差分

702 バイト追加 、 2020年10月14日 (水) 00:28
79行目: 79行目:  
=== 旧作版設定 ===
 
=== 旧作版設定 ===
 
==== [[旧シリーズ]] ====
 
==== [[旧シリーズ]] ====
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属。2回登場するが、戦えるのはシナリオ「[[ラストバタリオン]]再び」のみ。
 
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属。2回登場するが、戦えるのはシナリオ「[[ラストバタリオン]]再び」のみ。
 
:残りは[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]を[[飛行要塞グール|グール]]でさらう他、[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|CB版]]では[[アブドラU6]]に乗り込み、[[ローレライ]]を[[ホワイトベース隊]]と戦うよう仕向ける。
 
:残りは[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]を[[飛行要塞グール|グール]]でさらう他、[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|CB版]]では[[アブドラU6]]に乗り込み、[[ローレライ]]を[[ホワイトベース隊]]と戦うよう仕向ける。
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
::『第2次』では[[ドズル・ザビ|ドズル]]と同格であり、彼を怒鳴りつけていたが、本作では格下であり「ドズル閣下」と呼んでいる。
 
::『第2次』では[[ドズル・ザビ|ドズル]]と同格であり、彼を怒鳴りつけていたが、本作では格下であり「ドズル閣下」と呼んでいる。
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:[[マジンガー]]系の敵役では一番出番が多い。
 
:[[マジンガー]]系の敵役では一番出番が多い。
 
:序盤の[[宇宙]]ステージでシャアの[[ジオング]]と共に機械獣[[アブドラU6]]を駆って[[ディバイン・クルセイダーズ]]前線基地の防衛をしているのが印象深い。
 
:序盤の[[宇宙]]ステージでシャアの[[ジオング]]と共に機械獣[[アブドラU6]]を駆って[[ディバイン・クルセイダーズ]]前線基地の防衛をしているのが印象深い。
 
:本作から[[海底要塞ブード|ブード]]も登場。[[デューク・フリード]]が弟の仇と[[ナイーダ]]を騙し、彼女をけしかけてくる。
 
:本作から[[海底要塞ブード|ブード]]も登場。[[デューク・フリード]]が弟の仇と[[ナイーダ]]を騙し、彼女をけしかけてくる。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
 
:1シナリオのみ、[[マサキ・アンドー|マサキ]]の章で戦う事になる。今回もグールに乗艦している。
 
:1シナリオのみ、[[マサキ・アンドー|マサキ]]の章で戦う事になる。今回もグールに乗艦している。
 
:[[カークス・ザン・ヴァルハレヴィア|カークス軍]]所属の[[ラテル・アクロス]]達の援軍に現れたので、カークス軍に拾われたのだろうか? その辺りは言及されていないが、同じくカークス軍に所属する[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]と共闘したり、あるいは各作品のライバルキャラたちが集う[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の部隊に仲間入りしたり……といった展開は残念ながら見られない。
 
:[[カークス・ザン・ヴァルハレヴィア|カークス軍]]所属の[[ラテル・アクロス]]達の援軍に現れたので、カークス軍に拾われたのだろうか? その辺りは言及されていないが、同じくカークス軍に所属する[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]と共闘したり、あるいは各作品のライバルキャラたちが集う[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の部隊に仲間入りしたり……といった展開は残念ながら見られない。
 
:特にシュウの章で仲間になってくれたら、貴重な[[戦艦]]枠として活躍できそうだったのだが。
 
:特にシュウの章で仲間になってくれたら、貴重な[[戦艦]]枠として活躍できそうだったのだが。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
:DC残党に所属。中盤のシナリオ「あしゅら男爵の最期」では基地と共に[[ロンド・ベル]]を道連れにしようとして死亡する。しかし、そのステージ冒頭では'''[[ジェリド・メサ|「汚名を挽回するのだ!」]]'''と発言して[[破嵐万丈|万丈]]に突っ込まれるという、なんとも格好のつかないやり取りも。しかしシナリオタイトルに名前が入り、そのシナリオでは正にあしゅら男爵との死闘となる。序盤から出番も多く、実質的なシナリオボスとなるマップもかなり多いため、ゲーム全体を通して見れば[[Dr.ヘル|上司]]や[[ブロッケン伯爵|同僚]]よりは遥かに優遇されている。
 
