差分

編集の要約なし
16行目: 16行目:  
=== プロフィール ===
 
=== プロフィール ===
   −
[[Zシリーズの世界観|多元世界]]を修復すべく、[[司令クラスター]]の前に辿り着いた[[ZEUTH]]、そして[[エーデル・ベルナル]]の前に現れた「[[黒のカリスマ]]」の正体。「ジ・エーデル・ベルナル」は本名でなく、その場で即興で名乗ったに過ぎず、本名は不明(本人曰く『真のエーデル・ベルナル』)。<br />一人称は「ボク」。
+
[[世界観/Zシリーズ|多元世界]]を修復すべく、[[司令クラスター]]の前に辿り着いた[[ZEUTH]]、そして[[エーデル・ベルナル]]の前に現れた「[[黒のカリスマ]]」の正体。「ジ・エーデル・ベルナル」は本名でなく、その場で即興で名乗ったに過ぎず、本名は不明(本人曰く『真のエーデル・ベルナル』)。<br />一人称は「ボク」。
    
時空崩壊により形成された混沌たる[[多元世界]]を非常に気に入っており、「'''[[黒のカリスマ]]'''」として様々に介入することをただ興味本位で楽しんでいた。また、[[新地球連邦]]における[[カイメラ|カイメラ隊]]の技術顧問・[[ジエー・ベイベル]]としての姿も持っており、自身が作り出した[[ハイブリッド・ヒューマン|人造人間]]「[[エーデル・ベルナル]]」に仕えて、弱々しい老人の姿で敢えて彼女に暴力を揮われ、激しく罵倒されることにもまた快楽を感じていた。
 
時空崩壊により形成された混沌たる[[多元世界]]を非常に気に入っており、「'''[[黒のカリスマ]]'''」として様々に介入することをただ興味本位で楽しんでいた。また、[[新地球連邦]]における[[カイメラ|カイメラ隊]]の技術顧問・[[ジエー・ベイベル]]としての姿も持っており、自身が作り出した[[ハイブリッド・ヒューマン|人造人間]]「[[エーデル・ベルナル]]」に仕えて、弱々しい老人の姿で敢えて彼女に暴力を揮われ、激しく罵倒されることにもまた快楽を感じていた。
45行目: 45行目:  
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
:プロフィールは上記参照。2回行動+[[マップ兵器]]の組み合わせが厄介。できれば[[脱力]]使いの[[小隊]]を作り、プレイヤーフェイズで打ち損じた場合の後詰めとして控えさせると保険になる。特に[[母艦]]を前線に出すと撃沈してゲームオーバーに陥りやすい(特に[[ソレイユ]]&[[ディアナ・ソレル|ディアナ]]・[[エターナル]]&[[ラクス・クライン|ラクス]]の場合は『[[小隊長能力|隣接する味方の攻撃力+10%]]』の能力で突出する傾向があるので)。なお、ラスボスであるが獲得[[経験値]]が170と名あり敵パイロットとしては平均程度である。現時点では破界篇・再世篇ともに直接は登場していない。
 
:プロフィールは上記参照。2回行動+[[マップ兵器]]の組み合わせが厄介。できれば[[脱力]]使いの[[小隊]]を作り、プレイヤーフェイズで打ち損じた場合の後詰めとして控えさせると保険になる。特に[[母艦]]を前線に出すと撃沈してゲームオーバーに陥りやすい(特に[[ソレイユ]]&[[ディアナ・ソレル|ディアナ]]・[[エターナル]]&[[ラクス・クライン|ラクス]]の場合は『[[小隊長能力|隣接する味方の攻撃力+10%]]』の能力で突出する傾向があるので)。なお、ラスボスであるが獲得[[経験値]]が170と名あり敵パイロットとしては平均程度である。現時点では破界篇・再世篇ともに直接は登場していない。
   
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
:前作における彼の究極と言うべき異常な思考と悪辣さは、戦った[[ZEUTH]]の面々に相当な遺恨を残しており、同時に「彼の様な存在に2度と人の命や世界を好きにさせてはならない」という使命感を植えつけていた。後半で名前が一度出ており、言った人物は[[桂木桂]]。
 
