差分

634 バイト追加 、 2013年5月12日 (日) 21:38
編集の要約なし
16行目: 16行目:     
JUDA特務室室長・森次玲二の搭乗機。機体色は蒼。
 
JUDA特務室室長・森次玲二の搭乗機。機体色は蒼。
背部(原作漫画版ではテールスタビライザー)にマルチパーパスユニットを備えており、状況に応じて換装、機体特性を変更してさまざまな状況に対応できるのが最大の特徴。通常は「ヴァリアブル・バインダー」が装着されており(スパロボに登場するのはこの状態)、中に2本ずつ、16本もの太刀を収納した超接近戦型。これは高速移動時の機体制御、緊急時には盾の役割も果たす。
     −
=== アニメ版 ===
+
=== 原作漫画版 ===
 +
 
 +
テールスタビライザーにマルチパーパスユニットを備えており、状況に応じて換装、機体特性を変更してさまざまな状況に対応できるのが最大の特徴。通常は「ヴァリアブル・バインダー」が装着されており(スパロボに登場するのはこの状態)、中に2本ずつ、16本もの太刀を収納した超接近戦型。これは高速移動時の機体制御、緊急時には盾の役割も果たす。
 +
 
 +
森次をファクターとして蘇生させた際、彼の罪の証であった目を直してしまったことで怒りを買い、殴りつけられた結果右目を破損している。その後はJUDAに森次共々回収されることになったが、右目は破壊されたままだった。後に彼が(キリヤマ重工乗っ取りのために表向き)離反し、浩一の[[ラインバレル]]と戦うに当たり、弱点をなくすため修復された。しかし、その後のプリテンダーとの戦いでナーヴクラックを受けた際、目の前に現れた幻影の百合子に再び右目を破壊されている。
   −
森次をファクターとして蘇生させた際に右目を破損しており、しばらくそのままになっていたが、後に彼が離反し、浩一の[[ラインバレル]]と戦うに当たり、弱点をなくすため修復された。しかし、その後の戦いでナーヴクラックを受けた際、目の前に現れた幻影の百合子に再び右目を破壊されている。
+
中盤で量産型の機体であることが判明しており、軍艦島内部に大量のヴァーダントの残骸が存在。また、浩一が見た未来のビジョンでは、ヴァーダントの軍団が戦闘を繰り広げていた。その実態は、ロストバレルに始まる「バレルシリーズ」の最後発型であり、ラインバレルの簡易正式量産型。森次が搭乗しているのは、その「マキナ同士の殺し合い」を生き残り、かつヒトマキナにならなかったうちの一体。
   −
テルミノ・クレメンティアでは宇宙空間でセントラルと対峙するラインバレルを単身で援護。ファイナルフェイズ後は機能停止して落下していたが、ハインド・カインドに受け止められて全損は免れた。その後は森次が服役したためファクター不在のままJUDAに保管されていたが、ラインバレル・エコー出現に伴い出所した森次共々出撃。他のマキナと違いDソイルは枯渇していなかったため問題なく行動できたが、理由は不明。
+
マキナで在る以上、ファクターである森次と命を共有しているのだが、当人の無茶に合わせてかなりコキ使われている。最たるものは軍艦島にて、マキナのサブ電脳からデータを引き出すためのインターフェースとして電脳を使われたことである。マキナにとって電脳の機能停止は人間で言う脳死に当たり、それはつまりファクターの死をも意味するのだが、森次はその辺りを気にする様子は一切ない(どころか電脳の負荷を懸念するユリアンヌに対して「知らん」の一言で返している)。
   −
=== 原作漫画版 ===
+
=== アニメ版 ===
   −
中盤で量産型の機体であることが判明しており、軍艦島内部に大量のヴァーダントの残骸が存在。また、浩一が見た未来のビジョンでは、ヴァーダントの軍団が戦闘を繰り広げていた。その実態は、ロストバレルに始まる「バレルシリーズ」の最後発型であり、ラインバレルの簡易正式量産型。
+
ヴァリアブル・バインダーがテールスタビライザーではなく背中に装着されている。
   −
マキナで在る以上、ファクターである森次と命を共有しているのだが、当人の無茶に合わせてかなりコキ使われている。最たるものは軍艦島にて、マキナのサブ電脳からデータを引き出すためのインターフェースとして電脳を使われたことである。マキナにとって電脳の機能停止は人間で言う脳死に当たり、それはつまりファクターの死をも意味するのだが、森次はその辺りを気にする様子は一切ない(どころか電脳の負荷を懸念するユリアンヌに対して「知らん」の一言で返している)。
+
テルミノ・クレメンティアでは宇宙空間でセントラルと対峙するラインバレルを単身で援護。ファイナルフェイズ後は機能停止して落下していたが、ハインド・カインドに受け止められて全損は免れた。その後は森次が服役したためファクター不在のままJUDAに保管されていたが、ラインバレル・エコー出現に伴い出所した森次共々出撃。他のマキナと違いDソイルは枯渇していなかったため問題なく行動できたが、理由は不明。
    
