5行目:
5行目:
*{{登場作品 (人物)|マクロスダイナマイト7}}
*{{登場作品 (人物)|マクロスダイナマイト7}}
| 声優 = {{声優|神奈延年|林延年(現・神奈延年)|SRW=Y}}<br />福山芳樹(歌パート)
| 声優 = {{声優|神奈延年|林延年(現・神奈延年)|SRW=Y}}<br />福山芳樹(歌パート)
−
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|美樹本晴彦}}(原案)<br />{{キャラクターデザイン|桂憲一郎}}
+
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|美樹本晴彦}}(原案)<br />{{キャラクターデザイン|桂憲一郎}}(アニメ版)
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦D}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦D}}
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
15行目:
15行目:
| 性別 = [[性別::男]]
| 性別 = [[性別::男]]
| 年齢 = [[年齢::21]]歳
| 年齢 = [[年齢::21]]歳
−
| 生年月日 = 2024年8月15日(『THIS IS ANIMATION SPECIAL マクロス7』では2025年とされている。)
+
| 生年月日 = 2024年8月15日<ref>『THIS IS ANIMATION SPECIAL マクロス7』では2025年とされている。</ref>
| 身長 = [[身長::184 cm]]
| 身長 = [[身長::184 cm]]
| 体重 = [[体重::75 kg]]
| 体重 = [[体重::75 kg]]
52行目:
52行目:
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
−
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
−
:音声初収録作品。本作中の物語におけるキーパーソンで、重要な役割を担う[[αナンバーズ]]最大の鍵が彼である。今回は[[シャロン・アップル]]、[[リン・ミンメイ]]、[[ラクス・クライン]]といった歌姫と呼ばれている者達とのジョイントが見られる。シャロンの歌にも、[[パレッス粒子]]にも動じず無限に出現する宇宙怪獣にまで[[歌]]を聴かせる辺り、流石はバサラという事か。本作の主題歌「[[GONG]]」を劇中で作曲したのは彼となっており、最終話で大きな意味を持つ(ちなみにバサラの歌パートを担当した福山芳樹氏はJAM Projectのメンバーであり、GONGにも参加している)。
+
:音声初収録作品。担当声優の神奈氏は本作でゲームの音声収録に初参加となる。
+
:本作中の物語におけるキーパーソンで、[[αナンバーズ]]最大の鍵となる。今回は[[シャロン・アップル]]、[[リン・ミンメイ]]、[[ラクス・クライン]]といった歌姫と呼ばれている者達とのジョイントが見られる。シャロンの歌にも、[[パレッス粒子]]にも動じず無限に出現する宇宙怪獣にまで[[歌]]を聴かせる辺り、流石はバサラという事か。本作の主題歌「[[GONG]]」を劇中で作曲したのは彼となっており、最終話で大きな意味を持つ(ちなみにバサラの歌パートを担当した福山芳樹氏はJAM Projectのメンバーであり、GONGにも参加している)。
:彼の誕生は[[アカシックレコード]]によって待ち望まれていた為、彼のいた周辺宙域は意図的に時間の流れが速められており、『[[超時空要塞マクロス]]』の伝説の歌姫[[リン・ミンメイ]]との共演が可能となった。[[アニマスピリチア]]は、[[サイコドライバー]]とは異なるプロセスで[[アカシックレコード]]にアクセス出来る存在として注視され、歌で[[ゼ・バルマリィ帝国]]の兵士に施された洗脳を解くなどしていた。[[ルアフ・ガンエデン]]によれば、[[アカシックレコード]]の時間歪曲が無くとも彼とバサラは出会う運命になるようであった。