:DC残党に所属。中盤のシナリオ「あしゅら男爵の最期」では基地と共に[[ロンド・ベル]]を道連れにしようとして死亡する。しかし、そのステージ冒頭では'''[[ジェリド・メサ|「汚名を挽回するのだ!」]]'''と発言して[[破嵐万丈|万丈]]に突っ込まれるという、なんとも格好のつかないやり取りも。しかしシナリオタイトルに名前が入り、そのシナリオでは正にあしゅら男爵との死闘となる。序盤から出番も多く、実質的なシナリオボスとなるマップもかなり多いため、ゲーム全体を通して見れば[[Dr.ヘル|上司]]や[[ブロッケン伯爵|同僚]]よりは遥かに優遇されている。
 
:なお、[[キャラクター事典]]で「海の底に眠る」と表記されているが、おそらく[[漫画|漫画版]]の方とごっちゃになったと思われる。
 
:なお、[[キャラクター事典]]で「海の底に眠る」と表記されているが、おそらく[[漫画|漫画版]]の方とごっちゃになったと思われる。
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
::扱い自体は[[スーパーファミコン|SFC]]版と同じだが、甲児・[[弓さやか|さやか]]・[[ボス]]と対決させると発生する会話が増えていたりする。
 
::扱い自体は[[スーパーファミコン|SFC]]版と同じだが、甲児・[[弓さやか|さやか]]・[[ボス]]と対決させると発生する会話が増えていたりする。
 
::しかしシナリオ「あしゅら男爵の最期」では、3人共[[加速]]を持たず、乗機の[[移動力]]も低いため、会話を見たうえでシナリオをクリアするのは難しい。
 
::しかしシナリオ「あしゅら男爵の最期」では、3人共[[加速]]を持たず、乗機の[[移動力]]も低いため、会話を見たうえでシナリオをクリアするのは難しい。
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
 
:DC地上軍所属。なんと、スーパー系第1話で'''[[ゲッタードラゴン]]に乗って登場する'''。操縦に難儀している様子だが、あしゅら本人はそこそこ高い[[格闘 (能力)|格闘]]値がある為ゲッタードラゴンとの相性は良好。舐めてかかるといくらマジンガーZと甲児でもやられてしまう。それ以降はずっとグールに乗り、[[デビルガンダム]]再生のために雑用もとい暗躍する。『第4次』同様出番が多いが、グール含め引き連れて来るユニットがほとんど大した強さではないので、本作の[[ポセイダル軍|ポセイダル]]=[[ゲスト]]軍が厄介なのもあって「癒し」にさえ思える程に戦いやすい相手。
 
:DC地上軍所属。なんと、スーパー系第1話で'''[[ゲッタードラゴン]]に乗って登場する'''。操縦に難儀している様子だが、あしゅら本人はそこそこ高い[[格闘 (能力)|格闘]]値がある為ゲッタードラゴンとの相性は良好。舐めてかかるといくらマジンガーZと甲児でもやられてしまう。それ以降はずっとグールに乗り、[[デビルガンダム]]再生のために雑用もとい暗躍する。『第4次』同様出番が多いが、グール含め引き連れて来るユニットがほとんど大した強さではないので、本作の[[ポセイダル軍|ポセイダル]]=[[ゲスト]]軍が厄介なのもあって「癒し」にさえ思える程に戦いやすい相手。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:[[ブロッケン伯爵]]よりも長生きするが、散り際は至って普通。本作ではスーパー系限定シナリオと地上編でしか出番がない為、選択次第では最期どころか顔すら拝めない。
 
:[[ブロッケン伯爵]]よりも長生きするが、散り際は至って普通。本作ではスーパー系限定シナリオと地上編でしか出番がない為、選択次第では最期どころか顔すら拝めない。
 
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
 
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
106行目: 106行目:     
==== [[αシリーズ]] ====
 
==== [[αシリーズ]] ====
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
 
:スーパー系ルート第1話より登場。パイルダーしかない甲児を殺そうとしたり、すぐ後の話では[[マ・クベ]]と何か取引したりと暗躍(ルートによっては、ここで受け取った物が[[ドラゴノザウルス]]と判明する)。しかし、最後は原作通り脱走し[[ロンド・ベル]]に決戦を挑み戦死する。
 
:スーパー系ルート第1話より登場。パイルダーしかない甲児を殺そうとしたり、すぐ後の話では[[マ・クベ]]と何か取引したりと暗躍(ルートによっては、ここで受け取った物が[[ドラゴノザウルス]]と判明する)。しかし、最後は原作通り脱走し[[ロンド・ベル]]に決戦を挑み戦死する。
 
