2行目:
2行目:
| 外国語表記 = [[外国語表記::Mecha-Tekkouki]]
| 外国語表記 = [[外国語表記::Mecha-Tekkouki]]
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
−
*[[ゲッターロボG]]
+
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボG}}
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ大決戦!}}
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ大決戦!}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
30行目:
30行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
−
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属の[[鉄甲鬼]]が乗ってくる。[[ビーム吸収]]能力があり、[[モビルスーツ|MS]]では分が悪い。遭遇するシナリオでは初代ゲッターロボなので、[[ゲッター1]]では厳しい戦いになる。PS版ではゲッタービームが非ビーム兵器になったため多少は有利になった。
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属の[[鉄甲鬼]]が乗ってくる。[[ビーム吸収]]能力があり、[[モビルスーツ|MS]]では分が悪い。遭遇するシナリオでは初代ゲッターロボなので、[[ゲッター1]]では厳しい戦いになる。PS版ではゲッタービームが非ビーム兵器になったため多少は有利になった。
:本機の登場シナリオは[[ライディーン]]の強力な追加武装と選択なため敬遠されがち。PS版では[[超合金Z]]を落とすようになったため、ある程度こちらを選ぶメリットも出来た。
:本機の登場シナリオは[[ライディーン]]の強力な追加武装と選択なため敬遠されがち。PS版では[[超合金Z]]を落とすようになったため、ある程度こちらを選ぶメリットも出来た。
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
:最初は[[鉄甲鬼]]が乗っており、[[鉄甲鬼]]の乗る機体はゲッターとの決闘の結果次第で加入する。後に量産されて何体も出てくる。空陸水ユニットで、[[鉄甲鬼]]が[[援護防御]]の鬼なので小隊員として極めて優秀。L[[サイズ]]という事もあって小隊攻撃も強力。さらに鉄甲鬼は[[分析]]と[[直撃]]を覚えるなど、シリーズで最も高性能と言える。
:最初は[[鉄甲鬼]]が乗っており、[[鉄甲鬼]]の乗る機体はゲッターとの決闘の結果次第で加入する。後に量産されて何体も出てくる。空陸水ユニットで、[[鉄甲鬼]]が[[援護防御]]の鬼なので小隊員として極めて優秀。L[[サイズ]]という事もあって小隊攻撃も強力。さらに鉄甲鬼は[[分析]]と[[直撃]]を覚えるなど、シリーズで最も高性能と言える。
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
:久しぶりの登場。シーン4シナリオ「不滅のマシン」にて[[ゲッターチーム]]で説得すると[[鉄甲鬼]]共々仲間になる。後に[[人工知能]]操縦の雑魚機体としても登場する。
:久しぶりの登場。シーン4シナリオ「不滅のマシン」にて[[ゲッターチーム]]で説得すると[[鉄甲鬼]]共々仲間になる。後に[[人工知能]]操縦の雑魚機体としても登場する。
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第1部}}
:シーン5のラストステージのみの登場。[[鉄甲鬼]]は登場せず、[[人工知能]]により操作される。ザコ百鬼メカの中では一番強いが、最強武器は射程1なので遠距離戦を。
:シーン5のラストステージのみの登場。[[鉄甲鬼]]は登場せず、[[人工知能]]により操作される。ザコ百鬼メカの中では一番強いが、最強武器は射程1なので遠距離戦を。
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第3部}}
:第1部で[[百鬼帝国]]は倒されているが、[[アインスト]]に運用された。
:第1部で[[百鬼帝国]]は倒されているが、[[アインスト]]に運用された。
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
:序盤で[[光子力研究所]]へ行くルートを選択した場合のみ、シナリオ「死闘! 嵐吹く男の道」で[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]と同時に加入。[[強化パーツ]]スロットが多いので[[V-UPユニット]]での強化が見込める。
:序盤で[[光子力研究所]]へ行くルートを選択した場合のみ、シナリオ「死闘! 嵐吹く男の道」で[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]と同時に加入。[[強化パーツ]]スロットが多いので[[V-UPユニット]]での強化が見込める。
−
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:COMPACT2同様に鉄甲鬼は登場しないが、本機は登場する。そればかりか因縁の[[ヒドラー元帥]]が搭乗し、後に雑魚機体として何体も出てくる。特に扱いの悪い作品だと言える。
:COMPACT2同様に鉄甲鬼は登場しないが、本機は登場する。そればかりか因縁の[[ヒドラー元帥]]が搭乗し、後に雑魚機体として何体も出てくる。特に扱いの悪い作品だと言える。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
:条件を満たすとパイロットの[[鉄甲鬼]]と共に自軍に加わる。[[鉄甲鬼]]の専用機だが、当の[[鉄甲鬼]]が更に高性能な一人乗りゲッターにも乗れる為、乗り手不在で放置される可能性が高い。[[強化パーツ]]スロットが多いので[[V-UPユニット]]での強化が見込める。
:条件を満たすとパイロットの[[鉄甲鬼]]と共に自軍に加わる。[[鉄甲鬼]]の専用機だが、当の[[鉄甲鬼]]が更に高性能な一人乗りゲッターにも乗れる為、乗り手不在で放置される可能性が高い。[[強化パーツ]]スロットが多いので[[V-UPユニット]]での強化が見込める。
−
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
::条件を満たすとパイロットの[[鉄甲鬼]]と共に自軍に加わる。鉄甲鬼の専用機で元の機体性能は今一だが、フル改造ボーナスがダメージ-50%と優秀、加えて[[強化パーツ]]スロットが多い。
::条件を満たすとパイロットの[[鉄甲鬼]]と共に自軍に加わる。鉄甲鬼の専用機で元の機体性能は今一だが、フル改造ボーナスがダメージ-50%と優秀、加えて[[強化パーツ]]スロットが多い。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
:スーパー系なら序盤から登場。他の百鬼メカに比べるとHPなどは低いが、攻撃力は高いので油断はしないように。
:スーパー系なら序盤から登場。他の百鬼メカに比べるとHPなどは低いが、攻撃力は高いので油断はしないように。