34行目:
34行目:
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦K]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦K}}
:原作どおり1話目から重傷を負うものの、すぐに復活し2話目から最後までずっと使える。原作ではかませ犬的なイメージが強かったが、今作では乗機の強さもあってなかなか。ただ、[[命中]]系の[[精神コマンド]]を覚えるのがかなり遅いため、[[強化パーツ]]などでの補強は必須。機体の移動力の低さとメイン武装の兼ね合いもあるので、[[ヒット&アウェイ]]の育成は急務と言える。なぜか機体が[[射撃 (武器属性)|射撃武器]]しかないのに[[格闘 (能力)|格闘]]の方が高い(これは静流も同じ)。中の人の影響か戦闘中の台詞はとにかくハジケまくっている。(詳細は後述)
:原作どおり1話目から重傷を負うものの、すぐに復活し2話目から最後までずっと使える。原作ではかませ犬的なイメージが強かったが、今作では乗機の強さもあってなかなか。ただ、[[命中]]系の[[精神コマンド]]を覚えるのがかなり遅いため、[[強化パーツ]]などでの補強は必須。機体の移動力の低さとメイン武装の兼ね合いもあるので、[[ヒット&アウェイ]]の育成は急務と言える。なぜか機体が[[射撃 (武器属性)|射撃武器]]しかないのに[[格闘 (能力)|格闘]]の方が高い(これは静流も同じ)。中の人の影響か戦闘中の台詞はとにかくハジケまくっている。(詳細は後述)
:ちなみにモデルとなった[[兜甲児]]との絡みは殆ど無かった([[弓さやか]]に「甲児くんにそっくり」と言われた程度)。
:ちなみにモデルとなった[[兜甲児]]との絡みは殆ど無かった([[弓さやか]]に「甲児くんにそっくり」と言われた程度)。
−
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦L}}
:今回は幸運を習得するため資金的な意味でいい働きをしてくれる上、ルート分岐を除けばゴーダンナー系では数少ない途中離脱がないキャラクター。また、今回のGゼロガンナーは移動タイプにしっかり海が追加されているうえにユニットボーナスにも海適応Aがあるため、海戦が得意なユニットがサンドロックしかいない中盤のダンナールートでありがたい存在に。なお、[[ド根性|ド]][[不屈|不]][[幸運|幸]]になった(精神コマンド的な意味で)。今回も格闘の方が[[射撃 (能力)|射撃]]より高い。
:今回は幸運を習得するため資金的な意味でいい働きをしてくれる上、ルート分岐を除けばゴーダンナー系では数少ない途中離脱がないキャラクター。また、今回のGゼロガンナーは移動タイプにしっかり海が追加されているうえにユニットボーナスにも海適応Aがあるため、海戦が得意なユニットがサンドロックしかいない中盤のダンナールートでありがたい存在に。なお、[[ド根性|ド]][[不屈|不]][[幸運|幸]]になった(精神コマンド的な意味で)。今回も格闘の方が[[射撃 (能力)|射撃]]より高い。
=== Scramble Commanderシリーズ ===
=== Scramble Commanderシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
:甲児も鉄也も登場しているので、「こうじ」「てつや」と呼ばれて思わず反応してしまうイベントがある。戦闘中は本作がフルボイスであることを生かしてか、原作よろしくやたらと「オッケー!」を連発する。
:甲児も鉄也も登場しているので、「こうじ」「てつや」と呼ばれて思わず反応してしまうイベントがある。戦闘中は本作がフルボイスであることを生かしてか、原作よろしくやたらと「オッケー!」を連発する。
:射撃の最大値が99まであり、戦闘能力は高い。離脱らしい離脱もなく、原作の鬱憤を晴らす活躍が可能。
:射撃の最大値が99まであり、戦闘能力は高い。離脱らしい離脱もなく、原作の鬱憤を晴らす活躍が可能。