:今作では1度[[無敵戦艦ダイ]]に搭乗する。原作(TV版)冒頭でのあしゅら男爵の台詞を再現するなど、比較的最期を忠実に再現している作品となった。
 
:今作では1度[[無敵戦艦ダイ]]に搭乗する。原作(TV版)冒頭でのあしゅら男爵の台詞を再現するなど、比較的最期を忠実に再現している作品となった。
 
:なお、彼&彼女の間抜けぶりはスーパー系第1話から再現されており、撃墜すると時間的に間に合わないと思ったのか作戦内容を勝手に全て喋る。これさえ言わなければ、甲児が急いで[[光子力研究所]]に戻らなかった。しかも、状況的に喋らなければ光子力研究所を破壊できていた可能性は充分にあった。
 
:なお、彼&彼女の間抜けぶりはスーパー系第1話から再現されており、撃墜すると時間的に間に合わないと思ったのか作戦内容を勝手に全て喋る。これさえ言わなければ、甲児が急いで[[光子力研究所]]に戻らなかった。しかも、状況的に喋らなければ光子力研究所を破壊できていた可能性は充分にあった。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::
 
::
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:中盤、[[熟練度]]の低い方の分岐ルートを通ると[[ジェットファイアーP1]]に怨念が憑依して登場する。
 
:中盤、[[熟練度]]の低い方の分岐ルートを通ると[[ジェットファイアーP1]]に怨念が憑依して登場する。
    
==== COMPACTシリーズ ====
 
==== COMPACTシリーズ ====
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:シーン2で何度か戦う。[[ロンド・ベル]]が[[バイストン・ウェル]]に召喚されて不在の間、連邦軍や[[ジオン軍]]を相手に地上で暴れていた。なお[[ミケーネ帝国]]や[[妖魔帝国]]と共闘していたのかは不明だが、あしゅらの台詞から察するに同盟関係にあるようだ。乗機は[[飛行要塞グール|グール]]。
 
:シーン2で何度か戦う。[[ロンド・ベル]]が[[バイストン・ウェル]]に召喚されて不在の間、連邦軍や[[ジオン軍]]を相手に地上で暴れていた。なお[[ミケーネ帝国]]や[[妖魔帝国]]と共闘していたのかは不明だが、あしゅらの台詞から察するに同盟関係にあるようだ。乗機は[[飛行要塞グール|グール]]。
:;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
 
::登場ステージその物は変わらないが、シーン1のシナリオデモで、[[ジャブロー]]に侵攻をかけていたのがあしゅらの軍勢だと判明する。
 
::登場ステージその物は変わらないが、シーン1のシナリオデモで、[[ジャブロー]]に侵攻をかけていたのがあしゅらの軍勢だと判明する。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
 
:シーン1で一度だけ戦う。特に目立った活躍も無く、気の利いた能力でもないが、何故か敵パイロットの中で獲得[[経験値|EXP]]が一番高くなっている。乗機は[[飛行要塞グール|グール]]。
 
:シーン1で一度だけ戦う。特に目立った活躍も無く、気の利いた能力でもないが、何故か敵パイロットの中で獲得[[経験値|EXP]]が一番高くなっている。乗機は[[飛行要塞グール|グール]]。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
 
:シーン3で一度だけ戦う。タイトル「爵位を持つ者たち」と、彼と同僚の[[ブロッケン伯爵]]主役ステージである。本人はそこまで悪くないがグールが弱いため、攻略本に'''「現金輸送車の運転手」'''とまで書かれてしまっている。
 
:シーン3で一度だけ戦う。タイトル「爵位を持つ者たち」と、彼と同僚の[[ブロッケン伯爵]]主役ステージである。本人はそこまで悪くないがグールが弱いため、攻略本に'''「現金輸送車の運転手」'''とまで書かれてしまっている。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:第1部と第3部にそれぞれ1度ずつ登場する。第1部で撃墜を狙う場合、グールの装甲が厚くHPも高いため苦戦必至。
 
:第1部と第3部にそれぞれ1度ずつ登場する。第1部で撃墜を狙う場合、グールの装甲が厚くHPも高いため苦戦必至。
    
==== Scramble Commanderシリーズ ====
 
==== Scramble Commanderシリーズ ====
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
 