:彼の誕生は[[アカシックレコード]]によって待ち望まれていた為、彼のいた周辺宙域は意図的に時間の流れが速められており、『[[超時空要塞マクロス]]』の伝説の歌姫[[リン・ミンメイ]]との共演が可能となった。[[アニマスピリチア]]は、[[サイコドライバー]]とは異なるプロセスで[[アカシックレコード]]にアクセス出来る存在として注視され、歌で[[ゼ・バルマリィ帝国]]の兵士に施された洗脳を解くなどしていた。[[ルアフ・ガンエデン]]によれば、[[アカシックレコード]]の時間歪曲が無くとも彼とバサラは出会う運命になるようであった。
−
:[[マップ兵器]]版「突撃ラブハート」を使えば出撃した大半のユニットがいきなり全開で戦えるようになり、一気にゲームの難易度を下げてしまう、[[αナンバーズ]]の縁の下の力持ち。またこれによって彼も大量の経験値を得ることができるためレベルアップは問題ないが、普通の敵を倒せないため獲得[[パイロットポイント]]はどうしても少なくなる。唯一撃墜できる[[プロトデビルン]]系の敵やバロータ兵が出たら優先して倒させよう。また、[[ケイサル・エフェス|ラスボス]]も[[プロトデビルン]]同様歌でダメージを与えられる。次周プレイを見越して彼に倒させるのも手。また、戦闘は他の小隊員に行わせるつもりなら[[ラーニング]]を覚えさせるのも手。[[気迫]]持ちや多人数乗り機などの自前で気力が即上げられる面子と小隊を組むとよい。後者は[[覚醒]]や[[激励]]を持っている事も多いので相性抜群である。また、演じた神奈氏にとっては正式で本格的なるスパロボ初参加となった。
+
:[[マップ兵器]]版「突撃ラブハート」を使えば出撃した大半のユニットがいきなり全開で戦えるようになり、一気にゲームの難易度を下げてしまう、[[αナンバーズ]]の縁の下の力持ち。またこれによって彼も大量の経験値を得ることができるためレベルアップは問題ないが、普通の敵を倒せないため獲得[[パイロットポイント]]はどうしても少なくなる。唯一撃墜できる[[プロトデビルン]]系の敵やバロータ兵が出たら優先して倒させよう。また、[[ケイサル・エフェス|ラスボス]]も[[プロトデビルン]]同様歌でダメージを与えられる。次周プレイを見越して彼に倒させるのも手。また、戦闘は他の小隊員に行わせるつもりなら[[ラーニング]]を覚えさせるのも手。[[気迫]]持ちや多人数乗り機などの自前で気力が即上げられる面子と小隊を組むとよい。後者は[[覚醒]]や[[激励]]を持っている事も多いので相性抜群である。
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
−
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
:『[[マクロスF]]』の原作で示されているように、[[マクロス・フロンティア船団]]の人々からは伝説的な存在として扱われている。原作や『[[D]]』、『[[第3次α]]』で見せた超人的な活躍は本作でも健在。何度か[[スポット参戦]]した後、中盤で[[ZEXIS]]を気に入って[[ミレーヌ・フレア・ジーナス|ミレーヌ]]達や[[ガムリン木崎|ガムリン]]を伴って参加する(『D』や『第3次α』では[[バトル7]]の自部隊参戦に伴ってなし崩し的に参加したので、自分から自部隊に参加したのは今回が初めてである)。やはり存在感は非常に大きく、他作品のキャラ達がなんらかの悩みを抱えてる事に気付いて自分なりのアドバイスを送るなど、洞察力に優れた面を見せる。
:『[[マクロスF]]』の原作で示されているように、[[マクロス・フロンティア船団]]の人々からは伝説的な存在として扱われている。原作や『[[D]]』、『[[第3次α]]』で見せた超人的な活躍は本作でも健在。何度か[[スポット参戦]]した後、中盤で[[ZEXIS]]を気に入って[[ミレーヌ・フレア・ジーナス|ミレーヌ]]達や[[ガムリン木崎|ガムリン]]を伴って参加する(『D』や『第3次α』では[[バトル7]]の自部隊参戦に伴ってなし崩し的に参加したので、自分から自部隊に参加したのは今回が初めてである)。やはり存在感は非常に大きく、他作品のキャラ達がなんらかの悩みを抱えてる事に気付いて自分なりのアドバイスを送るなど、洞察力に優れた面を見せる。
