差分

1,180 バイト除去 、 2021年3月1日 (月) 19:09
438行目: 438行目:  
== バグか仕様か判断しづらい現象 ==
 
== バグか仕様か判断しづらい現象 ==
 
=== [[スーパーロボット大戦EX]] ===
 
=== [[スーパーロボット大戦EX]] ===
*マサキの章の17話と18話ではシュテドニアス軍と戦闘するステージなのに、ステータス詳細を見ると兵士が「カークス軍兵士」になっている。
+
*マサキの章の17話と18話はシュテドニアス軍と戦闘するステージなのだが、ステータス詳細では兵士が「カークス軍兵士」になっている。
 +
 
 
=== [[第4次スーパーロボット大戦]] ===
 
=== [[第4次スーパーロボット大戦]] ===
*味方パイロットで[[ブライト・ノア|ブライト]]のみ、撃墜された際のセリフが無い。同じ[[母艦]]パイロットの[[シーラ・ラパーナ|シーラ]]と[[エレ・ハンム|エレ]]には有るのだが。「S」でも変わらず
+
*味方の中で[[ブライト・ノア|ブライト]]のみ撃墜された際のセリフが無い(同じ[[母艦]]パイロットである[[シーラ・ラパーナ|シーラ]]と[[エレ・ハンム|エレ]]には存在する)。『[[第4次スーパーロボット大戦S|S]]』でも変わらず。
*シナリオ「包囲網突破!」で、[[ギワザ・ロワウ|ギワザ]]率いる初期配置の敵ユニットと、[[リィリィ・ハッシー|リィリィ]]率いる増援部隊は味方同士の筈なのに、なぜかそれぞれ黄軍・赤軍に別れており、交戦する。「S」でも変わらず。
+
*シナリオ「包囲網突破!」で増援として登場する[[リィリィ・ハッシー|リィリィ]]の部隊は何故か第三軍扱いになっており、[[ギワザ・ロワウ|ギワザ]]の率いる部隊とも交戦する。『S』でも変わらず。
*シナリオ「オルドナ=ポセイダル」(プル未加入ルート)は、オージとブラッドテンプルさえ倒せばクリアになるのだが、「勝利条件は敵の全滅」と誤って表示されている。「S」でも変わらず。特定の敵を倒せばクリアになる面で「○○を倒すこと」と表示されないのは本面のみ。
+
*シナリオ「オルドナ=ポセイダル」(プル未加入ルート)では勝利条件は「敵の全滅」となっているが、オージとブラッドテンプルさえ倒せばクリアになる。特定の敵を倒せばクリアになるマップで「○○を倒すこと」と表示されないのは本マップのみ。『S』でも変わらず。
**後の作品にも、勝利条件が「敵の全滅」であるが、特定のユニットを倒すと全員撤退してクリア、というステージは割りと存在するので仕様だと思われる。
+
**勝利条件が「敵の全滅」であっても特定のユニット撃墜で全員撤退してクリア、というマップは後の作品でも存在するので仕様だと思われる。
*仲間の中で、[[リムル・ルフト]]のみエンディングで後日談が表示されない。マップ「トータル・バランス」で彼女が撃墜されるとNPCとして加わり、パイロットとしては使えず[[ライネック]]も入手できないのだが、その場合は後日談が表示される。「S」でも変わらず。
+
*[[リムル・ルフト|リムル]]はパイロットではなくNPCとして加入させなければEDの後日談に表示されない。『S』でも変わらず。
*アイテムの落ちている座標に乗って「ダメージを受けると精神コマンドを使う敵」に攻撃し精神コマンドを使わせると、そのアイテムを入手できない。もう一度その座標に味方を乗せなおせば問題なく拾える。
+
*アイテムの落ちている座標に侵入して攻撃を行い、戦闘終了後に敵が[[精神コマンド]]を使用した場合はアイテムの入手が行われない。もう一度その座標に入りなおせば問題なく入手可能。
**また、「ダメージを受けると撤退する敵」以外を全て倒しておき、アイテムの落ちている座標に乗ってその敵を攻撃して撤退させると、アイテムを入手できずにクリアとなる。
+
**同様に戦闘終了後に撤退する敵を最後に攻撃して撤退させてしまうと、そのままクリアとなりアイテムは入手されない。
*撤退する敵以外を全て倒しておき、敵フェイズにその敵を撤退させると、その場ではクリアにはならず次のターンでクリアとなる。
+
*撤退する敵以外を全て倒した状態でEPにその敵を撤退させると、その場ではクリアにはならず次のターンでクリアとなる。
    
=== [[第2次スーパーロボット大戦G]] ===
 
=== [[第2次スーパーロボット大戦G]] ===
455行目: 456行目:  
=== [[新スーパーロボット大戦]] ===
 
=== [[新スーパーロボット大戦]] ===
 
*[[スーパーボスボロット]]のマップ兵器で複数の敵を攻撃しても、経験値と資金はその敵の中の1体分しか入手できない。
 
*[[スーパーボスボロット]]のマップ兵器で複数の敵を攻撃しても、経験値と資金はその敵の中の1体分しか入手できない。
*[[レイズナー]]に改造を施しても、後継機には引き継がれないので無駄となる。[[シャイニングガンダム]]から[[ゴッドガンダム]]、[[Vガンダム]]から[[Vダッシュガンダム]]などには引き継がれるため、なぜレイズナーだけ引き継がれないのかは謎である。
+
*[[レイズナー]]の改造は後継機に引き継がれない。後継機が[[強化型レイズナー|強化型]][[レイズナーMk-II|Mk-II]]に分岐するのが原因かもしれない。
*味方[[NPC]]となる予定のユニットに予めアーマー系[[強化パーツ]]を装備させ、移動力を3以下にしておくと、そのユニットはNPCとなっても移動をしなくなる。宇宙編のシナリオ「サイド5の謎」ではNPCが特定の場所に到達した途端クリアになるが、2回行動できるユニットの移動力を予め3以下にしておくことで、クリアを先延ばしすることができる。
+
*味方[[NPC]]となる予定のユニットの移動力を[[強化パーツ]]で3以下にしておくと、NPCとなっても移動をしなくなる。
    