:[[暗黒大将軍]]の部下として登場。[[ソーディアン]]の破片より、[[フラグメント]]を作り出す。
 
:[[暗黒大将軍]]の部下として登場。[[ソーディアン]]の破片より、[[フラグメント]]を作り出す。
    
==== VXT三部作 ====
 
==== VXT三部作 ====
;[[スーパーロボット大戦T]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦T}}
 
:『INFINITY』設定で初登場。男側キャストの宮迫博之氏は本作がスパロボ初出演。中盤より度々甲児達[[T3]]の前に立ちはだかる。
 
:『INFINITY』設定で初登場。男側キャストの宮迫博之氏は本作がスパロボ初出演。中盤より度々甲児達[[T3]]の前に立ちはだかる。
    
==== 単独作品 ====
 
==== 単独作品 ====
;[[新スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
 
:初めて声付きになった。後のシリーズのように、エコーは無い。グールに乗り、宇宙編で2回戦うことになる。
 
:初めて声付きになった。後のシリーズのように、エコーは無い。グールに乗り、宇宙編で2回戦うことになる。
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。
 
::フリーバトルに登場。
    
=== マジンカイザー版設定 ===
 
=== マジンカイザー版設定 ===
 
==== 携帯機シリーズ ====
 
==== 携帯機シリーズ ====
;[[スーパーロボット大戦J]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦J}}
 
:[[ガウルン]]と手を組み、甲児やさやか達ごと[[陣代高校]]の生徒を拉致する事になる。あまり有能とは言えず、[[ガウルン]]からは「頭の悪い化け物」呼ばわりされた挙げ句自身の計画の踏み台にされ、しかもその後せっかく拉致した人質を陽動作戦に引っかかってあっさり奪還されるという失態を演じる。だが、[[Dr.ヘル一派]]にはあしゅら男爵しか[[指揮官]]が登場していないので、何度も顔を合わせることになる。
 
:[[ガウルン]]と手を組み、甲児やさやか達ごと[[陣代高校]]の生徒を拉致する事になる。あまり有能とは言えず、[[ガウルン]]からは「頭の悪い化け物」呼ばわりされた挙げ句自身の計画の踏み台にされ、しかもその後せっかく拉致した人質を陽動作戦に引っかかってあっさり奪還されるという失態を演じる。だが、[[Dr.ヘル一派]]にはあしゅら男爵しか[[指揮官]]が登場していないので、何度も顔を合わせることになる。
 
:最後は[[地獄王ゴードン]]と[[合体]]して現れて[[マジンカイザー]]と戦い、身を挺してかばった[[グレートマジンガー]]を撃破する成果を上げるも、カイザースクランダーを装備して完全版になったマジンカイザーのファイナルカイザーブレードを食らい爆発四散した。
 
:最後は[[地獄王ゴードン]]と[[合体]]して現れて[[マジンカイザー]]と戦い、身を挺してかばった[[グレートマジンガー]]を撃破する成果を上げるも、カイザースクランダーを装備して完全版になったマジンカイザーのファイナルカイザーブレードを食らい爆発四散した。
;[[スーパーロボット大戦W]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦W}}
 
:[[弓さやか|さやか]]を人質に仲間と戦わせる、という原作よりもきちんとした策で[[マジンガーZ]]を破壊した。その後[[光子力研究所]]を攻めたが、正気に戻った[[兜甲児 (OVA)|甲児]]&[[剣鉄也 (OVA)|鉄也]]のダブルマジンガーコンビに叩き落とされた([[アリア・アドヴァンス|アリア]]の印象が強すぎてあまり触れられないが、この時甲児を正気に戻すイベントを発生させる(マジンカイザーの[[HP]]を一定値以下にする)まで無限復活するため、稼ぎに使える)。
 
:[[弓さやか|さやか]]を人質に仲間と戦わせる、という原作よりもきちんとした策で[[マジンガーZ]]を破壊した。その後[[光子力研究所]]を攻めたが、正気に戻った[[兜甲児 (OVA)|甲児]]&[[剣鉄也 (OVA)|鉄也]]のダブルマジンガーコンビに叩き落とされた([[アリア・アドヴァンス|アリア]]の印象が強すぎてあまり触れられないが、この時甲児を正気に戻すイベントを発生させる(マジンカイザーの[[HP]]を一定値以下にする)まで無限復活するため、稼ぎに使える)。
 
