51行目:
51行目:
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
:[[NPC]]。[[ティターンズ]]の幹部として[[ゲスト]]・[[ポセイダル軍|ポセイダル]]への[[オペレーション・レコンキスタ|反抗作戦]]を成功させた他、[[ロンド・ベル]]に腹心のゼクスとノインを送り込んだ。
:[[NPC]]。[[ティターンズ]]の幹部として[[ゲスト]]・[[ポセイダル軍|ポセイダル]]への[[オペレーション・レコンキスタ|反抗作戦]]を成功させた他、[[ロンド・ベル]]に腹心のゼクスとノインを送り込んだ。
−
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:原作準拠で一時幽閉させられるが、[[ロンド・ベル]]に救出され、議会での演説によって[[ティターンズ]]の謀略を明らかにして以後の地球連邦の主導権を握る。終盤には[[トールギスII]]に乗って[[NPC]]として共に戦う。ポセイダルルートで死亡イベントを回避させ続けて最終シナリオまで生き残らせると、[[バイオリレーションシステム]]を破るために[[ヴァルシオン]]に[[特攻]]し、[[ロンド・ベル]]に後を任せて死亡する。[[DC]]ルートでは地球に落下するアクシズの破片を破壊するためにミリアルドと共に自爆するという、原作の五博士のような役割を担う。
:原作準拠で一時幽閉させられるが、[[ロンド・ベル]]に救出され、議会での演説によって[[ティターンズ]]の謀略を明らかにして以後の地球連邦の主導権を握る。終盤には[[トールギスII]]に乗って[[NPC]]として共に戦う。ポセイダルルートで死亡イベントを回避させ続けて最終シナリオまで生き残らせると、[[バイオリレーションシステム]]を破るために[[ヴァルシオン]]に[[特攻]]し、[[ロンド・ベル]]に後を任せて死亡する。[[DC]]ルートでは地球に落下するアクシズの破片を破壊するためにミリアルドと共に自爆するという、原作の五博士のような役割を担う。
:[[碇ゲンドウ]]、[[シャピロ・キーツ|シャピロ・キーツ]]と密約を交わすシーンが存在したが、ライター交代の影響か有耶無耶になった。[[人類補完計画]]に賛同しているとは考え難いのだが、[[ゼーレ]]を壊滅させるためだけの集まりだったのだろうか。
:[[碇ゲンドウ]]、[[シャピロ・キーツ|シャピロ・キーツ]]と密約を交わすシーンが存在したが、ライター交代の影響か有耶無耶になった。[[人類補完計画]]に賛同しているとは考え難いのだが、[[ゼーレ]]を壊滅させるためだけの集まりだったのだろうか。
59行目:
59行目:
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
:様々な組織と関わりを持ち、最後は[[エンジェル・ハイロゥ]]の落下地点でゼクスと共に残りの[[モビルドール]]を引き連れて登場。性格が普通であるため脅威にはならない。何気に[[捨て身]]を覚えている。
:様々な組織と関わりを持ち、最後は[[エンジェル・ハイロゥ]]の落下地点でゼクスと共に残りの[[モビルドール]]を引き連れて登場。性格が普通であるため脅威にはならない。何気に[[捨て身]]を覚えている。
−
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
::
::
:
:
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
−
:主に故人の為登場しないが、最終話で霊体となって[[αナンバーズ]]に力を貸す。残念ながら参戦作品の都合上、顔グラが用意されておらず、会話シーンも無い。
+
:故人の為登場しないが、最終話で霊体となって[[αナンバーズ]]に力を貸す。残念ながら参戦作品の都合上、顔グラが用意されておらず、会話シーンも無い。
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
−
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
:『[[SC]]』以来で久々の登場であるが、ストーリーが最後まで(というか殆ど)進まないので声は付かなかった。また次元震で転移してきた[[アムロ・レイ]]と[[クワトロ・バジーナ]]を保護していた。EDではカミーユ達やシン達も[[OZ]]に迎え入れるが……。
:『[[SC]]』以来で久々の登場であるが、ストーリーが最後まで(というか殆ど)進まないので声は付かなかった。また次元震で転移してきた[[アムロ・レイ]]と[[クワトロ・バジーナ]]を保護していた。EDではカミーユ達やシン達も[[OZ]]に迎え入れるが……。
