92行目:
92行目:
:ギブン家に仕える少女。ニーに対して秘かに想いを寄せる。
:ギブン家に仕える少女。ニーに対して秘かに想いを寄せる。
;ドワ・グロウ
;ドワ・グロウ
−
:ゼラーナの操舵士。終盤ではオーラマシンにも搭乗した。
+
:ゼラーナの操舵士。終盤では[[ボチューン]]にも搭乗した。
;コタノ・ルオ
;コタノ・ルオ
:ゼラーナの整備士。船もオーラマシンもよく破損するため仕事が多い。
:ゼラーナの整備士。船もオーラマシンもよく破損するため仕事が多い。
224行目:
224行目:
::迷彩を施されたビルバインの飛行形態。
::迷彩を施されたビルバインの飛行形態。
:
:
+
;[[ゲド]]
+
:ショットが開発したオーラバトラー第1号。武装はオーラソードのみ。ドレイクがこの機体やオーラシップを資金調達のため各国に輸出したため、大規模戦争の萌芽となった。なお操縦には高いオーラ力が要求されるため、地上人を召喚する流れに至った。
;[[ダーナ・オシー]]
;[[ダーナ・オシー]]
−
:オーラバトラー第1号「ゲド」をベースにギブン家が開発した量産型オーラバトラー。マーベルの最初の機体。
+
:ゲドをベースにギブン家が開発した量産型オーラバトラー。マーベルの最初の機体。
;[[ボゾン]]
;[[ボゾン]]
:ダーナ・オシーの発展型である量産型オーラバトラー。[[指揮官]]用のダークブルーと[[一般兵]]用のスプリンググリーンの2種類が存在する。
:ダーナ・オシーの発展型である量産型オーラバトラー。[[指揮官]]用のダークブルーと[[一般兵]]用のスプリンググリーンの2種類が存在する。
265行目:
267行目:
=== その他[[オーラマシン]] ===
=== その他[[オーラマシン]] ===
;[[ドロ]]
;[[ドロ]]
−
:ドレイク軍が開発したオーラ・ボム。戦闘用飛行マシンの一種。4本の触手からフレイ・ボムを発射する。
+
:ドレイク軍が開発したオーラ・ボム。戦闘用飛行マシンの一種で、4本の触手からフレイ・ボムを発射する。「グナン」という味方陣営が開発した発展機もあり、ドロに比べ小型化・高出力化がなされている。
;[[タンギー]]
;[[タンギー]]
−
:クの国が開発したオーラ・ボム。
+
:クの国が開発したオーラ・ボム。対オーラマシンに主眼がおかれ、ボチューン以上の機動性を持つ。
;[[フォウ]]
;[[フォウ]]
:ゼラーナの艦載機であるウイング・キャリバー。機体後部を折り曲げる事によってオーラバトラーを載せて飛行する事も可能。
:ゼラーナの艦載機であるウイング・キャリバー。機体後部を折り曲げる事によってオーラバトラーを載せて飛行する事も可能。
549行目:
551行目:
*概要にある通り、富野由悠季氏による[[小説]]『オーラバトラー戦記』も発刊されているが、主人公はショウ・ザマではなく城毅(愛称:ジョク)に変更されている。
*概要にある通り、富野由悠季氏による[[小説]]『オーラバトラー戦記』も発刊されているが、主人公はショウ・ザマではなく城毅(愛称:ジョク)に変更されている。
**TV版と異なり、ジャコバ・アオンによる地上追放が無いため終盤はバイストン・ウェルが舞台になっている等の大幅な変更が有り、そのラストは「[[ハイパー化|ジョクのオーラ力の暴走による]][[伝説巨神イデオン|コモン界の消滅]]」という[[トラウマイベント|衝撃的な展開]]になっている。
**TV版と異なり、ジャコバ・アオンによる地上追放が無いため終盤はバイストン・ウェルが舞台になっている等の大幅な変更が有り、そのラストは「[[ハイパー化|ジョクのオーラ力の暴走による]][[伝説巨神イデオン|コモン界の消滅]]」という[[トラウマイベント|衝撃的な展開]]になっている。
+
*[[声優:若本規夫|若本規夫]]氏が演じるキャラクターが敵味方陣営を問わず多数登場し、番組ナレーションも担当している。
+
**名無しの一般兵も多数演じているため、スパロボ的にいうところの'''若本兵'''が沢山登場する作品としても楽しめる。
== 脚注 ==
== 脚注 ==