差分

148行目: 148行目:  
*前述の通り、戦闘シーンの演出は従来のスパロボ作品と同様の2Dアニメーション方式を採用するが、ユニットは3Dモデルを元にしたプリレンダグラフィックという新たな試みを行っている。戦闘シーンはフルボイスで、一部の非戦闘キャラクターについてもユニットパーツ演出という形でボイスが収録されている。
 
*前述の通り、戦闘シーンの演出は従来のスパロボ作品と同様の2Dアニメーション方式を採用するが、ユニットは3Dモデルを元にしたプリレンダグラフィックという新たな試みを行っている。戦闘シーンはフルボイスで、一部の非戦闘キャラクターについてもユニットパーツ演出という形でボイスが収録されている。
 
*今作ではシステムの関係でバリアを演出として再現できない。原作でバリアを持っているロボットはなんらかの方法でダメージを0にした時のみパイロットがバリアが発動したことを連想させる台詞を言うに留まる。
 
*今作ではシステムの関係でバリアを演出として再現できない。原作でバリアを持っているロボットはなんらかの方法でダメージを0にした時のみパイロットがバリアが発動したことを連想させる台詞を言うに留まる。
 +
*今作では飛行のシステムが存在しないので、航空機なども戦闘シーンでは地に浮いている(あるいは水底に沈んでいる)。攻撃演出で背景の上部(空、あるいは水面直下)を高速移動することで空を飛んでいるように見せるに留まる。
 
*シナリオデモのキャラクターはバストアップ表示方式。
 
*シナリオデモのキャラクターはバストアップ表示方式。
 
*BGMは『X-Ω』と同様に原則全曲オリジナルで、版権BGMは期間限定イベントでのみ使用される。
 
*BGMは『X-Ω』と同様に原則全曲オリジナルで、版権BGMは期間限定イベントでのみ使用される。
2,276

回編集