−
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
:原作通りの立ち回り。倫理を無視した戦争や[[アロウズ]]の横行に嘆き、世界に対して壮大な茶番を仕組む。また、『F』以来の音声の新録が行われた。ゲーム終盤では[[トールギスII]]に搭乗し、自軍に敵対する。パイロット能力は[[技量]]が非常に高い以外は本作のボスクラスとしては意外と控えめ。しかし[[特殊スキル]]に高レベルの[[底力]]や[[ガード]]、[[極]]など強力なものを多数所持しており、全く隙が無い。これで[[HP]]が10万超えしていたら厄介を極めていただろう。[[精神コマンド]]に[[愛]]を持つが、残念ながら味方にはならない。トールギスIIの[[ビームサーベル]]の撃墜専用演出は必見である。
:原作通りの立ち回り。倫理を無視した戦争や[[アロウズ]]の横行に嘆き、世界に対して壮大な茶番を仕組む。また、『F』以来の音声の新録が行われた。ゲーム終盤では[[トールギスII]]に搭乗し、自軍に敵対する。パイロット能力は[[技量]]が非常に高い以外は本作のボスクラスとしては意外と控えめ。しかし[[特殊スキル]]に高レベルの[[底力]]や[[ガード]]、[[極]]など強力なものを多数所持しており、全く隙が無い。これで[[HP]]が10万超えしていたら厄介を極めていただろう。[[精神コマンド]]に[[愛]]を持つが、残念ながら味方にはならない。トールギスIIの[[ビームサーベル]]の撃墜専用演出は必見である。
:長らくなかなか描かれなかった生身との決闘から始まる五飛との因縁が序盤から終盤まできっちり描かれているなど、総じてストーリー面でも戦闘面でもなかなかに優遇されていると言えるだろう。
:長らくなかなか描かれなかった生身との決闘から始まる五飛との因縁が序盤から終盤まできっちり描かれているなど、総じてストーリー面でも戦闘面でもなかなかに優遇されていると言えるだろう。
−
;[[第3次スーパーロボット大戦Z]]([[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇]]、[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]])
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z]]([[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇]] / [[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]])
:『再世篇』で死亡したため、名前が語られるのみ。
:『再世篇』で死亡したため、名前が語られるのみ。
79行目:
79行目:
;[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE]])
;[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE]])
:『EW』参戦なので本人は登場しないがマリーメイアの登場時に言及があり、[[一年戦争]]末期において地球圏を制しかけたとのこと。ゲーム開始時点で『[[機動戦士Ζガンダム]]』のストーリーも既に終わっている本作では『ガンダムW』のキャラの年齢が原作とは大きく離れていそうである。
:『EW』参戦なので本人は登場しないがマリーメイアの登場時に言及があり、[[一年戦争]]末期において地球圏を制しかけたとのこと。ゲーム開始時点で『[[機動戦士Ζガンダム]]』のストーリーも既に終わっている本作では『ガンダムW』のキャラの年齢が原作とは大きく離れていそうである。
−
;[[スーパーロボット大戦D]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
:参戦するステージは少ないものの、最初から最後までずっと味方で、しかも[[NPC]]ではなく操作可能という珍しい作品。ただし、下記イベントの都合で事前説明無しに最終話は出撃不可。[[斬り払い]]から[[指揮]]まで[[特殊技能]]を10種も持つ。序盤に[[トールギスII|乗機]]を残して離脱し、終盤にやたらとLvが上がった状態で再加入する。
:参戦するステージは少ないものの、最初から最後までずっと味方で、しかも[[NPC]]ではなく操作可能という珍しい作品。ただし、下記イベントの都合で事前説明無しに最終話は出撃不可。[[斬り払い]]から[[指揮]]まで[[特殊技能]]を10種も持つ。序盤に[[トールギスII|乗機]]を残して離脱し、終盤にやたらとLvが上がった状態で再加入する。
