差分

157 バイト除去 、 2020年11月3日 (火) 14:57
編集の要約なし
116行目: 116行目:  
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
:能力値に変化がなく、RVのメガ・バスターキャノンが気力無制限で使えるので、序盤の[[バルトール]]の群れでも[[無双]]状態。なお、今回はソーディアン攻略作戦「オペレーション・オーバーゲート」を立案するものの、スタッフを集めたのに肝心のソーディアン・ダガーは「それが…ないのだ」、「これから手に入れる」など、やや行き当たりばったりな面がちらほら。終盤では[[αシリーズ]]・[[Zシリーズ]]との関連が示唆されている。
 
:能力値に変化がなく、RVのメガ・バスターキャノンが気力無制限で使えるので、序盤の[[バルトール]]の群れでも[[無双]]状態。なお、今回はソーディアン攻略作戦「オペレーション・オーバーゲート」を立案するものの、スタッフを集めたのに肝心のソーディアン・ダガーは「それが…ないのだ」、「これから手に入れる」など、やや行き当たりばったりな面がちらほら。終盤では[[αシリーズ]]・[[Zシリーズ]]との関連が示唆されている。
;{{参戦作品 (人物)|シャッフルバトラー}}
+
:;[[シャッフルバトラー]]
:G・Jが少女に贈ったぬいぐるみ「ヒューイのおともだち」のカードが登場する。また、プレイヤー名のランダムネームの一つに「GJ」が存在する。
+
::G・Jが少女に贈ったぬいぐるみ「ヒューイのおともだち」のカードが登場する。また、プレイヤー名のランダムネームの一つに「GJ」が存在する。
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
:今作は中盤から参加。タイプRVに単体攻撃型バスターキャノンが追加され、戦闘力が上がった。直接の上司であるジェイコブが今作から登場し、彼と戦隊の繋ぎを行っている。また、本作からコールサインが追加。今作で[[虚憶]]という用語と[[クロスゲート]]の出現により、彼に対する謎が更に深まってしまった。
 
:今作は中盤から参加。タイプRVに単体攻撃型バスターキャノンが追加され、戦闘力が上がった。直接の上司であるジェイコブが今作から登場し、彼と戦隊の繋ぎを行っている。また、本作からコールサインが追加。今作で[[虚憶]]という用語と[[クロスゲート]]の出現により、彼に対する謎が更に深まってしまった。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
:引き続き登場。要所要所で活躍の場が与えられており、インターミッションや戦闘時において重大な役割を担うことあある。最終局面で出現したXN-Lについて何やら知っている模様で、またしても謎が増えてしまった。
 
:引き続き登場。要所要所で活躍の場が与えられており、インターミッションや戦闘時において重大な役割を担うことあある。最終局面で出現したXN-Lについて何やら知っている模様で、またしても謎が増えてしまった。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ}}
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]
 +
:ハガネにODEシステムの情報を提供してくれる。しかし、そのギリアムがハガネにやってくる描写は完全に省略されていたため、1巻のラストで突如姿を現したようにしか見えず、ネタになった。
 +
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
:ゲーム版では描かれていない[[イングラム・プリスケン]]と共闘するシーンが描かれた。また、2人を対比するかのような意味深な描写がある。
 
:ゲーム版では描かれていない[[イングラム・プリスケン]]と共闘するシーンが描かれた。また、2人を対比するかのような意味深な描写がある。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 +
:OG2のアニメ版である本作においても、初登場から声付きのコール・ゲシュペンストを披露し、終盤では前述の通り、自身がヒーロー戦記の世界から来たことを示唆するなど重要人物として活躍している。更にシステムXN使用時はアポロン総統のマスクをかぶることで操作している。
 +
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]
 
:アニメ本編以上にイングラムとの対比が描かれており、[[R-GUNリヴァーレ]]戦ではSRXチームやキョウスケ、ヴィレッタと共にリヴァーレと交戦したメンバーとなった。
 
:アニメ本編以上にイングラムとの対比が描かれており、[[R-GUNリヴァーレ]]戦ではSRXチームやキョウスケ、ヴィレッタと共にリヴァーレと交戦したメンバーとなった。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター}}
  −
:OG2のアニメ版である本作においても、初登場から声付きのコール・ゲシュペンストを披露し、終盤では前述の通り、自身がヒーロー戦記の世界から来たことを示唆するなど重要人物として活躍している。更にシステムXN使用時はアポロン総統のマスクをかぶることで操作している。
  −
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION}}
  −
:ハガネにODEシステムの情報を提供してくれる。しかし、そのギリアムがハガネにやってくる描写は完全に省略されていたため、1巻のラストで突如姿を現したようにしか見えず、ネタになった。
      
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
;{{参戦作品 (人物)|ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス}}
+
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
 
:[[主人公]]兼[[ラストボス|ラスボス]]。頭に血が上ると突撃してしまう悪い癖のせいで、ショッカーに捕まった事もあった。
 
:[[主人公]]兼[[ラストボス|ラスボス]]。頭に血が上ると突撃してしまう悪い癖のせいで、ショッカーに捕まった事もあった。
 
;バトルドッジボールII
 
;バトルドッジボールII
177行目: 177行目:  
:'''[[SP回復]]、[[予知]]、[[連続攻撃]]L2
 
:'''[[SP回復]]、[[予知]]、[[連続攻撃]]L2
 
:ヒット&アウェイと援護攻撃が無くなり、連続攻撃が追加。しかし連続攻撃自体の使いどころが無く、更に愛機のRVに援護向きの単体攻撃版メガ・バスターキャノンが追加されたにも関わらず援護攻撃が削除されたのは痛い。
 
:ヒット&アウェイと援護攻撃が無くなり、連続攻撃が追加。しかし連続攻撃自体の使いどころが無く、更に愛機のRVに援護向きの単体攻撃版メガ・バスターキャノンが追加されたにも関わらず援護攻撃が削除されたのは痛い。
=== [[エースボーナス|固有エースボーナス]] ===
+
 
 +
=== [[エースボーナス]] ===
 
;最終回避率+15%
 
;最終回避率+15%
 
:[[予知]]と合わせると、敵フェイズ限定だが回避率が45%も上がることになり、[[集中]]込みだと75%。最強の切り込み要員としての活躍が見込める。
 
:[[予知]]と合わせると、敵フェイズ限定だが回避率が45%も上がることになり、[[集中]]込みだと75%。最強の切り込み要員としての活躍が見込める。
31,849

回編集