2行目:
2行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Shin Getter Dragon]]
| 外国語表記 = [[外国語表記::Shin Getter Dragon]]
−
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ 世界最後の日}}
+
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
+
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ 世界最後の日}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
}}
}}
47行目:
48行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
−
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
:本作及び『再世篇』では対インベーダー用の最終兵器という設定。
:本作及び『再世篇』では対インベーダー用の最終兵器という設定。
:本作では第1形態のみの登場。
:本作では第1形態のみの登場。
−
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
:本作ではプロローグで第1形態、本編で第2、第3形態が登場する。
:本作ではプロローグで第1形態、本編で第2、第3形態が登場する。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z]]
;[[第3次スーパーロボット大戦Z]]
−
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]]』共に第3形態のみの登場。
+
:『{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇}}』、『{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇}}』共に第3形態のみの登場。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦D]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
:第一形態はイベントのみで地形扱い。序盤は第二形態の通称「邪真ドラゴン」が敵として登場。
:第一形態はイベントのみで地形扱い。序盤は第二形態の通称「邪真ドラゴン」が敵として登場。
64行目:
65行目:
:本作では真・[[科学要塞研究所]]にて[[兜剣造|剣造]]によって改修されていたという設定。
:本作では真・[[科学要塞研究所]]にて[[兜剣造|剣造]]によって改修されていたという設定。
:今作の[[剣鉄也 (真マジンガー)|剣鉄也]]の目的を考えると、[[マジンガーZ (真マジンガー)|マジンガーZ]]が[[マジンガーZERO|破壊の化身]]と化した際のカウンターとしての役割も持たされていたようであるが、劇中は[[マジンエンペラーG]]の起動にも大きく関わっている。
:今作の[[剣鉄也 (真マジンガー)|剣鉄也]]の目的を考えると、[[マジンガーZ (真マジンガー)|マジンガーZ]]が[[マジンガーZERO|破壊の化身]]と化した際のカウンターとしての役割も持たされていたようであるが、劇中は[[マジンエンペラーG]]の起動にも大きく関わっている。
−
;[[スーパーロボット大戦T]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
:本作も『V』同様に第3形態のみの登場。今回は更に[[真ゲッタードラゴン (大決戦)|大決戦版]]に進化するため、『第2次Z破界篇』以来久々に自部隊で一切運用できない。
:本作も『V』同様に第3形態のみの登場。今回は更に[[真ゲッタードラゴン (大決戦)|大決戦版]]に進化するため、『第2次Z破界篇』以来久々に自部隊で一切運用できない。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
:
:
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]