差分

384 バイト追加 、 2020年11月16日 (月) 22:48
編集の要約なし
58行目: 58行目:     
===強化装備形態===
 
===強化装備形態===
   
;ダンクーガ(ブースターユニット装備)
 
;ダンクーガ(ブースターユニット装備)
 
:飛行用の追加ブースターを装備した形態。
 
:飛行用の追加ブースターを装備した形態。
76行目: 75行目:  
:初登場作品。序盤は[[獣戦機]]のまま戦う。中盤に合体イベントがあり、専用デモも用意されている。[[野生化]]は開発中にオミットされてしまったらしく攻撃力不足。また、機体とパイロットの適応が噛み合わない関係で'''地形適応にAが1つもない'''。グラフィック上はブースターを装着しているが飛行不可能。[[ミノフスキークラフト]]を装備しても本作の仕様上地形適応はBのままであるため決定力不足は変わらず、'''[[コン・バトラーV]]との2択'''で[[エゥーゴ]]に送られる事が多い。
 
:初登場作品。序盤は[[獣戦機]]のまま戦う。中盤に合体イベントがあり、専用デモも用意されている。[[野生化]]は開発中にオミットされてしまったらしく攻撃力不足。また、機体とパイロットの適応が噛み合わない関係で'''地形適応にAが1つもない'''。グラフィック上はブースターを装着しているが飛行不可能。[[ミノフスキークラフト]]を装備しても本作の仕様上地形適応はBのままであるため決定力不足は変わらず、'''[[コン・バトラーV]]との2択'''で[[エゥーゴ]]に送られる事が多い。
 
:なお、[[獣戦機隊]]が初登場するマップで登場前にクリアしてしまうと、既に合体した状態で仲間になるという[[バグ (ゲーム)|バグ]]が起こる。
 
:なお、[[獣戦機隊]]が初登場するマップで登場前にクリアしてしまうと、既に合体した状態で仲間になるという[[バグ (ゲーム)|バグ]]が起こる。
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
::[[スーパーファミコン|SFC]]版のコン・バトラーVとの2択が無くなった。[[空]]を飛べるようになり、地形適応も空と[[宇宙]]がそれぞれBからAに上がり、[[装甲]]値も90ポイント底上げされた。
 
::[[スーパーファミコン|SFC]]版のコン・バトラーVとの2択が無くなった。[[空]]を飛べるようになり、地形適応も空と[[宇宙]]がそれぞれBからAに上がり、[[装甲]]値も90ポイント底上げされた。
 
::忍が[[魂]]を覚えるので第3の[[魂]]持ち[[スーパーロボット]]が誕生([[主人公]]機を除けば『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』で他に魂持ちのスーパーロボットは[[ダイターン3]]と[[ゴーショーグン]])。その代わり[[加速]]が消えた。
 
::忍が[[魂]]を覚えるので第3の[[魂]]持ち[[スーパーロボット]]が誕生([[主人公]]機を除けば『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』で他に魂持ちのスーパーロボットは[[ダイターン3]]と[[ゴーショーグン]])。その代わり[[加速]]が消えた。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:良くも悪くも基本的には『第4次』と概ね同じ。各獣戦機による[[分離]]・合体機能があり、『[[新スーパーロボット大戦|新スパ]]』の「ダイガン」「断空砲フォーメーション」「断空光牙剣」「野生化」がないという残念仕様。「最初は獣戦機で戦い、後に合体可能になる」という流れも同じだが、本作は合体までの期間が相当長い上、獣戦機の性能も2軍MS程度なのでかなり苦しい戦いを強いられる。個別に[[改造]]しても焼け石に水・[[資金]]の無駄だが、レベルを上げておかないと合体後に困るので、イーグルファイターだけでも頑張って使っていこう。ちなみに今回は原作の合体ムービーがあるが、残念ながら[[BGM]]までは再現されず。
 
