差分

44 バイト追加 、 2020年10月18日 (日) 09:22
29行目: 29行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:ゲストの他の2機と比べてバランスの取れた機体で、弱点らしい弱点が無い。武装にも隙が無く、長射程武器、[[マップ兵器]]、必殺攻撃……と一通り揃っており、ほぼラスボス級。
 
:ゲストの他の2機と比べてバランスの取れた機体で、弱点らしい弱点が無い。武装にも隙が無く、長射程武器、[[マップ兵器]]、必殺攻撃……と一通り揃っており、ほぼラスボス級。
 
:「コロニーの反逆」で、[[ビュードリファー]]とともに実戦テストで出撃。交戦せず撤退する事も可能だが、少ないターン数で倒す場合は[[脱力]]で気力を下げてから、最大改造を施したスーパーロボットの必殺技で倒そう。
 
:「コロニーの反逆」で、[[ビュードリファー]]とともに実戦テストで出撃。交戦せず撤退する事も可能だが、少ないターン数で倒す場合は[[脱力]]で気力を下げてから、最大改造を施したスーパーロボットの必殺技で倒そう。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:本格的に交戦するのは終盤戦から。ただしゲスト三将軍衆が勢ぞろいで登場するため、確実に1機ずつ仕留めよう。場合によっては交戦する機会に恵まれないことも。
 
:本格的に交戦するのは終盤戦から。ただしゲスト三将軍衆が勢ぞろいで登場するため、確実に1機ずつ仕留めよう。場合によっては交戦する機会に恵まれないことも。
 
:[[マップ兵器]]のプラズマリーダーは、[[ビュードリファー]]のマイクロミサイルと比べても高威力なので直撃すると危険である。後半のシナリオ「悲しみのカトル」にて、コロニー上に陣取っているところに本機のマップ兵器をぶっ放され、部隊を壊滅状態に追い込まれたプレイヤーも多いのではないだろうか。戦う際には射程によく気を配り、必ず1ターンで仕留めるようにしたい。終盤戦の最後のルート選択で「DCルート」なら味方NPCになってくれる可能性がある。
 
:[[マップ兵器]]のプラズマリーダーは、[[ビュードリファー]]のマイクロミサイルと比べても高威力なので直撃すると危険である。後半のシナリオ「悲しみのカトル」にて、コロニー上に陣取っているところに本機のマップ兵器をぶっ放され、部隊を壊滅状態に追い込まれたプレイヤーも多いのではないだろうか。戦う際には射程によく気を配り、必ず1ターンで仕留めるようにしたい。終盤戦の最後のルート選択で「DCルート」なら味方NPCになってくれる可能性がある。
14,339

回編集