1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
−
| 外国語表記 = [[外国語表記::Zinlai Mass-type]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
−
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
+
*{{登場作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
−
*[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|土屋英寛}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|土屋英寛}}
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
| SRWでの分類 = [[機体]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
}}
}}
21行目:
21行目:
[[ジンライ]]の簡易量産型。
[[ジンライ]]の簡易量産型。
−
兜とマントのないジンライといった風情で、既存の機体だと[[飛影]]に似ている。人工筋肉も脚部にしか搭載されていない。
+
兜とマントのないジンライといった風情で、既存の機体だと[[飛影]]に似ている。人工筋肉も脚部にしか搭載されていない。ZLAIは搭載されず、自律回路か、エルデの開発したAI0で稼働している。
−
ZLAIは搭載されず、自律回路か、エルデの開発したAI0で稼働している。
基本的には使い捨てのコマで、カオルにとってはジンライの行動をより容易くするため、DGGの僚機を足止めするための存在でしかない。都市部での使用が躊躇われるほど細かい制御に難がある模様。そこそこ戦闘力もあるため、ジンライ奪取後も頻繁に前線に投入された。ただし、制御しづらさの所為か他のGS隊員からの扱いもひどく、「文句を言わないのが利点」などと言われる有様。
基本的には使い捨てのコマで、カオルにとってはジンライの行動をより容易くするため、DGGの僚機を足止めするための存在でしかない。都市部での使用が躊躇われるほど細かい制御に難がある模様。そこそこ戦闘力もあるため、ジンライ奪取後も頻繁に前線に投入された。ただし、制御しづらさの所為か他のGS隊員からの扱いもひどく、「文句を言わないのが利点」などと言われる有様。
−
なお、何気に初の'''ダブルGの量産型'''。OG世界においては、[[ヴァルシオン改]]に続く特機量産構想を実現した存在であり、その製造数・実戦投入数は同機を上回る。
+
初の'''ダブルGの量産型'''。OG世界においては、[[ヴァルシオン改]]に続く特機量産構想を実現した存在であり、その製造数・実戦投入数は同機を上回る。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[OGシリーズ]] ===
=== [[OGシリーズ]] ===
−
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
−
:地上ルート31話「影の軍団」でジンライの取り巻きとして登場。HPが16000超えの上、全機がそこそこの回避率+分身持ちと厄介極まりない。ただ、強さの割に落とす資金やPPが結構な量なので、終盤になると「貯金箱」なる俗称で呼ぶユーザーも。ついでに、あるシナリオでは「勇者の印」入手の条件にもなっているという、まさにおいしい敵である。最大射程は5しかないので、アウトレンジ攻撃は簡単だが、迅速に落とすには援護が必要。
+
:地上ルート31話「影の軍団」でジンライの取り巻きとして登場。HPが16000超えの上、全機がそこそこの回避率+分身持ちと厄介極まりない。ただ、強さの割に落とす資金やPPが結構な量なので、終盤になると「貯金箱」なる俗称で呼ぶユーザーも。ついでに、あるシナリオでは「勇者の印」入手の条件にもなっているという、まさにおいしい敵である。最大射程は5しかないので、アウトレンジ攻撃は簡単だが、迅速に落とすには援護が必要。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==