:良くも悪くも基本的には『第4次』と概ね同じ。各獣戦機による[[分離]]・合体機能があり、『[[新スーパーロボット大戦|新スパ]]』の「ダイガン」「断空砲フォーメーション」「断空光牙剣」「野生化」がないという残念仕様。「最初は獣戦機で戦い、後に合体可能になる」という流れも同じだが、本作は合体までの期間が相当長い上、獣戦機の性能も2軍MS程度なのでかなり苦しい戦いを強いられる。個別に[[改造]]しても焼け石に水・[[資金]]の無駄だが、レベルを上げておかないと合体後に困るので、イーグルファイターだけでも頑張って使っていこう。ちなみに今回は原作の合体ムービーがあるが、残念ながら[[BGM]]までは再現されず。
 
:今作での決定力はコンバトラーやゲッターに劣るが、それでもボスキラーとしては十分。むしろ断空剣が高威力・低燃費なので、ボス戦・雑魚戦の両方をこなせると言える。ただし[[運動性]]が低いので[[回避]]値に乏しい[[機械獣]]等以外には当てにくく、沙羅の[[必中]]も数回が限度なので微妙に使い勝手が悪い。運動性を5段階改造し、強化パーツは装甲系の代わりに運動性系を装備すれば、機械獣以外にもそこそこ当てられるようになり使い勝手が一気に良くなる。幸いにもコン・バトラーV以上のHPを持つので、HP・装甲をきっちり改造しておけば、装甲系強化パーツを装備しなくても耐久性は十分。
 
:今作での決定力はコンバトラーやゲッターに劣るが、それでもボスキラーとしては十分。むしろ断空剣が高威力・低燃費なので、ボス戦・雑魚戦の両方をこなせると言える。ただし[[運動性]]が低いので[[回避]]値に乏しい[[機械獣]]等以外には当てにくく、沙羅の[[必中]]も数回が限度なので微妙に使い勝手が悪い。運動性を5段階改造し、強化パーツは装甲系の代わりに運動性系を装備すれば、機械獣以外にもそこそこ当てられるようになり使い勝手が一気に良くなる。幸いにもコン・バトラーV以上のHPを持つので、HP・装甲をきっちり改造しておけば、装甲系強化パーツを装備しなくても耐久性は十分。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:断空剣のフル[[改造]]で断空光牙剣を追加でき、その攻撃力は[[ガンバスター|スーパーイナズマキック]]と同等だが、忍の[[格闘]]値が高くないので与ダメージは[[ダイターン3|サンアタック]]に若干劣る程度。ただし宇宙適応Aなので[[コン・バトラーV|超電磁スピン]]は超える上、亮が覚醒を覚えるので、実際の攻撃性能はガンバスター・[[グルンガスト]]・[[真・ゲッター1]]の3機に次ぐ。
 
:断空剣のフル[[改造]]で断空光牙剣を追加でき、その攻撃力は[[ガンバスター|スーパーイナズマキック]]と同等だが、忍の[[格闘]]値が高くないので与ダメージは[[ダイターン3|サンアタック]]に若干劣る程度。ただし宇宙適応Aなので[[コン・バトラーV|超電磁スピン]]は超える上、亮が覚醒を覚えるので、実際の攻撃性能はガンバスター・[[グルンガスト]]・[[真・ゲッター1]]の3機に次ぐ。
 
:敵の武器・機体性能がインフレし、2回行動のニュータイプが台頭する本作では、『F』の項目で述べた雑魚散らしは流石にできない。断空光牙剣を追加し、熱血・幸運・覚醒・必中を絡めてボスキラーとしての運用が無難だろう。忍の[[挑発]]も要所で役立つ。
 
:敵の武器・機体性能がインフレし、2回行動のニュータイプが台頭する本作では、『F』の項目で述べた雑魚散らしは流石にできない。断空光牙剣を追加し、熱血・幸運・覚醒・必中を絡めてボスキラーとしての運用が無難だろう。忍の[[挑発]]も要所で役立つ。
89行目: 88行目:     
===[[αシリーズ]]===
 
===[[αシリーズ]]===
 
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
;[[スーパーロボット大戦α]]
   
