差分

270 バイト追加 、 2020年11月18日 (水) 22:59
編集の要約なし
38行目: 38行目:     
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:狂った強さを持ち、[[アムロ]]でも避けられない命中率と[[マジンガーZ]]でも耐えられない攻撃力を持つ。空中に攻撃できない…かと思いきや、'''暴走時は空中にも攻撃が届く'''。SS版では一応味方扱いユニットのため、こちらから直接攻撃はおろか反撃すらできない。クリアを優先するか、真っ向から倒すほかに、[[裏技]]を使えば操作可能になる。PS版では「かみつき」の演出がパワーアップしており、リアル頭身のカットインが入る。
 
:狂った強さを持ち、[[アムロ]]でも避けられない命中率と[[マジンガーZ]]でも耐えられない攻撃力を持つ。空中に攻撃できない…かと思いきや、'''暴走時は空中にも攻撃が届く'''。SS版では一応味方扱いユニットのため、こちらから直接攻撃はおろか反撃すらできない。クリアを優先するか、真っ向から倒すほかに、[[裏技]]を使えば操作可能になる。PS版では「かみつき」の演出がパワーアップしており、リアル頭身のカットインが入る。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:戦闘アニメが『F』から多少手直しされている。なお、ある[[バグ (ゲーム)|バグ]]技のキーユニットとなっており、強化パーツ持ちの敵機ごと[[マップ兵器]]で葬ると面白いことが起こる。
 
:戦闘アニメが『F』から多少手直しされている。なお、ある[[バグ (ゲーム)|バグ]]技のキーユニットとなっており、強化パーツ持ちの敵機ごと[[マップ兵器]]で葬ると面白いことが起こる。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:『F』に比べて倒しやすくなった。[[テム=レイの回路]]と[[ボス]]の[[自爆]]で資金稼ぎが出来る。出現時のレベルは[[碇シンジ]]のレベル+10となっている。[[全滅プレイ]]をする際にシンジに経験値を優先して稼がせ、初号機を暴走させて倒すことで効率良くレベル上げが行える。
 
:『F』に比べて倒しやすくなった。[[テム=レイの回路]]と[[ボス]]の[[自爆]]で資金稼ぎが出来る。出現時のレベルは[[碇シンジ]]のレベル+10となっている。[[全滅プレイ]]をする際にシンジに経験値を優先して稼がせ、初号機を暴走させて倒すことで効率良くレベル上げが行える。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::PS版とほぼ同様。攻撃時、「'''咆哮'''」、「'''暴走'''」、「'''流血'''」の文字のカットインが入る。
 
::PS版とほぼ同様。攻撃時、「'''咆哮'''」、「'''暴走'''」、「'''流血'''」の文字のカットインが入る。
 
:
 
:
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
 
:機体の改造段階を通常の初号機から継承せず無改造で現れるため、以前のシリーズに比べ大幅に弱体化した。それでも小隊長能力で命中率+20%かつ特殊技能「[[極]]」を所持し、「暴走」の基本攻撃力は6500に達するので注意。
 
:機体の改造段階を通常の初号機から継承せず無改造で現れるため、以前のシリーズに比べ大幅に弱体化した。それでも小隊長能力で命中率+20%かつ特殊技能「[[極]]」を所持し、「暴走」の基本攻撃力は6500に達するので注意。
 
:前述の通りヨリシロ初号機(パイロット:EVA初号機)と羽を生やした初号機(パイロット:ダミープラグ)が登場する。後者は[[碇ゲンドウ]]いわく「魂の宿らなかった失敗作」であり、シンジが搭乗している初号機とは別物。
 
:前述の通りヨリシロ初号機(パイロット:EVA初号機)と羽を生やした初号機(パイロット:ダミープラグ)が登場する。後者は[[碇ゲンドウ]]いわく「魂の宿らなかった失敗作」であり、シンジが搭乗している初号機とは別物。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
:『序』・『破』の両バージョンが登場。ルーチンは完全ランダムで、一番近い敵を狙うように行動する。
 