:『マクロスF』の物語に非常に大きく関わっており、ランカ・アタックの際にはランカが本心から歌っていない事を感じて制止しており、[[バジュラ]]との戦いを「生存競争」として消化しようとする[[早乙女アルト|アルト]]に、それがバジュラの真意が分からない故の決め付けでしかない事を看破する等、原作では無理矢理割り切ろうとしたキャラクター達の行動を真っ向から否定し、矛盾点をしっかりと指摘している。また、本作の「ライオン」は[[ランカ・リー|ランカ]]や[[シェリル・ノーム|シェリル]]と共にバサラも歌っている、もしくはFIRE BOMBERがバックバンドを担当しているようである(「ライオン」が流れるイベントでバサラも「俺の歌を聴け」と言っている)。
:『マクロスF』の物語に非常に大きく関わっており、ランカ・アタックの際にはランカが本心から歌っていない事を感じて制止しており、[[バジュラ]]との戦いを「生存競争」として消化しようとする[[早乙女アルト|アルト]]に、それがバジュラの真意が分からない故の決め付けでしかない事を看破する等、原作では無理矢理割り切ろうとしたキャラクター達の行動を真っ向から否定し、矛盾点をしっかりと指摘している。また、本作の「ライオン」は[[ランカ・リー|ランカ]]や[[シェリル・ノーム|シェリル]]と共にバサラも歌っている、もしくはFIRE BOMBERがバックバンドを担当しているようである(「ライオン」が流れるイベントでバサラも「俺の歌を聴け」と言っている)。
64行目:
65行目:
:ちなみにゲームの仕様上仕方がないのだが、原作では人命救助の際に機体の武装を使う場面があるが、今作のブレイク・ピラー事件でも武装は使わず歌い続ける(一応機体の武装としてミサイルは装備してるにもかかわらず)。このため、他の主人公格のキャラクターが[[ピラー破片]]に対して[[戦闘前会話]]が用意されているのに対し、こちらは途中で増援で登場する[[次元獣]]に対し戦闘前会話が発生する。なお、さすがの彼もこの時ばかりは次元獣に激怒していた。
:ちなみにゲームの仕様上仕方がないのだが、原作では人命救助の際に機体の武装を使う場面があるが、今作のブレイク・ピラー事件でも武装は使わず歌い続ける(一応機体の武装としてミサイルは装備してるにもかかわらず)。このため、他の主人公格のキャラクターが[[ピラー破片]]に対して[[戦闘前会話]]が用意されているのに対し、こちらは途中で増援で登場する[[次元獣]]に対し戦闘前会話が発生する。なお、さすがの彼もこの時ばかりは次元獣に激怒していた。
:なお、注意点として[[ロジャー・スミス|ロジャー]]に[[歌]]を聞かせると[[ネゴシエイター|バサラの気力が下がる]](ただし、MAP歌を聞かせれば[[気力]]は下がらない)。一体何を言われたのだろうか……。
:なお、注意点として[[ロジャー・スミス|ロジャー]]に[[歌]]を聞かせると[[ネゴシエイター|バサラの気力が下がる]](ただし、MAP歌を聞かせれば[[気力]]は下がらない)。一体何を言われたのだろうか……。
−
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
:カットインが新規になった。スタンスは変わることなく、相手が誰だろうと歌を聴かせる。[[中断メッセージ]]では[[歌]]のシステム上一切の効果を発揮しない[[宇宙怪獣|面]][[インベーダー|々]][[ケドラ|に]][[ヘテロダイン|対しても]]歌を披露し、その信念を体現して見せた。
:カットインが新規になった。スタンスは変わることなく、相手が誰だろうと歌を聴かせる。[[中断メッセージ]]では[[歌]]のシステム上一切の効果を発揮しない[[宇宙怪獣|面]][[インベーダー|々]][[ケドラ|に]][[ヘテロダイン|対しても]]歌を披露し、その信念を体現して見せた。
:今作においても歌、音を愛する者達と深く絡むため存在感は相変わらずのようである。『[[アクエリオンEVOL]]』とのクロスオーバーが特に顕著で、種類こそ違えど本質が同じである[[シュレード・エラン|シュレード]]や悟りを開いたような[[不動ZEN]]との会話では物事の真意を突く会話も。
:今作においても歌、音を愛する者達と深く絡むため存在感は相変わらずのようである。『[[アクエリオンEVOL]]』とのクロスオーバーが特に顕著で、種類こそ違えど本質が同じである[[シュレード・エラン|シュレード]]や悟りを開いたような[[不動ZEN]]との会話では物事の真意を突く会話も。