:本作では[[SRX計画]]の一環として開発されたという設定(殆ど顧みられない死に設定になってしまったが)。4機に分離・合体可能。今回も断空光牙剣の解禁に断空剣のフル改造を要求されるが、「ダイガン」「断空砲フォーメーション」「野生化」が実装された。断空砲フォーメーションをフル改造するだけでも十分強いが、断空光牙剣+野生化が最強クラスのボスキラーとなるので、早めにフル改造して追加しておきたい。欠点は燃費の悪さと、機体と一部の武器の地形適応が空:Bな事。
 
:本作では[[SRX計画]]の一環として開発されたという設定(殆ど顧みられない死に設定になってしまったが)。4機に分離・合体可能。今回も断空光牙剣の解禁に断空剣のフル改造を要求されるが、「ダイガン」「断空砲フォーメーション」「野生化」が実装された。断空砲フォーメーションをフル改造するだけでも十分強いが、断空光牙剣+野生化が最強クラスのボスキラーとなるので、早めにフル改造して追加しておきたい。欠点は燃費の悪さと、機体と一部の武器の地形適応が空:Bな事。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::断空光牙剣の攻撃力が低下したものの最初から使えるようになったため、改造費が安く上がる。基本的な使い勝手はPS版と変わらないが、PS版の燃費の悪さと空:Bは改善されていないので注意。
 
::断空光牙剣の攻撃力が低下したものの最初から使えるようになったため、改造費が安く上がる。基本的な使い勝手はPS版と変わらないが、PS版の燃費の悪さと空:Bは改善されていないので注意。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』の[[中断メッセージ]]で忍たちがネタにするほど[[いるだけ参戦|影が薄い]](あくまでもαシリーズ内の話)。欠点はそのままに性能は著しく弱体化し、一撃必殺の火力が剥奪された上に燃費も致命的に悪化。[[獣戦機隊]]の方も気合と熱血を覚えるメンバーが限定され、誰も[[覚醒]]を覚えないなど、『[[スーパーロボット大戦α|α]]』と比べるとかなりの逆風。新要素の[[援護]]も誰一人覚えない他、習得する支援系精神コマンドの質・数も他の複数乗りスーパー系に劣る。ただし「合体状態と分離状態で改造が連動する」という本作の仕様と、「各獣戦機は他スーパーロボットの分離メカより強い」という特徴が上手く合致しており、分離状態で削って合体状態でトドメという運用が他スーパー系よりも強い。だからこそ援護の欠如が痛いのだが…。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』の[[中断メッセージ]]で忍たちがネタにするほど[[いるだけ参戦|影が薄い]](あくまでもαシリーズ内の話)。欠点はそのままに性能は著しく弱体化し、一撃必殺の火力が剥奪された上に燃費も致命的に悪化。[[獣戦機隊]]の方も気合と熱血を覚えるメンバーが限定され、誰も[[覚醒]]を覚えないなど、『[[スーパーロボット大戦α|α]]』と比べるとかなりの逆風。新要素の[[援護]]も誰一人覚えない他、習得する支援系精神コマンドの質・数も他の複数乗りスーパー系に劣る。ただし「合体状態と分離状態で改造が連動する」という本作の仕様と、「各獣戦機は他スーパーロボットの分離メカより強い」という特徴が上手く合致しており、分離状態で削って合体状態でトドメという運用が他スーパー系よりも強い。だからこそ援護の欠如が痛いのだが…。
 
:忍が序盤ほぼ唯一の熱血使いであることも大きいが、序盤の[[カーメン・カーメン]]撃墜のためだけに武器改造をするならば、改造した[[ライディーン]]のゴッドボイスクリティカルでも可能であることを考慮に入れたい。一部の[[攻略本]]ではこの撃破を熱血とクリティカルを重複させる前提で書かれているが、'''本作では熱血とクリティカルが絶対重複しない'''ためこれは誤情報である。
 
:忍が序盤ほぼ唯一の熱血使いであることも大きいが、序盤の[[カーメン・カーメン]]撃墜のためだけに武器改造をするならば、改造した[[ライディーン]]のゴッドボイスクリティカルでも可能であることを考慮に入れたい。一部の[[攻略本]]ではこの撃破を熱血とクリティカルを重複させる前提で書かれているが、'''本作では熱血とクリティカルが絶対重複しない'''ためこれは誤情報である。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
 