:前作における彼の究極と言うべき異常な思考と悪辣さは、戦った[[ZEUTH]]の面々に相当な遺恨を残しており、同時に「彼の様な存在に2度と人の命や世界を好きにさせてはならない」という使命感を植えつけていた。後半で名前が一度出ており、言った人物は[[桂木桂]]。
   
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:登場しないが[[エルガン・ローディック]]が'''平行世界のジ・エーデル'''という衝撃の事実が明らかになる。エルガンによれば、ZEUTHが戦ったジ・エーデルは[[黒の英知]]の影響を尤も強く受けた存在であり、度を越した享楽主義はいずれ訪れるであろう絶望の未来から目をそむけた逃避だった事が判明する。
 
:登場しないが[[エルガン・ローディック]]が'''平行世界のジ・エーデル'''という衝撃の事実が明らかになる。エルガンによれば、ZEUTHが戦ったジ・エーデルは[[黒の英知]]の影響を尤も強く受けた存在であり、度を越した享楽主義はいずれ訪れるであろう絶望の未来から目をそむけた逃避だった事が判明する。
55行目: 53行目:     
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
基本能力値は、これまでのシリーズではラスボスと言えば他を圧倒する数値に設定されるのがお約束であったが、彼の場合はそこまで高くはなく、敵の中でベスト5に入る能力値は一つもない。[[技量]]も平凡で、[[アムロ・レイ|アムロ]]の基本技量値が”186“で、彼は”185“。「成長タイプ」もアムロと同じ「万能系・回避型」。よって、[[再攻撃]]をジ・エーデルを含む幹部クラスに発動させる場合にはアムロの技量値を平均値として底上げすると無駄が無い。彼の強みは後述の特殊スキルと隊長効果にある。自身を戦闘のアマチュアと言っているが、能力値自体は自軍のエースパイロットと殆ど同じ能力値。このせいか、近年の据え置きのラスボスにしては珍しく回避が非常に高い。回避だけに限って見れば、[[イルイ・ガンエデン|イルイ]]や[[ケイサル・エフェス (人物)|霊帝]]以上である。
+
基本能力値は、これまでのシリーズではラスボスと言えば他を圧倒する数値に設定されるのがお約束であったが、彼の場合はそこまで高くはなく、敵の中でベスト5に入る能力値は一つもない。[[技量]]も平凡で、[[アムロ・レイ|アムロ]]の基本技量値が”186“で、彼は”185“。「成長タイプ」もアムロと同じ「万能系・回避型」。よって、[[再攻撃]]をジ・エーデルを含む幹部クラスに発動させる場合にはアムロの技量値を平均値として底上げすると無駄が無い。彼の強みは後述の特殊スキルと隊長効果にある。自身を戦闘のアマチュアと言っているが、能力値自体は自軍のエースパイロットと殆ど同じ能力値。このせいか、近年の据え置きのラスボスにしては珍しく[[回避]]が非常に高い。回避だけに限って見れば、[[イルイ・ガンエデン|イルイ]]や[[ケイサル・エフェス (人物)|霊帝]]以上である。
    
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
;[[直感]](10)、[[覚醒]](30)、[[愛]](40)、[[勇気]](40)、[[希望]](40)
+
;[[直感]]、[[覚醒]]、[[愛]]、[[勇気]]、[[希望]]
 
:精神コマンドは[[愛]]、[[勇気]]、[[希望]]と、性格を反映してか妙に前向きなものが揃っている。そこそこ優秀なラインナップで消費SPも低め。ただ、絶望の未来から逃避してあのような性格になった事を考えると何とも皮肉である。また、ラスボスにしては珍しく全ての精神コマンドの習得レベルが1ではない。この為、SPDで黒のカリスマとして登場する時は希望が未修得状態になっている。
 