:彼の服装について、『[[THE ビッグオー]]』の[[ロジャー・スミス]]もろとも、同じく『ビッグオー』の[[R・ドロシー・ウェインライト]]に最低の趣味の烙印を押される。なおこのシーンの前後に、ドロシーに担がれて待避するシーンがあるのだが、エレガントを信望する彼が、一体どんな体勢で担がれていたのか非常に疑問である。
:彼の服装について、『[[THE ビッグオー]]』の[[ロジャー・スミス]]もろとも、同じく『ビッグオー』の[[R・ドロシー・ウェインライト]]に最低の趣味の烙印を押される。なおこのシーンの前後に、ドロシーに担がれて待避するシーンがあるのだが、エレガントを信望する彼が、一体どんな体勢で担がれていたのか非常に疑問である。
87行目:
87行目:
=== Scramble Commanderシリーズ ===
=== Scramble Commanderシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
:[[ソーディアン]]が地球上に現れていた時間を完璧に覚えていた。
:[[ソーディアン]]が地球上に現れていた時間を完璧に覚えていた。
95行目:
95行目:
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
:序盤は[[ムゲ・ゾルバドス帝国]]に協力的だったが、後に[[OZ]]を立ち上げ反旗を翻す。OZルートでは[[マーチウィンド]]の指導者となるが、途中でバルジに特攻するという自殺同然の行動を取って戦死し、その真意を知っていたゼクス以外のマーチウィンドの面々を困惑させた。
:序盤は[[ムゲ・ゾルバドス帝国]]に協力的だったが、後に[[OZ]]を立ち上げ反旗を翻す。OZルートでは[[マーチウィンド]]の指導者となるが、途中でバルジに特攻するという自殺同然の行動を取って戦死し、その真意を知っていたゼクス以外のマーチウィンドの面々を困惑させた。
:独立軍ルートを通ると一応敵対組織に属する人間のままであるが、独立軍となったマーチウィンドに対してはかなり許容的な態度を取っており、終盤にはやや高慢ちきな言い回しではあるが協力を申し出るなど、敵パイロットとしても最後まで敵対することなく五飛に討たれて死亡する。ただしその話ではトレーズ達は中立敵であるため([[ジェリド・メサ]]の部隊以外は自軍に攻撃しないが)、敵軍のホワイトファングだけでなく自軍でもMAP兵器なしで撃墜することも可能。そうしてしまうと五飛は登場しない。
:独立軍ルートを通ると一応敵対組織に属する人間のままであるが、独立軍となったマーチウィンドに対してはかなり許容的な態度を取っており、終盤にはやや高慢ちきな言い回しではあるが協力を申し出るなど、敵パイロットとしても最後まで敵対することなく五飛に討たれて死亡する。ただしその話ではトレーズ達は中立敵であるため([[ジェリド・メサ]]の部隊以外は自軍に攻撃しないが)、敵軍のホワイトファングだけでなく自軍でもMAP兵器なしで撃墜することも可能。そうしてしまうと五飛は登場しない。
109行目:
109行目:
;[[スーパーロボット大戦α|α]]
;[[スーパーロボット大戦α|α]]
:'''[[てかげん]]、[[気合]]、[[必中]]、[[熱血]]、[[魂]]、[[捨て身]]'''
:'''[[てかげん]]、[[気合]]、[[必中]]、[[熱血]]、[[魂]]、[[捨て身]]'''
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
+
:'''[[祝福]]、[[直感]]、[[分析]]、[[直撃]]、[[気迫]]、[[愛]]'''
;[[スーパーロボット大戦D|D]]
;[[スーパーロボット大戦D|D]]
:'''[[不屈]]、[[突撃]]、[[必中]]、[[熱血]]、[[気合]]、[[魂]]'''
:'''[[不屈]]、[[突撃]]、[[必中]]、[[熱血]]、[[気合]]、[[魂]]'''
:[[集中]]を持たないのが欠点。
:[[集中]]を持たないのが欠点。
−
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
−
:'''[[祝福]]、[[直感]]、[[分析]]、[[直撃]]、[[気迫]]、[[愛]]'''
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
120行目:
120行目:
;[[スーパーロボット大戦α|α]]
;[[スーパーロボット大戦α|α]]
:'''[[シールド防御]]L9、[[切り払い]]L9'''