:『序』・『破』の両バージョンが登場。ルーチンは完全ランダムで、一番近い敵を狙うように行動する。
 
:なお「生命の選択」で登場するダミープラグ起動版は、細かいことに目の色が青から赤に変わっている。
 
:なお「生命の選択」で登場するダミープラグ起動版は、細かいことに目の色が青から赤に変わっている。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:'''[[ロボット大図鑑]]コンプリートの最大の壁'''。初号機が出て来るステージは僅かに4つ、しかもそのうち二つは撃墜されるとゲームオーバー、一つはターン制限が短すぎる、ということで出すチャンスはプロローグ2「地球絶対防衛線」のみとなる。出したら出したで味方が壊滅しかねないので、登録したら直ちにステージをやり直すべし。
 
:'''[[ロボット大図鑑]]コンプリートの最大の壁'''。初号機が出て来るステージは僅かに4つ、しかもそのうち二つは撃墜されるとゲームオーバー、一つはターン制限が短すぎる、ということで出すチャンスはプロローグ2「地球絶対防衛線」のみとなる。出したら出したで味方が壊滅しかねないので、登録したら直ちにステージをやり直すべし。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 
:新劇場版設定に準じて、今回の戦闘アニメではビルごと使徒を押し込んだ突進と爆炎をバックに初号機が現れるシーンが再現されている。
 
:新劇場版設定に準じて、今回の戦闘アニメではビルごと使徒を押し込んだ突進と爆炎をバックに初号機が現れるシーンが再現されている。
 
:余談だが第三軍(黄色)と区別するためかマップ上での色分けは緑色(実質“第四軍”)となっており、味方側から攻撃を仕掛けることはできない。ただし、扱い上は第4軍だが「裏切りの蒼」終盤で本機が敵を攻撃すると[[桐山英治]]の一存でゲームオーバーになる。
 
:余談だが第三軍(黄色)と区別するためかマップ上での色分けは緑色(実質“第四軍”)となっており、味方側から攻撃を仕掛けることはできない。ただし、扱い上は第4軍だが「裏切りの蒼」終盤で本機が敵を攻撃すると[[桐山英治]]の一存でゲームオーバーになる。
70行目: 70行目:     
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
 
:[[ソーディアン]]に操られ、暴走した[[EVA零号機改]]・[[EVA弐号機]]と共に自軍に襲いかかる。恐ろしく強い。
 
:[[ソーディアン]]に操られ、暴走した[[EVA零号機改]]・[[EVA弐号機]]と共に自軍に襲いかかる。恐ろしく強い。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
:今作でも『序』、『破』両バージョンが登場。第26話では始号機の初陣にて、[[第4の使徒]]の撃破直後の本機と戦闘を行うことになる。
 
:今作でも『序』、『破』両バージョンが登場。第26話では始号機の初陣にて、[[第4の使徒]]の撃破直後の本機と戦闘を行うことになる。
 
:『破』バージョンは『天獄篇』同様にイベントでも登場しないためわざと撃墜させないといけない。終盤のボスクラスは装甲10段階改造済みでも易々とA.T.フィールドを突破してくるので、ここで狙うのが楽。
 
:『破』バージョンは『天獄篇』同様にイベントでも登場しないためわざと撃墜させないといけない。終盤のボスクラスは装甲10段階改造済みでも易々とA.T.フィールドを突破してくるので、ここで狙うのが楽。
81行目: 81行目:     
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
 
:暴走戦闘の演出が大幅に強化されている。パイロット扱いの[[ダミープラグ]]は、'''レベル99・2回行動・初期シンクロ率399%'''など極悪な数値。イベントでは[[ラーゼフォン]]との絡みが多い。
 
:暴走戦闘の演出が大幅に強化されている。パイロット扱いの[[ダミープラグ]]は、'''レベル99・2回行動・初期シンクロ率399%'''など極悪な数値。イベントでは[[ラーゼフォン]]との絡みが多い。
;[[スーパーロボット大戦DD]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:ワールド2に登場。原作通りに[[第4の使徒]]を撃破した後に[[ラー・カイラム]]を狙うもそれを庇った[[ディーダリオン]]を攻撃し沈黙する。戦闘演出はあるが、イベントのみで実際に戦うことはない。
+
:序章ワールド2に登場。原作通りに[[第4の使徒]]を撃破した後に[[ラー・カイラム]]を狙うもそれを庇った[[ディーダリオン]]を攻撃し沈黙する。戦闘演出はあるが、イベントのみで実際に戦うことはない。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
31,849

回編集