5行目:
5行目:
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|斉藤和衛}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|斉藤和衛}}
−
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第3部}}
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
| SRWでの分類 = [[機体]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
}}
}}
36行目:
36行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
:初登場作品。中盤に敵ユニットとして登場。条件を満たすと手に入るが圧倒的破壊力を持つ[[真ゲッター1|真・ゲッター]]との2択である上に、当時はハウリングランチャーXが無くデフォルトでは攻撃力が並(ただし、強化パーツスロットが3なので[[V-UPユニット]]との相性は良い為、装備することにより高威力の[[援護攻撃]]が可能)。よってヴァイスリッターに戻る事が多い。この扱いは[[アンソロジーコミック|4コマ]]でも度々ネタにされており、'''OGの4コマで触れられた事もある程'''。ただし、終盤エクセレンの強制出撃が多く[[ヴァイスリッター]]のままでは確実にパワー不足になるのでエクセレンも戦力として数えたい場合は本機を選ぶのも良い。
:初登場作品。中盤に敵ユニットとして登場。条件を満たすと手に入るが圧倒的破壊力を持つ[[真ゲッター1|真・ゲッター]]との2択である上に、当時はハウリングランチャーXが無くデフォルトでは攻撃力が並(ただし、強化パーツスロットが3なので[[V-UPユニット]]との相性は良い為、装備することにより高威力の[[援護攻撃]]が可能)。よってヴァイスリッターに戻る事が多い。この扱いは[[アンソロジーコミック|4コマ]]でも度々ネタにされており、'''OGの4コマで触れられた事もある程'''。ただし、終盤エクセレンの強制出撃が多く[[ヴァイスリッター]]のままでは確実にパワー不足になるのでエクセレンも戦力として数えたい場合は本機を選ぶのも良い。
−
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:[[アルトアイゼン・リーゼ]]との[[合体攻撃]]が無いので余計不利に。しかしハウリング・ランチャーXが追加され、[[能力]]値が見直されたので十分強い。ただし、ヴァイスリッターのクセを更に尖らせた性能となり、中距離~遠距離戦は滅法強いが、射程1~3の懐に潜り込まれるのは非常に苦手。この長い[[射程]]を活かすのならば[[νガンダム]]や[[F91]]といった長射程を得意としている機体と組んで[[援護攻撃]]させるのが良い。エクセレンの覚醒をフル活用すれば、終盤戦での集中力取得が随分楽になる。
:[[アルトアイゼン・リーゼ]]との[[合体攻撃]]が無いので余計不利に。しかしハウリング・ランチャーXが追加され、[[能力]]値が見直されたので十分強い。ただし、ヴァイスリッターのクセを更に尖らせた性能となり、中距離~遠距離戦は滅法強いが、射程1~3の懐に潜り込まれるのは非常に苦手。この長い[[射程]]を活かすのならば[[νガンダム]]や[[F91]]といった長射程を得意としている機体と組んで[[援護攻撃]]させるのが良い。エクセレンの覚醒をフル活用すれば、終盤戦での集中力取得が随分楽になる。
:また、ムービー閲覧率100%を達成する為には一度は入手しなければならない。
:また、ムービー閲覧率100%を達成する為には一度は入手しなければならない。