:バジュラ相手には相変わらず歌での気力低下による撤退が通じるほか(トロフィーのオンリーワンクラッシュは'''バサラの歌で[[バジュラ|重戦艦バジュラ]]を撤退させても取得可能'''である)、[[トワノ・ミカゲ|ミカゲ]]や[[ケルビム兵]]、[[アンチスパイラル]]にはダメージを与えることが出来る。今作のバジュラはタッグを組んでいる上に終盤はHPが極めて高い重戦艦級まで出現するので、上手く立ち回れば一気に有利になる。
:バジュラ相手には相変わらず歌での気力低下による撤退が通じるほか(トロフィーのオンリーワンクラッシュは'''バサラの歌で[[バジュラ|重戦艦バジュラ]]を撤退させても取得可能'''である)、[[トワノ・ミカゲ|ミカゲ]]や[[ケルビム兵]]、[[アンチスパイラル]]にはダメージを与えることが出来る。今作のバジュラはタッグを組んでいる上に終盤はHPが極めて高い重戦艦級まで出現するので、上手く立ち回れば一気に有利になる。
−
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
:第14話「アルカトラズ大脱走」から参戦。序盤の宇宙ルートではかつての(『マクロス7』本編の)頃のようにスランプに陥るが、[[ゲペルニッチ]]や[[シビル]]との再会により、己の歌を取り戻す。また、中盤のミスリルルートでは[[尸刻]]の歌と自身の歌を「セッション」する場面もある。第56話クリア後のあるシーンでは、他のメンバーが実力行使に出る中で相変わらず歌をぶつけていた。
:第14話「アルカトラズ大脱走」から参戦。序盤の宇宙ルートではかつての(『マクロス7』本編の)頃のようにスランプに陥るが、[[ゲペルニッチ]]や[[シビル]]との再会により、己の歌を取り戻す。また、中盤のミスリルルートでは[[尸刻]]の歌と自身の歌を「セッション」する場面もある。第56話クリア後のあるシーンでは、他のメンバーが実力行使に出る中で相変わらず歌をぶつけていた。
:宇宙ルート第19話にて気力上限上昇効果を持つPOWER TO THE DREAMが追加され、終盤では[[真化]]融合と合わせれば高気力からの強力な一撃を繰り出せる。[[真徒]]や[[イドム]]といった歌でダメージ(+気力低下)を与えられる敵が増えたものの、サポートに専念した方が有意義だろう。本作の敵は命中率が高いものも多く、回避を強化するか底力を鍛え一発喰らっておくことで安定させたい。
:宇宙ルート第19話にて気力上限上昇効果を持つPOWER TO THE DREAMが追加され、終盤では[[真化]]融合と合わせれば高気力からの強力な一撃を繰り出せる。[[真徒]]や[[イドム]]といった歌でダメージ(+気力低下)を与えられる敵が増えたものの、サポートに専念した方が有意義だろう。本作の敵は命中率が高いものも多く、回避を強化するか底力を鍛え一発喰らっておくことで安定させたい。
74行目:
75行目:
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦D]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
:初参戦作品。[[宇宙]]ルートで序盤から登場する。攻撃としての歌は[[プロトデビルン]]にしかできない為、撃墜数を[[エース]]にまで持って行くのは至難の業。プロトデビルン以外の敵はターゲットにできないため、援護攻撃を利用して撃墜数を稼ぐこともできない。逆に言えば普段は戦闘には参加せずにサポート係として大活躍するため、[[エース]]にする必要性も乏しい。気力アップ系の[[スキルパーツ]]でも付けておけば十分だろう。[[ペルフェクティオ]]との最終戦において[[時祭イヴ]]とのジョイントを実現し、形勢逆転の切っ掛けを作る。
:初参戦作品。[[宇宙]]ルートで序盤から登場する。攻撃としての歌は[[プロトデビルン]]にしかできない為、撃墜数を[[エース]]にまで持って行くのは至難の業。プロトデビルン以外の敵はターゲットにできないため、援護攻撃を利用して撃墜数を稼ぐこともできない。逆に言えば普段は戦闘には参加せずにサポート係として大活躍するため、[[エース]]にする必要性も乏しい。気力アップ系の[[スキルパーツ]]でも付けておけば十分だろう。[[ペルフェクティオ]]との最終戦において[[時祭イヴ]]とのジョイントを実現し、形勢逆転の切っ掛けを作る。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:2019年9月のイベント「ハートエイク」期間限定参戦。イベント報酬のパイロットパーツはボイス付き。
