46行目:
46行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
+
PS版の『第2次』『第3次』では素の機体グラフィックから本機の象徴とも言える剣と盾が消えているため微妙に違和感がある。
+
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。原作通り[[マ・クベ]]の乗機。
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。原作通り[[マ・クベ]]の乗機。
−
:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|リメイク版]]では何故かハイドボンブが「長射程の高威力格闘兵器」になっており、こればかりバラ撒いてきて代名詞のビームサーベルは滅多に使わない。
+
:PS版ではボスユニット扱いということもあってか妙に耐久力が高いが、SFC版『第3次』の数値をベースにしているだけあって資金も妙に高い。また、武器性能の関係でバリバリの射撃機(ハイドボンブは格闘属性だが)になっており、代名詞のビームサーベルは滅多に使わない。
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
::DCの戦力として登場。今回は一度のみの登場だが、HPが20000もある。ダメージを与えるとイベントが発生し[[ボスボロット|ボロットパンチ]]で撤退してしまうので倒したいなら、あらかじめ四方を囲んでおく必要がある。
::DCの戦力として登場。今回は一度のみの登場だが、HPが20000もある。ダメージを与えるとイベントが発生し[[ボスボロット|ボロットパンチ]]で撤退してしまうので倒したいなら、あらかじめ四方を囲んでおく必要がある。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
−
:DCの戦力として登場。中ボスである為、[[ゲルググ]]シリーズよりは強い。
+
:DCの戦力として登場。中ボスという扱いなので[[ゲルググ]]シリーズより強く、所持資金もMSにしてはかなり高い。
+
:PS版では『第2次』より機体性能は落とされているが、資金は据え置きなのが嬉しい。ただし自軍の戦力は乏しく、武装面は相変わらずなので手ごわい。
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===