41行目:
41行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
−
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。登場は第1話のみ。
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。登場は第1話のみ。
−
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
::DCの戦力として登場。リメイク前より登場回数が増えている。相方の[[ガラダK7]]より攻撃力が高い。しかし苦戦するほどではない。
::DCの戦力として登場。リメイク前より登場回数が増えている。相方の[[ガラダK7]]より攻撃力が高い。しかし苦戦するほどではない。
:
:
−
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:DCの戦力として登場。序盤のみミサイルに注意。
:DCの戦力として登場。序盤のみミサイルに注意。
−
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
:マサキの章・リューネの章に登場。HPが前作より倍近くになったが、周りはそれ以上に強化されている。陸にのみしか使えないが、強威力のパンチが武装にあるので、油断してMSなどを落とされないようにしよう。
:マサキの章・リューネの章に登場。HPが前作より倍近くになったが、周りはそれ以上に強化されている。陸にのみしか使えないが、強威力のパンチが武装にあるので、油断してMSなどを落とされないようにしよう。
−
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
:「機械獣ダブラスM2」表記。DCの戦力として登場。ロボット大図鑑では「得意なフォルム」という[[誤字]]がある。
:「機械獣ダブラスM2」表記。DCの戦力として登場。ロボット大図鑑では「得意なフォルム」という[[誤字]]がある。
−
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
:「機械獣ダブラスM2」表記。HPが上がっており、マジンガーZを越えている。『[[新スーパーロボット大戦|新]]』で修正された誤字が復活している。
:「機械獣ダブラスM2」表記。HPが上がっており、マジンガーZを越えている。『[[新スーパーロボット大戦|新]]』で修正された誤字が復活している。
−
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:「機械獣ダブラスM2」表記。他の敵ユニットと同じように能力が上がっている。
:「機械獣ダブラスM2」表記。他の敵ユニットと同じように能力が上がっている。
−
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
:カラオケモードだけの演出として、[[マジンガーZ]]のブレストファイヤーでドロドロに溶けて倒されている。同様のトドメ演出は後にLでも[[マジンカイザー]]のファイヤーブラスターなどに使われている。
:カラオケモードだけの演出として、[[マジンガーZ]]のブレストファイヤーでドロドロに溶けて倒されている。同様のトドメ演出は後にLでも[[マジンカイザー]]のファイヤーブラスターなどに使われている。
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:スーパー系主人公の場合1話から登場。[[ボスボロット]]と戦わせるといい勝負になる。
:スーパー系主人公の場合1話から登場。[[ボスボロット]]と戦わせるといい勝負になる。
−
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
::多少堅くなったが本質的な弱さは変わらず。
::多少堅くなったが本質的な弱さは変わらず。
:
:
−
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:未来の[[マウンテンサイクル]]に埋まっていた。登場は1回のみ。
:未来の[[マウンテンサイクル]]に埋まっていた。登場は1回のみ。
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
−
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
+
真マジンガー準拠。
−
:真マジンガー準拠。[[ガラダK7]]同様大幅にパワーアップし、中ボス級の性能になっている。
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
−
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
:[[ガラダK7]]同様大幅にパワーアップし、中ボス級の性能になっている。
−
:真マジンガー準拠。[[Dr.ヘル]]との最終決戦で他の機械獣とともに登場する。
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
−
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
:[[Dr.ヘル]]との最終決戦で他の機械獣とともに登場する。
−
:真マジンガー準拠。[[あしゅら男爵]]との最終決戦でガラダK7とともに登場する。その後は[[ハーデス]]によって[[勇者ガラダブラ]]として復活する。
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
