差分

110 バイト追加 、 2020年11月16日 (月) 00:43
26行目: 26行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』では[[ゼラニオ]]に乗っていたギワザが、本作は原作通り本艦の黒に乗って登場する。他のサージェ・オーパスは登場しない。
 
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』では[[ゼラニオ]]に乗っていたギワザが、本作は原作通り本艦の黒に乗って登場する。他のサージェ・オーパスは登場しない。
 
:登場時期が遅いだけあってか、見た目に似合わず結構な[[HP]]と[[装甲]]を持つ。[[限界反応]]が低く最大[[射程]]が5しかないので攻撃をかわすのは難しくないが、レーザーの火力と[[2回行動]]には注意。
 
:登場時期が遅いだけあってか、見た目に似合わず結構な[[HP]]と[[装甲]]を持つ。[[限界反応]]が低く最大[[射程]]が5しかないので攻撃をかわすのは難しくないが、レーザーの火力と[[2回行動]]には注意。
32行目: 32行目:     
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:ギワザの乗機として2回登場する。堅いが射程が5までなので、[[ファンネル]]等で遠距離からボコボコにできる。
 
:ギワザの乗機として2回登場する。堅いが射程が5までなので、[[ファンネル]]等で遠距離からボコボコにできる。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}}
 
:一般用の緑と[[ネイ・モー・ハン|ネイ]]の部隊用の赤、ギワザの黒(ラマッサー)が存在。赤は[[捕獲]]すると[[ミノフスキークラフト]]に変換できる。HP・装甲共に高いが武装がひとつだけしか無く、[[部位|WEAPON]]を破壊すると手も足も出せなくなり、サンドバッグにできる。
 
:一般用の緑と[[ネイ・モー・ハン|ネイ]]の部隊用の赤、ギワザの黒(ラマッサー)が存在。赤は[[捕獲]]すると[[ミノフスキークラフト]]に変換できる。HP・装甲共に高いが武装がひとつだけしか無く、[[部位|WEAPON]]を破壊すると手も足も出せなくなり、サンドバッグにできる。
 
:ちなみに、これに乗っている[[ポセイダル兵]]は[[ジオン兵|ジオン士官]]のボイスが流用されているようで、本艦の武装がレーザー砲のみにもかかわらずたまに「'''ミサイルを撃ち尽くすまでは…'''」と言う。
 
:ちなみに、これに乗っている[[ポセイダル兵]]は[[ジオン兵|ジオン士官]]のボイスが流用されているようで、本艦の武装がレーザー砲のみにもかかわらずたまに「'''ミサイルを撃ち尽くすまでは…'''」と言う。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:第2章時点ではイベントで[[ネイ・モー・ハン|ネイ]]が乗ってくるだけの、顔見せ登場だけ。図鑑には登録されるが、まだ戦うことはできない。
 
:第2章時点ではイベントで[[ネイ・モー・ハン|ネイ]]が乗ってくるだけの、顔見せ登場だけ。図鑑には登録されるが、まだ戦うことはできない。
 
:本格的に戦う事ができるのは第6章と第7章のみで、第7章では[[ギワザ・ロワウ|ギワザ]]も乗ってくる。
 
:本格的に戦う事ができるのは第6章と第7章のみで、第7章では[[ギワザ・ロワウ|ギワザ]]も乗ってくる。
31,849

回編集