差分

220 バイト追加 、 2020年11月8日 (日) 13:46
48行目: 48行目:     
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
:他のMFと比べると[[移動力]]が高くしかも分身持ちなので、シャッフル同盟の中では[[ゴッドガンダム]]に次ぐ高性能。
 
:他のMFと比べると[[移動力]]が高くしかも分身持ちなので、シャッフル同盟の中では[[ゴッドガンダム]]に次ぐ高性能。
 
:武装面も全体的に恵まれており、無消費・無制限武器だけで全地形・射程1-5に対応できるうえに、必殺技の威力も申し分無い。飛行できないことが唯一の欠点だが、[[ミノフスキークラフト]]無しでもサイ・サイシーの「[[加速]]」と上述の武器性能である程度はフォロー可能。敵陣への切り込み役&囮としては最高級で、出撃枠が難点だが「シャッフル同盟拳」を使えるようにすればボスキラーまでも担当可能になるという破格の優遇っぷり。
 
:武装面も全体的に恵まれており、無消費・無制限武器だけで全地形・射程1-5に対応できるうえに、必殺技の威力も申し分無い。飛行できないことが唯一の欠点だが、[[ミノフスキークラフト]]無しでもサイ・サイシーの「[[加速]]」と上述の武器性能である程度はフォロー可能。敵陣への切り込み役&囮としては最高級で、出撃枠が難点だが「シャッフル同盟拳」を使えるようにすればボスキラーまでも担当可能になるという破格の優遇っぷり。
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
::基本的な性能はGBA版とあまり変わっていない。他のMFとは違い[[空]]適応Aの武器があるので[[ミノフスキークラフト]]が不要と思われがちだが、今回は[[地形適応]]の影響は意外と大きく[[ドラゴンガンダム]]本体の空適応はBなので、接近属性の[[格闘]]武器(ドラゴンクロー、真・流星胡蝶剣)は軒並み空中の敵に当たりづらく、威力も低くなるので注意。ドラゴンファイヤーは接近属性でないため通常の威力を発揮できる。
 
::基本的な性能はGBA版とあまり変わっていない。他のMFとは違い[[空]]適応Aの武器があるので[[ミノフスキークラフト]]が不要と思われがちだが、今回は[[地形適応]]の影響は意外と大きく[[ドラゴンガンダム]]本体の空適応はBなので、接近属性の[[格闘]]武器(ドラゴンクロー、真・流星胡蝶剣)は軒並み空中の敵に当たりづらく、威力も低くなるので注意。ドラゴンファイヤーは接近属性でないため通常の威力を発揮できる。
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
:今回からは素で空を飛べるようになった(ただし、地形適応は空Bなので戦闘は地上で行うと良い)。
 
:今回からは素で空を飛べるようになった(ただし、地形適応は空Bなので戦闘は地上で行うと良い)。
;[[スーパーロボット大戦J]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
 
:Gガン系が全体的に不遇な中、ドラゴンファイヤーに[[特殊効果]]「攻撃力半減」が備わっており、移動力も従来通り7(スーパーモード時は8)なので、Gガン勢の中ではマシ。またJには「状態異常無効化」系の能力がない為全ての敵に有効なうえ攻撃力減少効果も「半減」と非常に効果が高いためドラゴンファイヤーが非常に強力になっている。問題点としては本機の代名詞とも言えるドラゴンクローが単体武装としても戦闘アニメとしても実装されていないことか。[[ボルトガンダム]]との合体攻撃「グラビトン胡蝶剣ハンマー」が追加されたので、これを切り札にしたい。できることなら「シャッフル同盟拳」を用いるため5体1セットで運用するべきだが、改造費や気力上げが大変。
 
:Gガン系が全体的に不遇な中、ドラゴンファイヤーに[[特殊効果]]「攻撃力半減」が備わっており、移動力も従来通り7(スーパーモード時は8)なので、Gガン勢の中ではマシ。またJには「状態異常無効化」系の能力がない為全ての敵に有効なうえ攻撃力減少効果も「半減」と非常に効果が高いためドラゴンファイヤーが非常に強力になっている。問題点としては本機の代名詞とも言えるドラゴンクローが単体武装としても戦闘アニメとしても実装されていないことか。[[ボルトガンダム]]との合体攻撃「グラビトン胡蝶剣ハンマー」が追加されたので、これを切り札にしたい。できることなら「シャッフル同盟拳」を用いるため5体1セットで運用するべきだが、改造費や気力上げが大変。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦T]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
:第4話で敵として登場後、14話で他のシャッフル同盟メンバーと共に参戦する。
 
:第4話で敵として登場後、14話で他のシャッフル同盟メンバーと共に参戦する。
 
:従来あった分身は削除されたが、武装面での強化が図られた。
 
:従来あった分身は削除されたが、武装面での強化が図られた。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
:初登場作品。[[シェンロンガンダム]]に似てるとツッコまれるイベントがある。[[ゴッドガンダム]]程では無いが、使い勝手は良い。
 
:初登場作品。[[シェンロンガンダム]]に似てるとツッコまれるイベントがある。[[ゴッドガンダム]]程では無いが、使い勝手は良い。
;[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦リンクバトラー}}
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦MX]][[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|MX PORTABLE]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX PORTABLE|MX PORTABLE}}
 
:燃費の悪さに要注意。[[強化パーツ]]で[[射程]]を延ばし、無影脚を主軸に戦うと継戦能力が上がる。[[分身]]持ちなので守りは硬い。
 
:燃費の悪さに要注意。[[強化パーツ]]で[[射程]]を延ばし、無影脚を主軸に戦うと継戦能力が上がる。[[分身]]持ちなので守りは硬い。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2019年3月のイベント「約束のツバサ」より実装。大器型SSRアタッカー。
 
:2019年3月のイベント「約束のツバサ」より実装。大器型SSRアタッカー。
 
:2020年5月のイベント「環の結び目」&「遠い宇宙の片隅で」にて必殺スキルに「真・流星胡蝶剣」を備えた大器型SSRファイターが追加。
 
:2020年5月のイベント「環の結び目」&「遠い宇宙の片隅で」にて必殺スキルに「真・流星胡蝶剣」を備えた大器型SSRファイターが追加。
31,849

回編集