3行目:
3行目:
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|忍者戦士飛影}}
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|忍者戦士飛影}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|大畑晃一}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|大畑晃一}}
−
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第1部}}
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
| SRWでの分類 = [[機体]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
}}
}}
27行目:
27行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
−
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第1部}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
:初登場。[[移動力]]が低いの難点だが、海:Aのため水中での運用も可能なのはお得。[[サイズ]]:Sだが[[HP]]と[[装甲]]が高く、足を止めての撃ち合いが得意。[[射程]]の長いショルダーキャノンと、[[命中]]率の高い光破弾を使い分けるといい。ただし、水中戦が得意なユニットなのにショルダーキャノンが水中に攻撃できない点には注意。3機の忍者ロボの中で最も合体確率が低いが、合体後の能力は最も高い。
:初登場。[[移動力]]が低いの難点だが、海:Aのため水中での運用も可能なのはお得。[[サイズ]]:Sだが[[HP]]と[[装甲]]が高く、足を止めての撃ち合いが得意。[[射程]]の長いショルダーキャノンと、[[命中]]率の高い光破弾を使い分けるといい。ただし、水中戦が得意なユニットなのにショルダーキャノンが水中に攻撃できない点には注意。3機の忍者ロボの中で最も合体確率が低いが、合体後の能力は最も高い。
−
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第2部}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
:一時的に参戦。
:一時的に参戦。
−
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第3部}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
:終盤[[飛影]]にジョウが搭乗してから、[[海魔]]になる為には出撃枠2つ使うように。また、隠し最終ステージには参戦できない。
:終盤[[飛影]]にジョウが搭乗してから、[[海魔]]になる為には出撃枠2つ使うように。また、隠し最終ステージには参戦できない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
−
:[[忍者]]技能が追加された本作では命中・回避がCOMPACT2時代より、よくなった感はある。ショルダーキャノンが水中に撃てるようになり、[[装甲]]は主役格スーパー系ユニットと遜色ない程高く設定されアッパー修正が施されている。[[黒獅子]]と[[鳳雷鷹]]との合体攻撃が追加された。また、隠し最終ステージにも参戦できるようになった。
+
:[[忍者]]技能が追加された本作では命中・回避が『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』時代より、よくなった感はある。ショルダーキャノンが水中に撃てるようになり、[[装甲]]は主役格スーパー系ユニットと遜色ない程高く設定されアッパー修正が施されている。[[黒獅子]]と[[鳳雷鷹]]との合体攻撃が追加された。また、隠し最終ステージにも参戦できるようになった。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===