:最後は原作通りと思いきや、最終話直前に[[ラウ・ル・クルーゼ]]や、[[シンクライン皇太子]]と共に出てくる。[[ガルラ大帝国]]との同盟は危険であると進言する(ただし、却下された)など知的な部分も見ることができるが、皮肉にも最後は再び彼らと共闘した。[[弓弦之助|弓教授]]に[[変身|変装]]したが、成り行きでミス一番星コンテストに参加させられたり、[[ボン太くん]]に叩きのめされたりと、普段通りの間抜けな演出も目立つ。
 
:最後は原作通りと思いきや、最終話直前に[[ラウ・ル・クルーゼ]]や、[[シンクライン皇太子]]と共に出てくる。[[ガルラ大帝国]]との同盟は危険であると進言する(ただし、却下された)など知的な部分も見ることができるが、皮肉にも最後は再び彼らと共闘した。[[弓弦之助|弓教授]]に[[変身|変装]]したが、成り行きでミス一番星コンテストに参加させられたり、[[ボン太くん]]に叩きのめされたりと、普段通りの間抜けな演出も目立つ。
    
==== 単独作品 ====
 
==== 単独作品 ====
;[[スーパーロボット大戦GC]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦GC}}
 
:OVA版設定で初登場。音声も久々の新規収録。[[あしゅらマジンガー]]や[[地獄王ゴードン]]も登場した。
 
:OVA版設定で初登場。音声も久々の新規収録。[[あしゅらマジンガー]]や[[地獄王ゴードン]]も登場した。
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦XO}}
 
::
 
::
;[[スーパーロボット大戦DD]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:序章ワールド1に登場するエネミーユニット。柴田・北浜ボイスのあしゅら男爵は『XO』以来13年ぶりの登場となる。リリース当初はキャラクター図鑑に声優が記載されていなかったが、Ver.1.1.0にて修正された。
 
:序章ワールド1に登場するエネミーユニット。柴田・北浜ボイスのあしゅら男爵は『XO』以来13年ぶりの登場となる。リリース当初はキャラクター図鑑に声優が記載されていなかったが、Ver.1.1.0にて修正された。
 
:基本は[[飛行要塞グール]]に乗るが、1章Part3では鹵獲した[[グレートマジンガー]]に搭乗する。倒すとまたグールに乗り換える。
 
:基本は[[飛行要塞グール]]に乗るが、1章Part3では鹵獲した[[グレートマジンガー]]に搭乗する。倒すとまたグールに乗り換える。
163行目: 163行目:  
=== 真マジンガー版設定 ===
 
=== 真マジンガー版設定 ===
 
==== [[Zシリーズ]] ====
 
==== [[Zシリーズ]] ====
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
:『真マジンガー』設定で初登場。原作再現とはいえ'''[[生身ユニット]]として登場、おまけに専用の[[カットイン]]まで用意されている。'''イベント戦闘ではあるものの、優遇されているといっても過言ではないだろう。この生身ユニットはイベント戦闘を前提としているためか、なんと撃墜モーションが存在しない。その後は[[機械獣]]の付き添いとしての台詞で度々登場し、最後はルート別のボスとして[[海底要塞サルード]]に乗り込む。
+
:『真マジンガー』設定で初登場。担当声優の石飛、山像両氏も今作でスパロボシリーズ初出演。原作再現とはいえ'''[[生身ユニット]]として登場、おまけに専用の[[カットイン]]まで用意されている。'''イベント戦闘ではあるものの、優遇されているといっても過言ではないだろう。この生身ユニットはイベント戦闘を前提としているためか、なんと撃墜モーションが存在しない。その後は[[機械獣]]の付き添いとしての台詞で度々登場し、最後はルート別のボスとして[[海底要塞サルード]]に乗り込む。
 
:ちなみに、[[ZEUTH]]のメンバーは[[兜甲児|自分達の知る甲児]]達から『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』における彼&彼女を含めた機械獣軍団の存在を知らされていなかったらしく(同じ世界の出身である筈の[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]も特に知っていたような反応は見せていないが、前作の冒頭が新兵時代なので無理もない)、初対面の時に男女が半分で1つになっているその異様な姿を見て驚愕している。様々な事象に詳しいようだが、何故か忘れている描写が目立つ。
 