:分離不可能。αシリーズでは本作で鉄拳追加かつ、OVA版ダンクーガ初登場。[[ファイナルダンクーガ]]もあり、ダンクーガと[[ブラックウイング]]に[[分離]]可能。大火力かつ使い勝手の良い武器が、[[野生化]]によって圧倒的な力を発揮する。ただし本機の最強武器が格闘属性の断空光牙剣なのに対し、ファイナルダンクーガになると射撃属性のファイナル断空砲が最高威力の武器となる。大張氏がスタッフとして参加しているので、他作品に比べて細身になっている。
 
:分離不可能。αシリーズでは本作で鉄拳追加かつ、OVA版ダンクーガ初登場。[[ファイナルダンクーガ]]もあり、ダンクーガと[[ブラックウイング]]に[[分離]]可能。大火力かつ使い勝手の良い武器が、[[野生化]]によって圧倒的な力を発揮する。ただし本機の最強武器が格闘属性の断空光牙剣なのに対し、ファイナルダンクーガになると射撃属性のファイナル断空砲が最高威力の武器となる。大張氏がスタッフとして参加しているので、他作品に比べて細身になっている。
   104行目: 102行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:この作品から、鉄拳ではないが格闘が実装される。ただ燃費の良い断空剣があるので、あまり使われない。またCOMPACTシリーズは分離不可能となっている。ブースターのグラフィックがOVA版ではあるが、武装に連装キャノン砲が含まれている(但し武装の中では最低威力である上に、細いビームが複数発射されるエフェクトであることから、パルスレーザーと取り違えられている可能性が高い)。シナリオ「ゴッドブレス・ダンクーガ」で7ターン以内に[[ムゲ・ゾルバドス]]と戦闘すると断空光牙剣を入手可能。燃費は悪いが威力は抜群。
 
:この作品から、鉄拳ではないが格闘が実装される。ただ燃費の良い断空剣があるので、あまり使われない。またCOMPACTシリーズは分離不可能となっている。ブースターのグラフィックがOVA版ではあるが、武装に連装キャノン砲が含まれている(但し武装の中では最低威力である上に、細いビームが複数発射されるエフェクトであることから、パルスレーザーと取り違えられている可能性が高い)。シナリオ「ゴッドブレス・ダンクーガ」で7ターン以内に[[ムゲ・ゾルバドス]]と戦闘すると断空光牙剣を入手可能。燃費は悪いが威力は抜群。
:;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WSC}}
 
::カットインやアグレッシブビーストが追加されるなど、COMPACT2第3部に類する性能になった。
 
::カットインやアグレッシブビーストが追加されるなど、COMPACT2第3部に類する性能になった。
 
:
 
:
117行目: 115行目:     
===携帯機シリーズ===
 
===携帯機シリーズ===
 
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
;[[スーパーロボット大戦J]]
   
:分離不可能。[[ファイナルダンクーガ]]も登場。[[気合]]・[[熱血]]・[[野生化]]による大火力は健在だが、それを上回る[[天のゼオライマー|冥王]]が参戦しているので少々影が薄い。
 
:分離不可能。[[ファイナルダンクーガ]]も登場。[[気合]]・[[熱血]]・[[野生化]]による大火力は健在だが、それを上回る[[天のゼオライマー|冥王]]が参戦しているので少々影が薄い。
    
===Scramble Commanderシリーズ===
 
===Scramble Commanderシリーズ===
 
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
   
:格闘戦、射撃戦どちらにも対応でき、高威力の必殺技も持っているため、火力面で困ることはない。反面、スーパー系にしては装甲が薄いので格闘戦偏重での戦法はリスクが高い。必殺技の「断空剣」は射程が非常に短いので、メインで使うなら射撃戦主体にし、射程が長い隠し必殺技の「断空砲フォーメーション」を開放したいところ(忍の射撃レベルUPが獲得条件)。通常攻撃版の断空砲は高威力な代わり発射までの隙が大きく、サポート無しで素早い敵に当てるのは困難。
 
