差分

110 バイト追加 、 2020年10月13日 (火) 21:57
33行目: 33行目:     
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦J]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
 
:今回は「'''レイズナーMk2'''」表記。中盤で強化型との選択で手に入る。能力は全体的に強化型を上回り、特に移動力は素で7、V-MAXIMUM発動中に変形すると11にまで上昇する。また[[レイズナー]]時に3あった[[強化パーツ]]スロットが1に減ったため、[[バグ (ゲーム)|バグ]]を利用して[[強化パーツ]]2個分能力値の底上げができる。強化型に劣る点としては長射程のカーフミサイルを失ったために射程が短くなったことくらい(よって、強化パーツバグでの底上げは高性能レーダー系にして射程の低下を失くす事を目指すと良い)。
 
:今回は「'''レイズナーMk2'''」表記。中盤で強化型との選択で手に入る。能力は全体的に強化型を上回り、特に移動力は素で7、V-MAXIMUM発動中に変形すると11にまで上昇する。また[[レイズナー]]時に3あった[[強化パーツ]]スロットが1に減ったため、[[バグ (ゲーム)|バグ]]を利用して[[強化パーツ]]2個分能力値の底上げができる。強化型に劣る点としては長射程のカーフミサイルを失ったために射程が短くなったことくらい(よって、強化パーツバグでの底上げは高性能レーダー系にして射程の低下を失くす事を目指すと良い)。
 
:なお強化型との選択があるルートは、反則的に強い[[グレートゼオライマー]]を入手するのに不可欠なフラグがあるルートとは別ルートとなり、そちらのルートを通った場合は必ず強化型になるため、同時に入手する事はできない。
 
:なお強化型との選択があるルートは、反則的に強い[[グレートゼオライマー]]を入手するのに不可欠なフラグがあるルートとは別ルートとなり、そちらのルートを通った場合は必ず強化型になるため、同時に入手する事はできない。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[新スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
:初出演作品。今回のみ以後の作品に無いレーザー砲が武装にある。
 
:初出演作品。今回のみ以後の作品に無いレーザー砲が武装にある。
 
:強化型とは択一式で、[[大空魔竜]]をV-MAXで救出するイベントを起こさないとこちらが手に入るが、強化型同様レイズナーから改造は引き継がれない。
 
:強化型とは択一式で、[[大空魔竜]]をV-MAXで救出するイベントを起こさないとこちらが手に入るが、強化型同様レイズナーから改造は引き継がれない。
 
:性能は強化型を上回るが、こちらの入手を目指そうとするとレイズナーの状態ではV-MAXが使用解禁されないのが悩ましいところ(Mk-IIになれば最初から使用できる)。
 
:性能は強化型を上回るが、こちらの入手を目指そうとするとレイズナーの状態ではV-MAXが使用解禁されないのが悩ましいところ(Mk-IIになれば最初から使用できる)。
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。
 
::フリーバトルに登場。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦GC]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
 
:中盤でエイジの撃墜数を20以上にすると強化型と選択できる。飛行形態の[[運動性]]が非常に高く、V-MAXIMUM込みでは他に追随を許す機体がいないほど。カーフミサイルに変わる長射程武器がないので射程では強化型に劣るが、他の面ではほぼすべて上回っている。フル改造時の攻撃力が強化前に劣るのは同じだが、一応こちらの方が下がり幅は少ない。なお、初登場のシナリオ中では本機を選んでもエイジは「ニューレイズナー」と呼ぶ。
 
:中盤でエイジの撃墜数を20以上にすると強化型と選択できる。飛行形態の[[運動性]]が非常に高く、V-MAXIMUM込みでは他に追随を許す機体がいないほど。カーフミサイルに変わる長射程武器がないので射程では強化型に劣るが、他の面ではほぼすべて上回っている。フル改造時の攻撃力が強化前に劣るのは同じだが、一応こちらの方が下がり幅は少ない。なお、初登場のシナリオ中では本機を選んでもエイジは「ニューレイズナー」と呼ぶ。
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
 
::エイジの初期撃墜数が85になっているので、条件が撃墜数105以上に(実際の手間は一緒)。攻撃力の逆転現象はなくなったので単体での攻撃力は最も高くなるが、[[グライムカイザル]]との[[合体攻撃]]は不可。また命中率0%になると敵に狙われなくなるアルゴリズムの兼ね合いもあり、こちらを選択するメリットがやや薄い。
 
::エイジの初期撃墜数が85になっているので、条件が撃墜数105以上に(実際の手間は一緒)。攻撃力の逆転現象はなくなったので単体での攻撃力は最も高くなるが、[[グライムカイザル]]との[[合体攻撃]]は不可。また命中率0%になると敵に狙われなくなるアルゴリズムの兼ね合いもあり、こちらを選択するメリットがやや薄い。
  
31,849

回編集