差分

66 バイト追加 、 2020年11月18日 (水) 22:15
編集の要約なし
26行目: 26行目:     
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦K]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
 
:第1話から使うことになるが、イベントで破壊されるため実質的には第2話から。コアガンナーを上回る長射程が魅力だが、コアガンナーと違って近づかれると弱いこととパイロットの鉄也の命中が低いので(加えて必中を覚えるのも遅い)、素の状態では使い勝手は正直よろしくない。命中率を強化パーツなどで補えば、かなり優秀な支援機になれる。なお、[[コアガンナー]]とは別に使えるようになっている。
 
:第1話から使うことになるが、イベントで破壊されるため実質的には第2話から。コアガンナーを上回る長射程が魅力だが、コアガンナーと違って近づかれると弱いこととパイロットの鉄也の命中が低いので(加えて必中を覚えるのも遅い)、素の状態では使い勝手は正直よろしくない。命中率を強化パーツなどで補えば、かなり優秀な支援機になれる。なお、[[コアガンナー]]とは別に使えるようになっている。
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 
:今作でもコアガンナーとは別機体扱い。別機体になった経緯は特に説明されず、いきなり別々に登場する。命中率の悪さで苦戦するのも『K』と同様。Gガンナーと同じくらいの超長射程攻撃が可能な機体がかなり増えたため、PU編成はKよりも楽になっている。後半の擬態獣との決戦直前に鉄也がGゼロガンナーに乗り換えるため、そこでお役ご免となるが、それが幸いし改造がちゃんとGゼロに引き継がれるので序盤から改造していっても無駄にはならない。
 
:今作でもコアガンナーとは別機体扱い。別機体になった経緯は特に説明されず、いきなり別々に登場する。命中率の悪さで苦戦するのも『K』と同様。Gガンナーと同じくらいの超長射程攻撃が可能な機体がかなり増えたため、PU編成はKよりも楽になっている。後半の擬態獣との決戦直前に鉄也がGゼロガンナーに乗り換えるため、そこでお役ご免となるが、それが幸いし改造がちゃんとGゼロに引き継がれるので序盤から改造していっても無駄にはならない。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
:第4話より使用可能。鉄也の射撃能力が優秀なので、破壊力・射程の高いストロングバスターをメインに使用していきたい。戦闘中に「分離」することでコアガンナーになれるが、Gガンナーへの再換装はその戦闘中は不可。
 
:第4話より使用可能。鉄也の射撃能力が優秀なので、破壊力・射程の高いストロングバスターをメインに使用していきたい。戦闘中に「分離」することでコアガンナーになれるが、Gガンナーへの再換装はその戦闘中は不可。
 
:なお、第15話Aと第19話Cに出撃させれば、第27話で[[Gゼロガンナー]]を入手できる。
 
:なお、第15話Aと第19話Cに出撃させれば、第27話で[[Gゼロガンナー]]を入手できる。
31,849

回編集