差分

編集の要約なし
19行目: 19行目:  
夢の国からやってきたプリンセスであるミンキーモモがステッキで大人に変身して活躍する魔法少女アニメ。所謂「魔法少女もの」と呼ばれるジャンルのアニメにおいては東映動画(後の東映アニメーション)以外のアニメスタジオによって制作された初の作品でもある。
 
夢の国からやってきたプリンセスであるミンキーモモがステッキで大人に変身して活躍する魔法少女アニメ。所謂「魔法少女もの」と呼ばれるジャンルのアニメにおいては東映動画(後の東映アニメーション)以外のアニメスタジオによって制作された初の作品でもある。
   −
それまでの魔法少女アニメは日常的な世界観の中で起こる騒動を魔法で解決するのが主流だったが、本作は「おもしろければなんでもあり」を掲げ、ストーリー、演出面、世界観の自由度の高さに重きが置かれている。<ref>その象徴ともいえるのが本作の舞台となる国と町の名前である「どこかの国のどこかの町」。これは「作劇場必要のないネーミングなどを適当にぼかしてしまうことで現実的な雰囲気から切り離し、どんな荒唐無稽な話しであっても受け入れやすくさせられる」という構成担当者の意図による。</ref><br>
+
東映が手掛けてきた一連の魔法少女物が生活感を重視し日常の描写にウェイトを置いた世界観を内包していたのに対し、本作の世界観描写はほぼ無国籍に近い。<br>また「おもしろければなんでもあり」を掲げ、ストーリー、演出の自由度の高さに重きが置かれているのも大きな特徴である。<ref>その象徴ともいえるのが本作の舞台となる国と町の名前である「どこかの国のどこかの町」。これは「作劇上必要のないネーミングを極力省いてぼかすことで現実的な雰囲気から切り離し、どんな荒唐無稽な話しであっても受け入れやすくさせる」という首藤氏の意図による。</ref><br>
「暴走」と称されるほどの奇想天外かつシュールなシナリオや、脚本・構成担当の首藤剛志氏の独特なセンスをベースとしたセリフ回しによるキャラクターの魅力、筋立ては王道ながら枠に囚われない弾けた作風の相乗効果によって、メインターゲットの女児層のみならずより高い年齢層のアニメファンにも人気を得る事となり、同時期に開始した『魔法の天使クリィミーマミ』<ref>同作品とは、後に短編映画において制作会社の壁を超えて共演している。</ref>をはじめとする「ぴえろ魔法少女シリーズ」とともに「第2期魔法少女ブーム」を牽引する存在となった。
+
「暴走」と称されるほどの奇想天外かつシュールなシナリオや、脚本・構成担当の首藤剛志氏の独特なセンスをベースとしたセリフ回しによるキャラクターの魅力など、筋立ては王道ながら枠に囚われない弾けた作風の相乗効果によって、メインターゲットの女児層のみならず、より高い年齢層のアニメファンにも人気を得る事となり、同時期に開始した『魔法の天使クリィミーマミ』<ref>同作品とは、後に短編映画において制作会社の壁を超えて共演している。</ref>をはじめとする「ぴえろ魔法少女シリーズ」とともに「第2期魔法少女ブーム」を牽引する存在となった。
   −
第31話「よみがえった伝説」ではとある島に存在する遺跡が巨大ロボに変形合体し主人公たちが乗り込むというロボットアニメのパロディエピソードが展開されたことが大きな話題となった。、SRWへの参戦も同エピソードを元にしている。
+
有名作のパロディも多分に含まれており、第31話「よみがえった伝説」にて、同じ葦プロ作品のロボットアニメ『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』のパロディエピソードが展開されたことも大きな話題となった。(SRWへの参戦も同エピソードを元にしている。)
    
1991年には続編『魔法のプリンセス ミンキーモモ 夢を抱きしめて』が放送された。<ref>サブタイトルは後期から商品展開上の区別のためにつけられたもの。</ref>こちらは本作の12年後を描く正統続編であり、海に沈んだ夢の国のプリンセスであるもう1人のモモが主人公である。<ref>ファンの間では各主人公の出身地から第1作には「空モモ」、第2作には「海モモ」といった[[俗語・俗称|俗称]]も存在する。</ref><ref>なお、第2作にも「ミンキーロボ」というロボが登場する回があるが、ストーリーは大きく異なり「恰好よく散りたいと願う特撮ドラマの悪役ロボの願いを叶える」という内容となっている。</ref>。
 