+
:[[あしゅら男爵]]との最終決戦でガラダK7とともに登場する。その後は[[ハーデス]]によって[[勇者ガラダブラ]]として復活する。
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
−
:COMPACTシリーズには未登場だったが、[[スーパーロボット大戦α|α]]からの流用で[[ミケーネ帝国]]との最終決戦で登場する事に。相棒のガラダK7とはやはりドッコイの能力だが、各能力が勝ったり負けたりしている。
+
:COMPACTシリーズには未登場だったが、『[[スーパーロボット大戦α|α]]』からの流用で[[ミケーネ帝国]]との最終決戦で登場する事に。相棒のガラダK7とはやはりドッコイの能力だが、各能力が勝ったり負けたりしている。
=== Scramble Commanderシリーズ ===
=== Scramble Commanderシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
:久しぶりに[[あしゅら男爵]]が操ってくれる。チュートリアル的な第1話から登場する事もあり、やっぱりザコである。
:久しぶりに[[あしゅら男爵]]が操ってくれる。チュートリアル的な第1話から登場する事もあり、やっぱりザコである。
−
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
:今回は[[ゴーゴン大公]]が操っている。ザコだが近距離スタン効果のある武器がある。
:今回は[[ゴーゴン大公]]が操っている。ザコだが近距離スタン効果のある武器がある。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦J]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
:OVA版準拠。
:OVA版準拠。
−
;[[スーパーロボット大戦W]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
:OVA版準拠。
:OVA版準拠。
−
;[[スーパーロボット大戦BX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
:真マジンガー準拠。プロローグで[[マジンガーZ (真マジンガー)|マジンガーZ]]にブレストファイヤーで破壊され、中盤では別の機体に[[ケドラ]]を寄生させられたり、Dr.ヘル一派との最終決戦で撃破される役柄などで登場する。
:真マジンガー準拠。プロローグで[[マジンガーZ (真マジンガー)|マジンガーZ]]にブレストファイヤーで破壊され、中盤では別の機体に[[ケドラ]]を寄生させられたり、Dr.ヘル一派との最終決戦で撃破される役柄などで登場する。
:今作ではマップアイコンのみの登場で、常にセットで登場していた[[ガラダK7]]は一切登場しない。
:今作ではマップアイコンのみの登場で、常にセットで登場していた[[ガラダK7]]は一切登場しない。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
:初参戦作品。第2話「こはんのたたかい」に登場。射程は3あるものの、移動をしない敵。射程外から一方的に攻撃してやろう。
:初参戦作品。第2話「こはんのたたかい」に登場。射程は3あるものの、移動をしない敵。射程外から一方的に攻撃してやろう。
−
;[[新スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』に準じた性能で、序盤~中盤に登場。なおロボットデータでは第4次の「得意なフォルム」という誤字が「特異」に修正された。
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』に準じた性能で、序盤~中盤に登場。なおロボットデータでは第4次の「得意なフォルム」という誤字が「特異」に修正された。
−
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
::フリーバトルに登場。またカラオケモードにも出演。
::フリーバトルに登場。またカラオケモードにも出演。
:
:
−
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
:OVA版準拠。
:OVA版準拠。
−
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
:第1話A「激闘!ダブルマジンガー」のボスとして登場。
:第1話A「激闘!ダブルマジンガー」のボスとして登場。
−
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:敵ユニットとしてワラワラ登場。
:敵ユニットとしてワラワラ登場。
:『[[ロボットガールズZ]]』の参戦イベントでは[[ダブラスM2 (ロボットガールズZ)|ロボガ版のダブラスM2]]と一緒に出てくる。
:『[[ロボットガールズZ]]』の参戦イベントでは[[ダブラスM2 (ロボットガールズZ)|ロボガ版のダブラスM2]]と一緒に出てくる。
−
;[[スーパーロボット大戦DD]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:OVA設定。1章Part1より敵ユニットとして登場。攻撃&命中タイプ。射程が3と少し長く照準値も高いため一方的にチクチク削ってくる。MS並に脆いので一気に倒してしまおう。
:OVA設定。1章Part1より敵ユニットとして登場。攻撃&命中タイプ。射程が3と少し長く照準値も高いため一方的にチクチク削ってくる。MS並に脆いので一気に倒してしまおう。