27行目:
27行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦J]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
:前回『MX』に続いてこちらも2度戦う機会があるが、2度目の戦闘では、片方撃破すると残った方が精神コマンドを使用していきなり強くなる。揃っていると合体攻撃を連射して来る上、ENの問題を[[プロペラントタンク]]で補うしぶとさを持つ。徹底的にゼオライマーを狙って来るため、援護陣形を組むか、ゼオライマーを集中強化して原作さながらに返り討ちにするのがいい。
:前回『MX』に続いてこちらも2度戦う機会があるが、2度目の戦闘では、片方撃破すると残った方が精神コマンドを使用していきなり強くなる。揃っていると合体攻撃を連射して来る上、ENの問題を[[プロペラントタンク]]で補うしぶとさを持つ。徹底的にゼオライマーを狙って来るため、援護陣形を組むか、ゼオライマーを集中強化して原作さながらに返り討ちにするのがいい。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
:初登場作品。[[早乙女研究所]]の防衛戦で[[火のブライスト]]と組んで登場するが、まともに戦闘する機会はこれが最初で最後。次の登場時にはゼオライマーに姉妹機共々消し飛ばされる為、撃破はもはややり込みレベル。どちらもHPが一定値を切ると撤退orゼオライマーに撃破される為、こちらの最大火力をぶつける必要がある。
:初登場作品。[[早乙女研究所]]の防衛戦で[[火のブライスト]]と組んで登場するが、まともに戦闘する機会はこれが最初で最後。次の登場時にはゼオライマーに姉妹機共々消し飛ばされる為、撃破はもはややり込みレベル。どちらもHPが一定値を切ると撤退orゼオライマーに撃破される為、こちらの最大火力をぶつける必要がある。