:2019年9月のイベント「ハートエイク」期間限定参戦。イベント報酬のパイロットパーツはボイス付き。
87行目:
88行目:
=== [[精神コマンド]] ===
=== [[精神コマンド]] ===
[[気合]]、[[突撃]]、[[熱血]]、[[魂]]、[[情熱]]と、いかにもバサラらしい精神コマンドを修得する。また[[集中]]を持つため、回避力も他のエース級に負けない。
[[気合]]、[[突撃]]、[[熱血]]、[[魂]]、[[情熱]]と、いかにもバサラらしい精神コマンドを修得する。また[[集中]]を持つため、回避力も他のエース級に負けない。
−
;[[スーパーロボット大戦D|D]]
−
:'''[[ド根性]]、[[集中]]、[[突撃]]、[[熱血]]、[[気合]]、[[魂]]'''
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
:'''[[集中]]、[[不屈]]、[[情熱]]、[[気合]]、[[熱血]]、[[直感]]'''
:'''[[集中]]、[[不屈]]、[[情熱]]、[[気合]]、[[熱血]]、[[直感]]'''
95行目:
94行目:
;[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]
;[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]
:'''[[集中]]、[[加速]]、[[直感]]、[[気合|気合+]]、[[熱血]]'''
:'''[[集中]]、[[加速]]、[[直感]]、[[気合|気合+]]、[[熱血]]'''
+
;[[スーパーロボット大戦D|D]]
+
:'''[[ド根性]]、[[集中]]、[[突撃]]、[[熱血]]、[[気合]]、[[魂]]'''
;[[X-Ω]]
;[[X-Ω]]
:'''[[直感]]、[[気合]]、[[閃き]]'''
:'''[[直感]]、[[気合]]、[[閃き]]'''
101行目:
102行目:
=== [[特殊スキル]] ===
=== [[特殊スキル]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦D|D]]
−
:'''[[シールド防御]]、[[底力]]L8、[[援護攻撃]]L3、[[援護防御]]L3'''
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
:'''[[底力]]L9、[[気力限界突破]]、[[見切り]]、[[シールド防御]]L4'''
:'''[[底力]]L9、[[気力限界突破]]、[[見切り]]、[[シールド防御]]L4'''
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z]]、[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z]]、[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]
:'''[[底力]]L7、[[戦意高揚]]、[[見切り]]、[[SP回復]]'''
:'''[[底力]]L7、[[戦意高揚]]、[[見切り]]、[[SP回復]]'''
+
;[[スーパーロボット大戦D|D]]
+
:'''[[シールド防御]]、[[底力]]L8、[[援護攻撃]]L3、[[援護防御]]L3'''
=== [[小隊長能力]] ===
=== [[小隊長能力]] ===
455行目:
456行目:
;[[VF-19改 ファイアーバルキリー]]
;[[VF-19改 ファイアーバルキリー]]
:
:
+
== 脚注 ==
+
<references />
{{マクロスシリーズ}}
{{マクロスシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:ねつき はさら}}
{{DEFAULTSORT:ねつき はさら}}
[[Category:登場人物な行]]
[[Category:登場人物な行]]
[[Category:マクロスシリーズ]]
[[Category:マクロスシリーズ]]