35行目:
35行目:
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第1部}}
:初登場。[[運動性]]と[[装甲]]が非常に高く、[[爆竜]]同様に水中ユニット。電撃が非常に強力でスーパー系並の攻撃力、消費EN:20、P属性射程1-3、海:Aと非常に強力な武器。改造は[[爆竜]]のものを引き継ぎ、パーツ数も3のままなので[[V-UPユニット]]の恩恵を大きく受けられる。マイクが[[熱血]]、[[努力]]、[[幸運]]を持つのでトドメ役としても有用。
:初登場。[[運動性]]と[[装甲]]が非常に高く、[[爆竜]]同様に水中ユニット。電撃が非常に強力でスーパー系並の攻撃力、消費EN:20、P属性射程1-3、海:Aと非常に強力な武器。改造は[[爆竜]]のものを引き継ぎ、パーツ数も3のままなので[[V-UPユニット]]の恩恵を大きく受けられる。マイクが[[熱血]]、[[努力]]、[[幸運]]を持つのでトドメ役としても有用。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
:登場せず。
:登場せず。
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第3部}}
:[[飛影]]がNPCの頃はまだ使いようがあったが、能力、武器性能共に高いものの、ジョウが飛影搭乗後は出撃枠2枠必要なので使い辛い。マイクが隠しステージに出撃できないので本機ももちろん出撃不可。
:[[飛影]]がNPCの頃はまだ使いようがあったが、能力、武器性能共に高いものの、ジョウが飛影搭乗後は出撃枠2枠必要なので使い辛い。マイクが隠しステージに出撃できないので本機ももちろん出撃不可。
−
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:本作では隠しステージにも出撃できる。光破弾が本機でも使用可能になった。移動後の射程が延びた為使い勝手は向上している。[[地形適応]]も良く[[陸]]・[[海]]共にS。
:本作では隠しステージにも出撃できる。光破弾が本機でも使用可能になった。移動後の射程が延びた為使い勝手は向上している。[[地形適応]]も良く[[陸]]・[[海]]共にS。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦UX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
:第10話で初登場。海ステージでは猛威を振るい、第47話では本ユニットが最大の力を発揮できる(ただし、相手は、[[フェストゥム]]なので過信は禁物)。
:第10話で初登場。海ステージでは猛威を振るい、第47話では本ユニットが最大の力を発揮できる(ただし、相手は、[[フェストゥム]]なので過信は禁物)。
:合体形態の中では最も装甲と攻撃力が高いが、反面運動性は最も低い。今作の合体形態はメインパイロットとジョウの能力を参照し、より強い方の数値とスキルを適用するため、ジョウさえ強化しておけばマイクの育成が不十分でも大暴れできるが、ジョウは射撃が低い上に海魔に格闘武器が一つもない(ジョウの高い格闘能力は全く活かせず、マイクの射撃はジョウの格闘よりも低い)のが難点。ショルダーキャノンの威力も上がったが、武器改造効率が悪化しPUボーナスの射撃武器+がCRT補正+に入れ替わるため、最終的には爆竜のものより弱くなる。
:合体形態の中では最も装甲と攻撃力が高いが、反面運動性は最も低い。今作の合体形態はメインパイロットとジョウの能力を参照し、より強い方の数値とスキルを適用するため、ジョウさえ強化しておけばマイクの育成が不十分でも大暴れできるが、ジョウは射撃が低い上に海魔に格闘武器が一つもない(ジョウの高い格闘能力は全く活かせず、マイクの射撃はジョウの格闘よりも低い)のが難点。ショルダーキャノンの威力も上がったが、武器改造効率が悪化しPUボーナスの射撃武器+がCRT補正+に入れ替わるため、最終的には爆竜のものより弱くなる。