:ちなみに、[[ZEUTH]]のメンバーは[[兜甲児|自分達の知る甲児]]達から『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』における彼&彼女を含めた機械獣軍団の存在を知らされていなかったらしく(同じ世界の出身である筈の[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]も特に知っていたような反応は見せていないが、前作の冒頭が新兵時代なので無理もない)、初対面の時に男女が半分で1つになっているその異様な姿を見て驚愕している。様々な事象に詳しいようだが、何故か忘れている描写が目立つ。
:担当声優の石飛、山像両氏は今作でスパロボシリーズ初出演。
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
   
:原作と違い、ミケーネの記憶を取り戻したのは[[ケドラ]]ではなく[[ガイオウ]]がきっかけに。中盤では[[アブドラU6]]に寄生したケドラを利用して地球に帰還するために、終盤、[[地獄王ゴードン]]の次元発生装置を破壊するために戦闘デモ→[[援護攻撃]]で[[マジンガーZ]]が攻撃するという今までの[[スパロボ]]では考えられない組み合わせがあるが、この時の戦闘デモは頭身の都合上か'''生身のあしゅらがアブドラU6や地獄王ゴードンの股間を執拗に攻撃する'''というある意味痛々しいもので、後者に至っては[[Dr.ヘル]]に対する積年の恨みを垣間見ることが出来る。ついでに、この戦闘デモは破界篇で使われたものではなく新規のもので(破界篇の戦闘デモで持っていたバードスの杖をこちらでは持っていない)、しかもイベントでしか出番がないので'''わざわざ股間を蹴り上げるために書き直したのでは?'''と言われることも…。
 
:原作と違い、ミケーネの記憶を取り戻したのは[[ケドラ]]ではなく[[ガイオウ]]がきっかけに。中盤では[[アブドラU6]]に寄生したケドラを利用して地球に帰還するために、終盤、[[地獄王ゴードン]]の次元発生装置を破壊するために戦闘デモ→[[援護攻撃]]で[[マジンガーZ]]が攻撃するという今までの[[スパロボ]]では考えられない組み合わせがあるが、この時の戦闘デモは頭身の都合上か'''生身のあしゅらがアブドラU6や地獄王ゴードンの股間を執拗に攻撃する'''というある意味痛々しいもので、後者に至っては[[Dr.ヘル]]に対する積年の恨みを垣間見ることが出来る。ついでに、この戦闘デモは破界篇で使われたものではなく新規のもので(破界篇の戦闘デモで持っていたバードスの杖をこちらでは持っていない)、しかもイベントでしか出番がないので'''わざわざ股間を蹴り上げるために書き直したのでは?'''と言われることも…。
 
:なお、今回は他作品との兼ね合いか[[ミケーネ帝国|ミケーネ]]の仲間を復活させず、どこかへ逃げ去ってしまう。本作では『破界篇』には無かった撃墜モーション([[ピグマン子爵]]と同様のモーション)が追加されたが、前述の通り今作もイベント戦闘でしか生身ユニットとしての登場はないため実質[[没データ]]になっている。
 
:なお、今回は他作品との兼ね合いか[[ミケーネ帝国|ミケーネ]]の仲間を復活させず、どこかへ逃げ去ってしまう。本作では『破界篇』には無かった撃墜モーション([[ピグマン子爵]]と同様のモーション)が追加されたが、前述の通り今作もイベント戦闘でしか生身ユニットとしての登場はないため実質[[没データ]]になっている。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
:新たに誕生した[[多元世界]]で暗躍。ミケーネの神々を復活させるべく準備を行いながら、復元した機械獣軍団で[[兜甲児 (真マジンガー)|甲児]]達に襲い掛かる。
 
:新たに誕生した[[多元世界]]で暗躍。ミケーネの神々を復活させるべく準備を行いながら、復元した機械獣軍団で[[兜甲児 (真マジンガー)|甲児]]達に襲い掛かる。
 
:旧ZEUTH・[[ZEXIS]]の面々がなくした記憶については完全に保持している模様。最期は原作同様に自害し、[[ミケーネ神]]を復活させた。
 
:旧ZEUTH・[[ZEXIS]]の面々がなくした記憶については完全に保持している模様。最期は原作同様に自害し、[[ミケーネ神]]を復活させた。
    
==== 携帯機シリーズ ====
 
==== 携帯機シリーズ ====
;[[スーパーロボット大戦BX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦BX}}
 
:概ね原作どおりに立ち回るが、最後の最後でDr.ヘルに欺かれて自害は失敗。しかし、[[キバ]]の介入で[[暗黒大将軍]]の降臨には成功し、肩を並べて戦うことになる。
 
