差分

111行目: 111行目:  
**2004年に実写映画化された『デビルマン』が公開されたが、ストーリーの改悪と不整合、主演俳優の演技の拙さ、不自然な描写の多さ、特撮やアクションと演出の質の低さ、当人達ですら意味不明なエキストラの起用諸々の問題点から激しい批判を浴びてしまう。
 
**2004年に実写映画化された『デビルマン』が公開されたが、ストーリーの改悪と不整合、主演俳優の演技の拙さ、不自然な描写の多さ、特撮やアクションと演出の質の低さ、当人達ですら意味不明なエキストラの起用諸々の問題点から激しい批判を浴びてしまう。
 
***実写映画版は現在でも尚、実写化の反面教師として語り草になっており、実写化作品の駄作や迷作を評価する目安として「デビルマン基準」と呼称される事から、その[[黒歴史|悪評価]]ぶりが伺い知れる。一方で映画オリジナルのラストシーンに関しては一定の評価がある。
 
***実写映画版は現在でも尚、実写化の反面教師として語り草になっており、実写化作品の駄作や迷作を評価する目安として「デビルマン基準」と呼称される事から、その[[黒歴史|悪評価]]ぶりが伺い知れる。一方で映画オリジナルのラストシーンに関しては一定の評価がある。
**2014年には永井豪氏の直筆の新作『デビルマンサーガ』が連載開始、現在連載中。原作漫画版の設定をなぞりつつも現代向けにアレンジされた設定が特徴で、デーモンが意思を持った鎧「デーモンアーマー」として登場し、デーモンアーマーとして『[[獣神サンダーライガー]]』がデビルマン・ライガーとして登場するなどファンサービス豊富な新たな展開を見せている。
  −
***デビルマン・ライガーの名称自体は、『デビルマンレディー(原作漫画版)』で先に使われている。
   
**2018年には、永井豪画業50周年記念として『[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]]』や『[[Cutie Honey Universe]]』と共にWebアニメ『DEVILMAN crybaby』が制作、公開された。スマートフォン、SNS、動画配信やフリースタイルラップなどといった現代に合わせた時代背景やエピソードの時系列等が一部改変されているが、基本的には原作漫画版を再現している。
 
**2018年には、永井豪画業50周年記念として『[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]]』や『[[Cutie Honey Universe]]』と共にWebアニメ『DEVILMAN crybaby』が制作、公開された。スマートフォン、SNS、動画配信やフリースタイルラップなどといった現代に合わせた時代背景やエピソードの時系列等が一部改変されているが、基本的には原作漫画版を再現している。
**一方でアニメ版デビルマンの設定を基にした作品は[[劇場版マジンガーシリーズ|マジンガーZ対デビルマン]]等ごく少数しか存在しない。しかし主題歌である「デビルマンのうた」はデビルマンという作品の代名詞の一つとなっており、上述の『DEVILMAN crybaby』は原作漫画版準拠のシナリオでありながら本曲のアレンジ版が挿入歌として採用されている。
+
**一方でテレビアニメ版の設定を基にした作品は『[[劇場版マジンガーシリーズ|マジンガーZ対デビルマン]]』等ごく少数しか存在しない。しかし主題歌である「デビルマンのうた」は『デビルマン』という作品の代名詞の一つとなっており、上述の『DEVILMAN crybaby』は原作漫画版準拠のシナリオでありながら本曲のアレンジ版が挿入歌として採用されている。
 
*上述のように、『魔王ダンテ』を改編した作品で、登場人物や登場組織等に共通性が存在する。
 
*上述のように、『魔王ダンテ』を改編した作品で、登場人物や登場組織等に共通性が存在する。
 
**後日談の一つである『デビルマンレディー(原作漫画版)』では更に掘り進んだ設定になっており、『魔王ダンテ』の登場人物も登場している。
 
**後日談の一つである『デビルマンレディー(原作漫画版)』では更に掘り進んだ設定になっており、『魔王ダンテ』の登場人物も登場している。
 +
*2014年から2020年には永井豪氏の直筆の新作『デビルマンサーガ』が連載された。原作漫画版の設定をなぞりつつも現代向けにアレンジされた設定が特徴で、デーモンが意思を持った鎧「デーモンアーマー」として登場し、デーモンアーマーとして『[[獣神サンダーライガー]]』がデビルマン・ライガーとして登場するなどファンサービス豊富な新たな展開を見せている。
 +
**デビルマン・ライガーの名称自体は、『デビルマンレディー(原作漫画版)』で先に使われている。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
10,768

回編集