1991年には続編『魔法のプリンセス ミンキーモモ 夢を抱きしめて』が放送された。<ref>サブタイトルは後期から商品展開上の区別のためにつけられたもの。</ref>こちらは本作の12年後を描く正統続編であり、海に沈んだ夢の国のプリンセスであるもう1人のモモが主人公である。<ref>ファンの間では各主人公の出身地から第1作には「空モモ」、第2作には「海モモ」といった[[俗語・俗称|俗称]]も存在する。</ref><ref>なお、第2作にも「ミンキーロボ」というロボが登場する回があるが、ストーリーは大きく異なり「恰好よく散りたいと願う特撮ドラマの悪役ロボの願いを叶える」という内容となっている。</ref>。
    
== ストーリー ==
 
== ストーリー ==
ある日、子供のいない夫婦の元に、空に浮かぶ夢の国フェナリナーサのプリンセス・ミンキーモモが降り立った。
+
ある日、子供のいない夫婦の元に、空に浮かぶ夢の国フェナリナーサのプリンセス・ミンキーモモが降り立った。<br>
 
失われつつある地上の人々の夢と希望を取り戻し、人間の世界から遠く離れてしまった祖国フェナリナーサを再び地球に引き戻すこと。それがモモの使命だった。
 
失われつつある地上の人々の夢と希望を取り戻し、人間の世界から遠く離れてしまった祖国フェナリナーサを再び地球に引き戻すこと。それがモモの使命だった。
   92行目: 92行目:  
**ややキャラ崩壊ぎみなギャグアニメで、ミンキナーサを含む各作品のロボも登場している。
 
**ややキャラ崩壊ぎみなギャグアニメで、ミンキナーサを含む各作品のロボも登場している。
 
*北斗の拳や、脚本構成の首藤剛志が関わった漫画原作のアニメ「さすがの猿飛」など、他のTVアニメ作品にもモモを模したゲストキャラクターやモブがいる。
 
*北斗の拳や、脚本構成の首藤剛志が関わった漫画原作のアニメ「さすがの猿飛」など、他のTVアニメ作品にもモモを模したゲストキャラクターやモブがいる。
*スパクロ参戦に伴い、ロボット同士が戦争を繰り広げるというシビアな世界に飛び込むことになったモモだが、原作では戦争を題材にしたエピソードが多かったりする。
+
*スパクロ参戦に伴い、ロボット兵器同士が戦争を繰り広げるというシビアな世界に飛び込むことになったモモだが、原作では戦争を題材にしたエピソードが多かったりする。
**第1作では戦闘狂の軍人がサブキャラとして登場したり行き違いから誤発射された核ミサイルの爆発を防ぐために奮闘するエピソードが描かれている。<br>また、第2作では地上での居候先だったホテルが軍事境界線によって寸断される、サンタクロースが正体不明の飛翔体と誤認されミサイルで撃ち落されそうになる、宗教戦争の勃発、挙句の果てには第1作に登場した戦闘狂の軍人が夢の国に迷い込んだ末に夢の国の住人と戦いを繰り広げるなど、やたらとシビアで夢のない話が多い(これには、湾岸戦争が続いていた90年代当時の世相が反映されている故でもある)。
+
**第1作では戦闘狂の軍人がサブキャラとして登場したり、行き違いから誤射された核ミサイルの爆発を防ぐために奮闘するエピソードが描かれている。<br>また、第2作では地上での居候先だったホテルが軍事境界線によって寸断される、サンタクロースが正体不明の飛翔体と誤認されミサイルで撃ち落されそうになる、宗教戦争の勃発、挙句の果てには第1作に登場した戦闘狂の軍人が夢の国に迷い込んだ末に夢の国の住人と戦いを繰り広げるなど、やたらとシビアで夢のない話が多い(これには、湾岸戦争が続いていた90年代当時の世相が反映されている故でもある)。
 
**ちなみに、第1作の核ミサイルを防ぐ話はスポンサーの意向で打ち切りが言い渡された時期に作られた話であり、スポンサーの強権的な姿勢に反発した首藤氏はヤケクソになるあまり「いっそのこと核ミサイル爆発で地球を滅亡させて終らせてやるのもいいかもな」と身もふたもないことを考えてしまったそうである。(結局のところ、打ち切りが撤回されたため、物語は63話で終了することになった)
 
**ちなみに、第1作の核ミサイルを防ぐ話はスポンサーの意向で打ち切りが言い渡された時期に作られた話であり、スポンサーの強権的な姿勢に反発した首藤氏はヤケクソになるあまり「いっそのこと核ミサイル爆発で地球を滅亡させて終らせてやるのもいいかもな」と身もふたもないことを考えてしまったそうである。(結局のところ、打ち切りが撤回されたため、物語は63話で終了することになった)