:格闘戦、射撃戦どちらにも対応でき、高威力の必殺技も持っているため、火力面で困ることはない。反面、スーパー系にしては装甲が薄いので格闘戦偏重での戦法はリスクが高い。必殺技の「断空剣」は射程が非常に短いので、メインで使うなら射撃戦主体にし、射程が長い隠し必殺技の「断空砲フォーメーション」を開放したいところ(忍の射撃レベルUPが獲得条件)。通常攻撃版の断空砲は高威力な代わり発射までの隙が大きく、サポート無しで素早い敵に当てるのは困難。
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
:最初から使えるため、何かと重宝する。
 
:最初から使えるため、何かと重宝する。
    
===単独作品===
 
===単独作品===
 
+
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
;[[新スーパーロボット大戦]]
+
:リアル頭身・分離不可能で登場<ref>[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]第656回にて寺田プロデューサーが「今回ダンクーガはゲームの都合で分離できないといわれて、分離できないってどういうことだと思ったが、シナリオ担当から分離禁止命令出すから大丈夫と言われた」と暴露している。</ref>[[ロボット大図鑑]]ではグラフィックはOVA版と明記されている(おそらくブースターの事を差している)が、'''背部の連装キャノン砲はOVA版には無い'''
:リアル頭身・分離不可能で登場。<ref>[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]第656回にて寺田プロデューサーが「今回ダンクーガはゲームの都合で分離できないといわれて、分離できないってどういうことだと思ったが、シナリオ担当から分離禁止命令出すから大丈夫と言われた」と暴露している。</ref>[[ロボット大図鑑]]ではグラフィックはOVA版と明記されている(おそらくブースターの事を差している)が、'''背部の連装キャノン砲はOVA版には無い。'''
   
:初参戦の『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』やこの次の参戦作である『[[スーパーロボット大戦F|F]]』とは比較するのも失礼なほどの超優遇であり、「ダイガン」「断空砲フォーメーション」「断空光牙剣」が初実装、ダイガンは8段階改造で[[マップ兵器]]版が追加、[[野生化]]が初実装(しかも効果は1.5倍)、BGMにOPの「愛よファラウェイ」が初採用、スーパー系で忍が唯一パイロットのカットインがある…と初だらけ。
 
:初参戦の『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』やこの次の参戦作である『[[スーパーロボット大戦F|F]]』とは比較するのも失礼なほどの超優遇であり、「ダイガン」「断空砲フォーメーション」「断空光牙剣」が初実装、ダイガンは8段階改造で[[マップ兵器]]版が追加、[[野生化]]が初実装(しかも効果は1.5倍)、BGMにOPの「愛よファラウェイ」が初採用、スーパー系で忍が唯一パイロットのカットインがある…と初だらけ。
 
:断空剣の燃費が異常に良く、敵の[[モビルスーツ]](主にアインラッド搭乗の[[ゲドラフ]])が突っ込んできてはぶった斬られる。宇宙編の主力として大活躍する。やや覚えるのが遅いが[[幸運]]も使用可能であり終盤の稼ぎにも役立つ。尚本作ではサブパイロット専用キャラの仕様として経験値の概念がなくインターンミッション時にメインキャラのレベルに同期される。この為メインパイロットである忍が規定レベルに達した次のステージから[[幸運]]が使用可能となる。
 
:断空剣の燃費が異常に良く、敵の[[モビルスーツ]](主にアインラッド搭乗の[[ゲドラフ]])が突っ込んできてはぶった斬られる。宇宙編の主力として大活躍する。やや覚えるのが遅いが[[幸運]]も使用可能であり終盤の稼ぎにも役立つ。尚本作ではサブパイロット専用キャラの仕様として経験値の概念がなくインターンミッション時にメインキャラのレベルに同期される。この為メインパイロットである忍が規定レベルに達した次のステージから[[幸運]]が使用可能となる。
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。
 
