27行目:
27行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
:原作通り、常にtype ZEROを追うルーチンとなっている。強力な全体攻撃は厄介。速攻で叩こう。なお最終面では自軍の援軍として登場。前半戦クリア後に原作同様に機体が銀色に染まるが、その状態での使用は不可。
:原作通り、常にtype ZEROを追うルーチンとなっている。強力な全体攻撃は厄介。速攻で叩こう。なお最終面では自軍の援軍として登場。前半戦クリア後に原作同様に機体が銀色に染まるが、その状態での使用は不可。
−
:;[[スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク}}
::ストーリーモードと一部のミッションで使用可能。時期だけにガグンドゥーラは使えないが、その代わりTRI武器のホーミングレーザーが加わっている。
::ストーリーモードと一部のミッションで使用可能。時期だけにガグンドゥーラは使えないが、その代わりTRI武器のホーミングレーザーが加わっている。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:R・SR・SSRアタッカー、大器SSRアタッカー、SSRディフェンダー、SSRファイターが存在。
:R・SR・SSRアタッカー、大器SSRアタッカー、SSRディフェンダー、SSRファイターが存在。
:アタッカー版は2016年4月開催のイベント「ビフォアー・イット・スターツ」の報酬ユニットとして登場。LFO・KLF系特有の[[陸|「陸」タイプの地形]]で能力がアップするアビリティが特徴。
:アタッカー版は2016年4月開催のイベント「ビフォアー・イット・スターツ」の報酬ユニットとして登場。LFO・KLF系特有の[[陸|「陸」タイプの地形]]で能力がアップするアビリティが特徴。
47行目:
47行目:
;有線式クロー
;有線式クロー
:両腕に装備して、鉤爪で引き裂く。
:両腕に装備して、鉤爪で引き裂く。
+
:『X-Ω』では通常攻撃に採用。
;ブーメラン型ナイフ
;ブーメラン型ナイフ
:LFO/KLFの共通装備。
:LFO/KLFの共通装備。
52行目:
53行目:
;ホーミングレーザー
;ホーミングレーザー
:両肩部からレーザーをばら撒く。
:両肩部からレーザーをばら撒く。
+
:『X-Ω』では必殺スキルに採用。
;バスクード・クライシス
;バスクード・クライシス
:胸部に装備された精神破壊兵器で、赤い光を発射する。
:胸部に装備された精神破壊兵器で、赤い光を発射する。
−
:『Z』では気力低下の効果がある。
+
:『Z』では気力低下の効果がある。『X-Ω』では必殺スキルに採用。[Ω]スキルとしても採用。
==== [[召喚攻撃]] ====
==== [[召喚攻撃]] ====