差分

88 バイト追加 、 2020年10月17日 (土) 18:56
編集の要約なし
29行目: 29行目:     
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
:第36話「アルクトスの真実」では「ゼロ+ベクター」を倒すと合体形態の「ベクターゼロ」として復活。「ガルファ皇帝」との[[プレイヤーフェイズ]]による同時撃墜となる。
 
:第36話「アルクトスの真実」では「ゼロ+ベクター」を倒すと合体形態の「ベクターゼロ」として復活。「ガルファ皇帝」との[[プレイヤーフェイズ]]による同時撃墜となる。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦MX]][[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE}}
 
:第63話「W-Infinity」でゼロを二度倒すと、三度目で「ベクターゼロ」として復活。[[HP]]68000。[[ガルファ皇帝]]と同一[[プレイヤーフェイズ]]で撃墜しないと復活してしまうので注意。この話では味方の主力が二つに分散されるほか、ベクターゼロと同時出現となる複数の[[螺旋城]]を相手にしないといけない。たとえユーザーから反則ユニットと評価される「[[天のゼオライマー]]」を保有しようとも苦戦する、スーパーロボット大戦シリーズでも屈指の難易度となる。
 
:第63話「W-Infinity」でゼロを二度倒すと、三度目で「ベクターゼロ」として復活。[[HP]]68000。[[ガルファ皇帝]]と同一[[プレイヤーフェイズ]]で撃墜しないと復活してしまうので注意。この話では味方の主力が二つに分散されるほか、ベクターゼロと同時出現となる複数の[[螺旋城]]を相手にしないといけない。たとえユーザーから反則ユニットと評価される「[[天のゼオライマー]]」を保有しようとも苦戦する、スーパーロボット大戦シリーズでも屈指の難易度となる。
 
:ゼロ自身は強制出撃のアルテアを執拗に狙ってくるため、援護役を張り付けて時間を稼ぎ、その間にゼオライマーを軸に螺旋城を殲滅すれば多少は楽になる。
 
:ゼロ自身は強制出撃のアルテアを執拗に狙ってくるため、援護役を張り付けて時間を稼ぎ、その間にゼオライマーを軸に螺旋城を殲滅すれば多少は楽になる。
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:
 
:
  
31,849

回編集