::フリーバトルに登場。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
:1話のみ[[イーグルファイター]]無しで分離状態で戦闘後、ブースターなしでの[[合体]]となる。しかし[[移動力]]が4で地上のみは[[ボスボロット]]と同レベルであり非常に苦労する。ブースターは10話ほど後、分岐直後あたりに入手。一方でダイガンの攻撃力が前期リアル主人公機の上位武装並・断空剣が消費10で真ゲッター1のゲッタービーム(消費40)の攻撃力を上回る等、武装面はかなり優秀(ただし、野生化はない)。最大火力では上が多いので劣るが、しっかり改造しておけば断空剣は連発が可能で[[ヤクト・ドーガ]]を一発で葬れるため重宝する。なお、いつも通り装甲は脆い。[[ガンドール]]の加入と同時に(断空剣を強化したものという説明とはいえ)断空光牙剣が使用可能になる一方で、ブースターなしでも連装キャノン砲が使用可能というミスも。
 
:1話のみ[[イーグルファイター]]無しで分離状態で戦闘後、ブースターなしでの[[合体]]となる。しかし[[移動力]]が4で地上のみは[[ボスボロット]]と同レベルであり非常に苦労する。ブースターは10話ほど後、分岐直後あたりに入手。一方でダイガンの攻撃力が前期リアル主人公機の上位武装並・断空剣が消費10で真ゲッター1のゲッタービーム(消費40)の攻撃力を上回る等、武装面はかなり優秀(ただし、野生化はない)。最大火力では上が多いので劣るが、しっかり改造しておけば断空剣は連発が可能で[[ヤクト・ドーガ]]を一発で葬れるため重宝する。なお、いつも通り装甲は脆い。[[ガンドール]]の加入と同時に(断空剣を強化したものという説明とはいえ)断空光牙剣が使用可能になる一方で、ブースターなしでも連装キャノン砲が使用可能というミスも。
;[[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}}
 
:分離不可能。[[ファイナルダンクーガ]]が初登場。[[BGM]]は後期オープニングである「ホントのキスをお返しに」が初採用。最初から[[気合]]を使えるのが亮一人だが、忍の超強気な[[性格]]のおかげで矢面に立たせておけばガンガン[[気力]]が上がる。ただし[[ひらめき]]や[[不屈]]も亮が覚えるので、後で雅人が[[ひらめき]]を覚えるまで[[SP]]の配分には注意が必要。
 
:分離不可能。[[ファイナルダンクーガ]]が初登場。[[BGM]]は後期オープニングである「ホントのキスをお返しに」が初採用。最初から[[気合]]を使えるのが亮一人だが、忍の超強気な[[性格]]のおかげで矢面に立たせておけばガンガン[[気力]]が上がる。ただし[[ひらめき]]や[[不屈]]も亮が覚えるので、後で雅人が[[ひらめき]]を覚えるまで[[SP]]の配分には注意が必要。
;[[スパロボ学園]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スパロボ学園}}
 
:[[野生化]]のおかげでコスト5の中では高い火力を持つが、スーパー系にしては装甲が薄い。断空光牙剣を使う前に撃墜されてしまうことも。
 
:[[野生化]]のおかげでコスト5の中では高い火力を持つが、スーパー系にしては装甲が薄い。断空光牙剣を使う前に撃墜されてしまうことも。
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:今回も最初からファイナルダンクーガになっているため、登場しない……と思いきや、'''公式サイトのパッケージイラストではファイナルでない素のダンクーガになっている'''(それどころか翼すらない)上に、最終的にセンターの位置になっている。
 
:今回も最初からファイナルダンクーガになっているため、登場しない……と思いきや、'''公式サイトのパッケージイラストではファイナルでない素のダンクーガになっている'''(それどころか翼すらない)上に、最終的にセンターの位置になっている。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:TV版のブースターを装着した状態で参戦。レアリティはR、SR、SSRでユニットとしてはリリース当初から登場している。SSRはアタッカーとディフェンダー二種類があり、アタッカーは攻撃速度に優れたユニットで必殺スキルは前方一列の断空光牙剣。ディフェンダーの方は大器型で高い基本性能を持ち、各種スキルも修得順が異なるだけでアタッカーと同じなのでほぼ上位互換。広範囲必殺スキルの断空砲フォーメーションも魅力である。ゲームシステムの関係上、属性によっては原作のように鉄拳で敵を蹴散らす姿も見れる。
 