:概ね原作どおりに立ち回るが、最後の最後でDr.ヘルに欺かれて自害は失敗。しかし、[[キバ]]の介入で[[暗黒大将軍]]の降臨には成功し、肩を並べて戦うことになる。
 
:ちなみにDLC「悪の華」は、「[[バードス島]]であしゅらの見た夢の中の話」である。
 
:ちなみにDLC「悪の華」は、「[[バードス島]]であしゅらの見た夢の中の話」である。
    
==== VXT三部作 ====
 
==== VXT三部作 ====
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦V}}
 
:中盤から登場。今作のマジンガーの[[マジンガーZERO|真の力]]に気付いているような節が見られるが…?
 
:中盤から登場。今作のマジンガーの[[マジンガーZERO|真の力]]に気付いているような節が見られるが…?
 
:地上ルート37話で自害してミケーネの神々を復活させるも、直後に[[ハーデス神|ハーデス]]によって復活する。[[ミケーネ神]]らと同じ[[機械神]]の体を得ることも可能であったものの、敢えて自分自身の怒りと戦いを忘れないためにあしゅらの姿として復活し、ハーデスやミケーネ神らにも『あしゅら』と呼ぶように頼んでいる。
 
:地上ルート37話で自害してミケーネの神々を復活させるも、直後に[[ハーデス神|ハーデス]]によって復活する。[[ミケーネ神]]らと同じ[[機械神]]の体を得ることも可能であったものの、敢えて自分自身の怒りと戦いを忘れないためにあしゅらの姿として復活し、ハーデスやミケーネ神らにも『あしゅら』と呼ぶように頼んでいる。
190行目: 189行目:  
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
==== 単独作品 ====
 
==== 単独作品 ====
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:[[マジンカイザー (OVA)|OVA版]]と[[真マジンガー 衝撃! Z編|真マジンガー版]]のあしゅら男爵が登場する。OVA版は原作通り[[地獄王ゴードン]]と一体化するが、[[アークエンジェル隊]]に敗れて戦死。後に[[バイストン・ウェル]]にて復活を遂げる。
 
:[[マジンカイザー (OVA)|OVA版]]と[[真マジンガー 衝撃! Z編|真マジンガー版]]のあしゅら男爵が登場する。OVA版は原作通り[[地獄王ゴードン]]と一体化するが、[[アークエンジェル隊]]に敗れて戦死。後に[[バイストン・ウェル]]にて復活を遂げる。
 
:真マジンガー版は原作通りの行動をした後、[[カイルス]]と同行するが、真の目的は[[リン・ミンメイ]]、[[ランカ・リー]]、[[シェリル・ノーム]]ら3人の[[歌|歌姫]]による[[フォールド]]が極限に高まった時にミケーネの神々を呼び寄せることであった。
 
:真マジンガー版は原作通りの行動をした後、[[カイルス]]と同行するが、真の目的は[[リン・ミンメイ]]、[[ランカ・リー]]、[[シェリル・ノーム]]ら3人の[[歌|歌姫]]による[[フォールド]]が極限に高まった時にミケーネの神々を呼び寄せることであった。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:[[マジンガーZ (TV)|TV版]]・OVA版の設定で登場。TV版はNPC、OVA版は[[地獄王ゴードン]]のパイロットだが基本的には同一人物扱い。
 
:[[マジンガーZ (TV)|TV版]]・OVA版の設定で登場。TV版はNPC、OVA版は[[地獄王ゴードン]]のパイロットだが基本的には同一人物扱い。
 
:第1章では今までのスパロボとほぼ同様の立ち位置だが、第2章では南十字島に赴き[[綺羅星十字団]]の協力者となる。十字団メンバーとはいがみ合いながらも妙に馴染んでおり、南十字島に侵攻してきた[[ティターンズ]]の撃退にも協力。結果、'''利害が一致した[[キラ・ヤマト|キラ]]と共闘する'''という今までになかった展開を見せる。
 
:第1章では今までのスパロボとほぼ同様の立ち位置だが、第2章では南十字島に赴き[[綺羅星十字団]]の協力者となる。十字団メンバーとはいがみ合いながらも妙に馴染んでおり、南十字島に侵攻してきた[[ティターンズ]]の撃退にも協力。結果、'''利害が一致した[[キラ・ヤマト|キラ]]と共闘する'''という今までになかった展開を見せる。
31,849

回編集