=== [[スーパーロボット大戦F]] ===
 
=== [[スーパーロボット大戦F]] ===
*序盤、あるマップで[[アローン]][[グライア]]が全て[[バッシュ]]と[[カルバリーテンプル]]に置き換わることがある。倒しても問題無いが、戦力の整わない内にザコの数で高級機が出てくる為当然苦戦する。これはある条件によって上がる隠し数値(後のシリーズで言うところの「熟練度」のようなもの)によって変化するが、説明書にも攻略本にも説明は一切無い。また完結編ではこういった隠し数値は無い。
+
*シナリオ「ヒイロとリリーナ」「南海の死闘」で敵の機体、ステータスが強力なものに置き換わることがある。
 +
**これは後のシリーズで言うところの「[[熟練度]]」のようなものがカウントされているために起こる。ただしこの説明は説明書にも攻略本にも一切書かれておらず、プレイ中も獲得方法や現在の数値を確認することはできない。また、上記2マップ以降は『[[スーパーロボット大戦F|F完結編]]』も含め特に変化は無い。
    
=== [[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]] ===
 
=== [[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]] ===
 
*[[ヴァルシオン]]および[[ヴァルシオン改|同改]]のカラーリング。詳細は機体名のリンク先にあり。
 
*[[ヴァルシオン]]および[[ヴァルシオン改|同改]]のカラーリング。詳細は機体名のリンク先にあり。
   −
=== [[スーパーロボット大戦COMPACT]]、COMPACT2 ===
+
=== [[スーパーロボット大戦COMPACT]]、[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]] ===
 
*[[サブパイロット]]の経験値が必ずメインパイロットと同じになる。実際に影響があるのはダンバイン系の[[妖精]]で、メインが低レベルなら妖精が敵より高レベルでもメインと同じ多くの経験値がもらえる。
 
*[[サブパイロット]]の経験値が必ずメインパイロットと同じになる。実際に影響があるのはダンバイン系の[[妖精]]で、メインが低レベルなら妖精が敵より高レベルでもメインと同じ多くの経験値がもらえる。
    
=== [[スーパーロボット大戦IMPACT]] ===
 
=== [[スーパーロボット大戦IMPACT]] ===
 
*一部のバージョンでは電源を入れてすぐにロードを選ぶと、非常に高い確率で[[インターミッション]]の壁紙が[[ダイターン3]]のものになる。同画面の表示後やコンティニューを選んでからリセットすれば壁紙は通常のランダム選択になる。
 
*一部のバージョンでは電源を入れてすぐにロードを選ぶと、非常に高い確率で[[インターミッション]]の壁紙が[[ダイターン3]]のものになる。同画面の表示後やコンティニューを選んでからリセットすれば壁紙は通常のランダム選択になる。
*[[スーパーガンダム]][[獣魔]][[飛影]]正式加入後)など、メインとサブに[[分離]]できるユニットはサブ側が行動→メイン側が[[合体]](本作ではメインとサブが離れていても合体可)して行動という手順で疑似[[2回行動]]が可能。ただしサブ側が行動終了状態で合体すると、次ターン以降いつ分離してもサブ側はずっと行動終了状態のままになってしまう。解除するにはメインとサブが分離した状態でターンを経過させる必要がある。
+
*[[スーパーガンダム]]など任意に[[分離]][[合体]]が可能な機体のサブ側の機体は、行動終了状態で合体してしまうと次ターン以降に分離しても行動終了状態が継続してしまう。解除するには分離状態でターンを終了する必要がある。
*本作の「[[特殊技能Lv+1]]」はターン開始時に所持者がメインパイロットだった場合、サブパイロットにも効果がある。一例として[[車弁慶]][[援護攻撃]]L1を覚えた状態で[[流竜馬]]に技能+1を習得させ、竜馬メインの状態でターンを迎えると弁慶は2回援護攻撃可能になっている。逆に所持者がサブパイロット状態では効果が発揮されないため、弁慶に援護L1と技能+1を習得させていても他2人がメインでターンを迎えた場合、援護は1度しか使えない。これは前述の「メインとサブに分離できるユニット」にも適応されるので注意。
+
*[[特殊技能]]の「[[特殊技能Lv+1]]」はターン開始時に所持者がメインパイロットである場合にしか効果は発動しないが、発動時はサブパイロットにも同様に効果が出る。
 +
**[[ゲッターチーム]]では、[[流竜馬|リョウ]]に技能+1を習得させた場合はPP開始時に[[ゲッター1]]だと[[神隼人|ハヤト]][[車弁慶|ベンケイ]]にも技能+1の効果が適応されるが、PP開始時に他形態だとリョウにも技能+1の効果が発動しない。
    
=== [[第2次スーパーロボット大戦α]] ===
 
=== [[第2次スーパーロボット大戦α]] ===
521

回編集