:精神コマンドは[[愛]]、[[勇気]]、[[希望]]と、性格を反映してか妙に前向きなものが揃っている。そこそこ優秀なラインナップで消費SPも低め。ただ、絶望の未来から逃避してあのような性格になった事を考えると何とも皮肉である。また、ラスボスにしては珍しく全ての精神コマンドの習得レベルが1ではない。この為、SPDで黒のカリスマとして登場する時は希望が未修得状態になっている。
    
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
;[[底力|底力L9]] [[集束攻撃]] [[天才]] [[精神耐性]] [[強運]] [[2回行動]]
+
;[[底力|底力L9]][[集束攻撃]][[天才]][[精神耐性]][[強運]][[2回行動]]
 
:キャラクター性のためと言っても過言ではないラインナップ。2回行動は[[マップ兵器]]と相性抜群で、1回目の行動で接近、味方ユニットの密集地帯にマップ兵器を容赦無く撃ち込んでくる。[[脱力]]などで対応すると良い。強化された底力の補正・天才の相乗効果で瀕死時には硬くなり、稀に攻撃を回避する事も起こりうる。エーデルと異なり[[極]]を習得していない事が有難い。精神コマンドの使用タイミングを見誤らないようにしたい。精神耐性・強運は死にスキルと化しているが、第2次Z再世篇にて精神耐性は仕様変更され敵側にとってかなり有用なスキルとなった。仮にこの時点で精神耐性が仕様変更されていたら、隊長効果と合わせて恐ろしい事になっただろう。
 
:キャラクター性のためと言っても過言ではないラインナップ。2回行動は[[マップ兵器]]と相性抜群で、1回目の行動で接近、味方ユニットの密集地帯にマップ兵器を容赦無く撃ち込んでくる。[[脱力]]などで対応すると良い。強化された底力の補正・天才の相乗効果で瀕死時には硬くなり、稀に攻撃を回避する事も起こりうる。エーデルと異なり[[極]]を習得していない事が有難い。精神コマンドの使用タイミングを見誤らないようにしたい。精神耐性・強運は死にスキルと化しているが、第2次Z再世篇にて精神耐性は仕様変更され敵側にとってかなり有用なスキルとなった。仮にこの時点で精神耐性が仕様変更されていたら、隊長効果と合わせて恐ろしい事になっただろう。
   69行目: 67行目:  
:[[小隊|小隊全員]]に『[[気力+ (ダメージ)]]』の効果<br/>極度のマゾヒストなので、攻撃を受けると快感で[[気力]]が上がる。1ターンで打ち損じた場合、[[マップ兵器]]が恐ろしいので、[[脱力]]で[[気力]]を下げる場合は後詰め要員を作ったほうが良い。この隊長効果のおかげでやたらと気力が上がりやすいが、[[気力限界突破]]を持っていないことが救いである。
 
:[[小隊|小隊全員]]に『[[気力+ (ダメージ)]]』の効果<br/>極度のマゾヒストなので、攻撃を受けると快感で[[気力]]が上がる。1ターンで打ち損じた場合、[[マップ兵器]]が恐ろしいので、[[脱力]]で[[気力]]を下げる場合は後詰め要員を作ったほうが良い。この隊長効果のおかげでやたらと気力が上がりやすいが、[[気力限界突破]]を持っていないことが救いである。
   −
== 搭乗機体 ==
+
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
;[[カオス・レムレース]]
+
;「CHIMERA」
:ジ・エーデル・ベルナル自ら操縦するため開発した機体。「[[次元力]]」、彼曰く「源理の力」を限定的に行使できる能力を持つ。[[ランド・トラビス|ランド]]編では平行世界の同位体と連携する事で、スペックは低いが3機同時に出現するのに対し、[[セツコ・オハラ|セツコ]]編では高スペックだが単機で出現する。<br />同ターンで3機全てを撃墜する必要がある事や、敵フェイズ時に[[マップ兵器]]3連発を受ける可能性がある事や、[[脱力]]の使用対象を絞れない事を考えると、ランド編の方が厄介だといえる。セツコ編は狙いを単機に絞れる為、集中攻撃による撃墜が容易である(ついでに言えば、総HPはセツコ編が502400、ランド編が242400×3の727200)。
+
:[[カオス・レムレース]]専用BGM。イントロは[[カイメラ]]機全て共通。
;[[レムレース]]
  −
:黒のカリスマとしてZEUTHの前に姿を現わした時に搭乗していた。最もこのレムレースはカオス・レムレースが擬態したものだが。
      