:'''[[シールド防御]]L9、[[切り払い]]L9'''
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
+
:'''[[底力]]L8、[[Eセーブ]]、[[極]]、[[ガード]]、[[サイズ差補正無視]]、[[気力+ボーナス]]、[[精神耐性]]、[[指揮官]]L4'''
+
:トレーズの能力の高さに加え、高レベルの底力・極・ガードとかなりの難敵。大型のユニットに対してもサイズ差補正無視でカバーし、特殊効果武器も精神耐性で防いでしまう。さらに本作の精神耐性には「精神コマンド[[脱力]]による[[気力]]低下を100にまで制限する(脱力では気力が100未満にならない)」という新効果が追加されている為、脱力連打による能力の弱体化もあまり期待できず、気力+ボーナスと後述する[[エースボーナス]]の相乗効果で気力の上昇も非常に速い。デフォルトでカンストしている指揮官スキルにより、[[ミリアルド・ピースクラフト]]と[[ミスター・ブシドー]]も強化され、トレーズ自身もミリアルドのエースボーナスで強化される。『再世篇』では[[ブロッキング]]が廃止され、剣や盾を所持する全てのユニットが[[切り払い]]・[[シールド防御]]を発動できるようになった為、トレーズの高い[[技量]]の前には下手なパイロットではビームサーベルあたりでバッサリ返り討ちにあってしまう。
;[[スーパーロボット大戦D|D]]
;[[スーパーロボット大戦D|D]]
:'''[[底力]]L4、[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]、[[指揮官|指揮]]L3、[[カウンター]]、[[コンボ]]L3、[[援護攻撃|援護攻撃L1]]、[[援護防御]]L1、[[ヒット&アウェイ]]'''
:'''[[底力]]L4、[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]、[[指揮官|指揮]]L3、[[カウンター]]、[[コンボ]]L3、[[援護攻撃|援護攻撃L1]]、[[援護防御]]L1、[[ヒット&アウェイ]]'''
:実は特殊技能の所持数だけで言えば全味方キャラトップを誇る。
:実は特殊技能の所持数だけで言えば全味方キャラトップを誇る。
−
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
−
:'''[[底力]]L8、[[Eセーブ]]、[[極]]、[[ガード]]、[[サイズ差補正無視]]、[[気力+ボーナス]]、[[精神耐性]]、[[指揮官]]L4'''
−
:トレーズの能力の高さに加え、高レベルの底力・極・ガードとかなりの難敵。大型のユニットに対してもサイズ差補正無視でカバーし、特殊効果武器も精神耐性で防いでしまう。さらに本作の精神耐性には「精神コマンド[[脱力]]による[[気力]]低下を100にまで制限する(脱力では気力が100未満にならない)」という新効果が追加されている為、脱力連打による能力の弱体化もあまり期待できず、気力+ボーナスと後述する[[エースボーナス]]の相乗効果で気力の上昇も非常に速い。デフォルトでカンストしている指揮官スキルにより、[[ミリアルド・ピースクラフト]]と[[ミスター・ブシドー]]も強化され、トレーズ自身もミリアルドのエースボーナスで強化される。『再世篇』では[[ブロッキング]]が廃止され、剣や盾を所持する全てのユニットが[[切り払い]]・[[シールド防御]]を発動できるようになった為、トレーズの高い[[技量]]の前には下手なパイロットではビームサーベルあたりでバッサリ返り討ちにあってしまう。
−
=== 固有[[エースボーナス]] ===
+
=== [[エースボーナス]] ===
;ターン開始時に自軍ユニットの気力+3、HP1000回復
;ターン開始時に自軍ユニットの気力+3、HP1000回復
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』で採用。自軍ユニットの[[気力]]を底上げし、[[HP]]を回復する能力。仕留め損なった雑魚に対して、この能力がかかってしまうと攻撃力と防御力が強化されてしまい、鬱陶しい。本作の[[モビルドール]]はシリーズ最強クラスに強化されているので、益々厄介。
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』で採用。自軍ユニットの[[気力]]を底上げし、[[HP]]を回復する能力。仕留め損なった雑魚に対して、この能力がかかってしまうと攻撃力と防御力が強化されてしまい、鬱陶しい。本作の[[モビルドール]]はシリーズ最強クラスに強化されているので、益々厄介。