差分

174 バイト追加 、 2020年12月1日 (火) 23:39
編集の要約なし
47行目: 47行目:  
宇宙進出を目論むOZによって開発され、レイク・ビクトリア基地で初期生産が行われた。しかし、[[張五飛]]の標的とされ一部は輸送中に撃破された。その後[[シベリア]]基地へ移送が行われ、自律起動システムである[[モビルドール|モビルドールシステム]]が搭載された。
 
宇宙進出を目論むOZによって開発され、レイク・ビクトリア基地で初期生産が行われた。しかし、[[張五飛]]の標的とされ一部は輸送中に撃破された。その後[[シベリア]]基地へ移送が行われ、自律起動システムである[[モビルドール|モビルドールシステム]]が搭載された。
   −
宇宙に進出したOZの新型主力[[モビルスーツ]]として従来機である[[エアリーズ]]の速力・運動性を軽々と凌駕する高性能を発揮し、[[地球圏統一連合]]の宇宙用[[リーオー]]を圧倒、OZ躍進の先駆けを担う。その後[[宇宙]]でも量産が開始され、主力モビルドールとして運用が行われた。宇宙戦を主眼として開発された機体だが、大気圏内でも運用可能。射撃武装は変形時、機体の上下に設置する。
+
宇宙に進出したOZの新型主力[[モビルスーツ]]として従来機である[[リーオー]]や[[エアリーズ]]の速力・運動性をMS形態で軽々と凌駕する高性能機。
 +
その機動性で静止から一瞬で8Gまで加速し、そのまま超鋭角的なマニューバと瞬時に180度反転と凄まじいものであった。
 +
[[地球圏統一連合]]の宇宙用[[リーオー]]を圧倒、OZ躍進の先駆けを担う。その後[[宇宙]]でも量産が開始され、主力モビルドールとして運用が行われた。宇宙戦を主眼として開発された機体だが、大気圏内でも運用可能。射撃武装は変形時、機体の上下に設置する。
    
作中では唯一有人タイプとモビルドールの両方が量産されたMSでもあり<ref>[[ビルゴ]]は無人機のみ、[[リーオー]]はMDシステムのテスト機のみ、[[メリクリウス]]と[[ヴァイエイト]]はワンオフ機。</ref>両者に外見上の差異は全く無い。モビルドールタイプでも本来の有人用コクピットは残されており、コクピットに無人のまま起動、戦闘を行う演出でモビルドールを印象付ける役を担っている。
 
作中では唯一有人タイプとモビルドールの両方が量産されたMSでもあり<ref>[[ビルゴ]]は無人機のみ、[[リーオー]]はMDシステムのテスト機のみ、[[メリクリウス]]と[[ヴァイエイト]]はワンオフ機。</ref>両者に外見上の差異は全く無い。モビルドールタイプでも本来の有人用コクピットは残されており、コクピットに無人のまま起動、戦闘を行う演出でモビルドールを印象付ける役を担っている。
58行目: 60行目:  
基本的な性能に変化は無いがサンクキングダム所属機のみ[[ビームサーベル]]を装備している。
 
基本的な性能に変化は無いがサンクキングダム所属機のみ[[ビームサーベル]]を装備している。
   −
武装や火力の面でより新型の[[ビルゴ]]タイプに劣るため、ビルゴの量産が始まってからは徐々に戦場から姿を消すことになる(登場してもいわゆる雑魚無人機としての扱いが多くなる)。一方で機動力・航続距離に関しては依然としてビルゴを上回っており、パイロット次第ではビルゴの[[プラネイトディフェンサー]]の突破も可能ではある。
+
武装や火力の面でより新型の[[ビルゴ]]タイプに劣るため、ビルゴの量産が始まってからは徐々に戦場から姿を消すことになる(登場してもいわゆる雑魚無人機としての扱いが多くなる)。一方で機動力・航続距離に関してビルゴを一歩上回っており、パイロット次第ではビルゴの[[プラネイトディフェンサー]]の突破も可能ではある。
    
=== 劇中での様相 ===
 
=== 劇中での様相 ===