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
131行目: 127行目:  
;[[ロジャー・スミス]]
 
;[[ロジャー・スミス]]
 
:彼とはネゴシエイションで勝負したかったらしい。彼からジ・エーデルに対する特殊戦闘台詞は、味方パイロットの中でもトップクラスの多さ。
 
:彼とはネゴシエイションで勝負したかったらしい。彼からジ・エーデルに対する特殊戦闘台詞は、味方パイロットの中でもトップクラスの多さ。
  −
== パイロットBGM ==
  −
;「CHIMERA」
  −
:[[カオス・レムレース]]専用BGM。イントロは[[カイメラ]]機全て共通。
      
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
181行目: 173行目:  
;「い、嫌だっ! '''こんな暑苦しいラストだけは嫌だああああああっ!!'''」
 
;「い、嫌だっ! '''こんな暑苦しいラストだけは嫌だああああああっ!!'''」
 
:次元修復を行おうとするZEUTHを妨害しようとするが、それに対してランドが互いのスフィアを干渉させて彼を道連れにしようとしたときの叫び。流石のジ・エーデルでも暑苦しいものだけは苦手のようだ。
 
:次元修復を行おうとするZEUTHを妨害しようとするが、それに対してランドが互いのスフィアを干渉させて彼を道連れにしようとしたときの叫び。流石のジ・エーデルでも暑苦しいものだけは苦手のようだ。
 +
 +
== 搭乗機体 ==
 +
;[[カオス・レムレース]]
 +
:ジ・エーデル・ベルナル自ら操縦するため開発した機体。「[[次元力]]」、彼曰く「源理の力」を限定的に行使できる能力を持つ。[[ランド・トラビス|ランド]]編では平行世界の同位体と連携する事で、スペックは低いが3機同時に出現するのに対し、[[セツコ・オハラ|セツコ]]編では高スペックだが単機で出現する。<br />同ターンで3機全てを撃墜する必要がある事や、敵フェイズ時に[[マップ兵器]]3連発を受ける可能性がある事や、[[脱力]]の使用対象を絞れない事を考えると、ランド編の方が厄介だといえる。セツコ編は狙いを単機に絞れる為、集中攻撃による撃墜が容易である(ついでに言えば、総HPはセツコ編が502400、ランド編が242400×3の727200)。
 +
;[[レムレース]]
 +
:黒のカリスマとしてZEUTHの前に姿を現わした時に搭乗していた。最もこのレムレースはカオス・レムレースが擬態したものだが。
    
== メモ ==
 
== メモ ==
186行目: 184行目:     
尚、ジ・エーデルの姿とジエーの姿とでは記憶を共有しても、性格はやや異なるようである(様々な姿をとることが可能である点やその形態毎に異なった性格を有する点においては「[[ダークブレイン]]」も似たような性質を持つ)。
 
尚、ジ・エーデルの姿とジエーの姿とでは記憶を共有しても、性格はやや異なるようである(様々な姿をとることが可能である点やその形態毎に異なった性格を有する点においては「[[ダークブレイン]]」も似たような性質を持つ)。
   
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
 
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
 
+
<!--== 話題まとめ ==
== 話題まとめ ==
   
<!-- *[[namazu:ジ・エーデル・ベルナル]] (全文検索結果) -->
 
<!-- *[[namazu:ジ・エーデル・ベルナル]] (全文検索結果) -->
 
+
<!--= 資料リンク ==
== 資料リンク ==
   
<!-- *[[一覧:ジ・エーデル・ベルナル]] -->
 
<!-- *[[一覧:ジ・エーデル・ベルナル]] -->
 
{{DEFAULTSORT:し ええてる へるなる}}
 
{{DEFAULTSORT:し ええてる へるなる}}
匿名利用者