することとなった。今までの雑魚敵のイメージは成りを潜めて大ボスクラスとなった。空中の接近戦には弱いので、そこを攻めよう。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:序盤戦の最大の相手。グラフィックのパワーアップによりその強大さを見せ付けてくれる。イベントによっては武蔵の[[ブラックゲッター]]による、原作漫画版における[[ゲッター1]]を彷彿とさせる[[自爆]][[特攻]]が見られる。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:[[ムゲ・ゾルバドス]]により[[帝王ゴール]]と共に蘇る。

=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
:シーン2でよく見かける。[[ニュータイプ]]や[[聖戦士]]なら攻撃に被弾することは殆どない。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
:
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:[[百鬼帝国]]の戦力として登場する他、[[アインスト]]による複製も登場。

=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
:本作では恐竜帝国の扱いが非常に良いため、ダイもα外伝と並ぶ大ボスクラスの扱い。ミサイル・艦載砲を撃ちまくってくる艦橋部分と火炎で攻撃してくる二つの首がそれぞれ独立しており、3箇所を破壊しなければならない上、登場ステージではメカザウルスが無限増援。接近するとどんなユニットであろうと瞬殺される。なお、2匹の首長竜は足がマグマの中に漬かっている状態になっており、移動はしない。

== 装備・機能 ==

=== 武装・必殺武器 ===
射撃兵装以外にも、[[メカザウルス]]の身体による荒々しい格闘戦も可能で、接近戦でも死角が無い。

;主砲
:二匹の[[メカザウルス]]が背負っているブリッジのような場所にある大砲。全二門。作品によっては「大砲」名義で、副砲と同時使用。
;副砲
:主砲の近くにある副砲。前方四門。側面六門。
;ミサイル
:[[メカザウルス]]の口から発射されるミサイル。SCでは艦橋からも放たれる。
;噛み付き
:二匹の[[メカザウルス]]が噛み付く。
;踏みつけ
:もはや技にあらず。歩いて踏みつける。
;突撃
:名前の通り突っ込んでくる。
;火炎
:SCで採用。首の振り回し攻撃と共に火炎を放射し、こちらの接近を妨害して来る。

=== [[特殊能力]] ===
原作では[[バリア]]設定があるのだが、現時点では再現されていない。
<!-- !対決 -->
<!-- !名場面 -->
<!-- !商品情報 -->
<!-- *<amazon>B000EHS6K0</amazon> -->
<!-- !話題まとめ -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:無敵戦艦ダイ]] -->
<!-- *[[一覧:ダイ]] -->
{{ゲッターロボシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:むてきせんかんたい}}
[[Category:登場行]]