:TV版のブースターを装着した状態で参戦。レアリティはR、SR、SSRでユニットとしてはリリース当初から登場している。SSRはアタッカーとディフェンダー二種類があり、アタッカーは攻撃速度に優れたユニットで必殺スキルは前方一列の断空光牙剣。ディフェンダーの方は大器型で高い基本性能を持ち、各種スキルも修得順が異なるだけでアタッカーと同じなのでほぼ上位互換。広範囲必殺スキルの断空砲フォーメーションも魅力である。ゲームシステムの関係上、属性によっては原作のように鉄拳で敵を蹴散らす姿も見れる。
    
===関連作品===
 
===関連作品===
   
;[[スーパーロボットスピリッツ]]
 
;[[スーパーロボットスピリッツ]]
 
:登場メカ随一のパワーファイター。一撃一撃が重く、全体的に動きが遅い。遠近共に技を備えているが、どちらかというと接近戦に強い。超必殺技は相手への追従性はあるものの出が非常に遅い『断空光牙剣』とそれなりに出が早い『断空砲フォーメーション』。どちらも画面いっぱいを覆いつくすド迫力な大技。
 
:登場メカ随一のパワーファイター。一撃一撃が重く、全体的に動きが遅い。遠近共に技を備えているが、どちらかというと接近戦に強い。超必殺技は相手への追従性はあるものの出が非常に遅い『断空光牙剣』とそれなりに出が早い『断空砲フォーメーション』。どちらも画面いっぱいを覆いつくすド迫力な大技。
215行目: 209行目:     
===移動タイプ===
 
===移動タイプ===
   
;[[陸]]
 
;[[陸]]
 
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』、『[[スーパーロボット大戦64|64]]』(ブースターユニット未装備)
 
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』、『[[スーパーロボット大戦64|64]]』(ブースターユニット未装備)
222行目: 215行目:     
===[[サイズ]]===
 
===[[サイズ]]===
   
;M / L
 
;M / L
 
:「全高」34.6mという事でLサイズ扱いの作品が多いが、『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』ではMサイズとなっている。
 
:「全高」34.6mという事でLサイズ扱いの作品が多いが、『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』ではMサイズとなっている。
228行目: 220行目:     
==機体BGM==
 
==機体BGM==
   
;「愛よファラウェイ」
 
;「愛よファラウェイ」
 
:前期オープニングテーマ。『[[新スーパーロボット大戦|新]]』『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』に於ける選曲。
 
:前期オープニングテーマ。『[[新スーパーロボット大戦|新]]』『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』に於ける選曲。
244行目: 235行目:     
==関連機体==
 
==関連機体==
   
;[[ブラックウイング]]
 
;[[ブラックウイング]]
 
:[[合体]]して[[ファイナルダンクーガ]]となる。
 
:[[合体]]して[[ファイナルダンクーガ]]となる。
253行目: 243行目:     
===他作品の関連機体===
 
===他作品の関連機体===
   
;[[ダンクーガノヴァ]]
 
;[[ダンクーガノヴァ]]
 
:『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』の主役機。
 
:『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』の主役機。
260行目: 249行目:     
==余談==
 
==余談==
   
*初合体時は敵の包囲網に囲まれエネルギー切れ直前という最悪のタイミングで合体システムが緊急作動、'''忍がトランス状態となるわ、コントロールが奪われ逃げる事も防御も出来なくなるわ、エネルギー不足で合体は途中で止まるわ'''とさらに状況を悪化させる結果になった。
 
*初合体時は敵の包囲網に囲まれエネルギー切れ直前という最悪のタイミングで合体システムが緊急作動、'''忍がトランス状態となるわ、コントロールが奪われ逃げる事も防御も出来なくなるわ、エネルギー不足で合体は途中で止まるわ'''とさらに状況を悪化させる結果になった。
 
**[[司馬亮]]の機転でシステムを遮断し、エネルギー補充した後に合体に成功しているが、その為に輸送チームの[[ゲラール]]が[[特攻]]して戦死している。
 
**[[司馬亮]]の機転でシステムを遮断し、エネルギー補充した後に合体に成功しているが、その為に輸送チームの[[ゲラール]]が[[特攻]]して戦死している。
31,849

回編集