機体名は英語で「青々とした」を意味する「verdant」から取られている(スペルは違う)。
 
機体名は英語で「青々とした」を意味する「verdant」から取られている(スペルは違う)。
37行目: 40行目:  
:登場はJUDA勢の中では若干遅め。ラインバレルを除くと一番加入が後。加入時点で4段階改造されているが、中盤で原作通り裏切り、敵対する。復帰は「奏でられた曲は」となる。ちなみに敵対時のグラフィックは単なる左右反転ではなく、ちゃんと敵仕様のもの(右目の光が消えている)。森次が[[魂]]・[[直撃]]を持っていることもあって火力は抜群だが、移動力のなさと射程の短さが問題。しかも森次は[[加速]]を持っていないため、離脱前は[[イクサー1]]か[[ビルドエンジェル]]、復帰後は[[イダテン弐型]]か[[ツバキヒメ]]と組むのがお勧め。ちなみに射程は最大3だが、今作のザコは自分からガンガン接近して来るため、反撃できない状況というのは実はそんなにない。
 
:登場はJUDA勢の中では若干遅め。ラインバレルを除くと一番加入が後。加入時点で4段階改造されているが、中盤で原作通り裏切り、敵対する。復帰は「奏でられた曲は」となる。ちなみに敵対時のグラフィックは単なる左右反転ではなく、ちゃんと敵仕様のもの(右目の光が消えている)。森次が[[魂]]・[[直撃]]を持っていることもあって火力は抜群だが、移動力のなさと射程の短さが問題。しかも森次は[[加速]]を持っていないため、離脱前は[[イクサー1]]か[[ビルドエンジェル]]、復帰後は[[イダテン弐型]]か[[ツバキヒメ]]と組むのがお勧め。ちなみに射程は最大3だが、今作のザコは自分からガンガン接近して来るため、反撃できない状況というのは実はそんなにない。
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:5話「伝説の忍者」から参戦。今回は離脱もなく使用できるが、当然ながら改造段階は0。
+
:5話「伝説の忍者」から参戦。今回はルート分岐以外では離脱もなく使用できるが、当然ながら改造段階は0。キリヤマ重工との戦いでは離反→再加入がIMで片付くため、敵としては登場しない。
 
:大型レールキャノンの追加により射程が長くなり、追加必殺技もあるにも関わらずLと同様に森次が魂を覚える、と格段に使い勝手が増している。空適応が無くなったがその分機体ボーナスでの追加が早まった。
 
:大型レールキャノンの追加により射程が長くなり、追加必殺技もあるにも関わらずLと同様に森次が魂を覚える、と格段に使い勝手が増している。空適応が無くなったがその分機体ボーナスでの追加が早まった。
   52行目: 55行目:  
:UX終盤で追加される最強攻撃。長距離支援・中距離支援・近接戦仕様へ武装を次々と換装して波状攻撃を仕掛け、最後に太刀を突き刺して〆。原作漫画版で[[カガセオ]]を攻略した際の攻撃の再現であり、UXでも実際にその場面で追加される。
 
:UX終盤で追加される最強攻撃。長距離支援・中距離支援・近接戦仕様へ武装を次々と換装して波状攻撃を仕掛け、最後に太刀を突き刺して〆。原作漫画版で[[カガセオ]]を攻略した際の攻撃の再現であり、UXでも実際にその場面で追加される。
 
:トドメ演出のカットインは17巻64~65ページの見開きの再現。ただし、ここでのヴァーダントはその関係でバインダーを装備したノーマルモード。つまり戦闘デモをそのまま受け取れば、太刀を突き刺して宙返りで立て直し、リアルカットインが入る一瞬以下の間で装備を換装したことになる。
 
:トドメ演出のカットインは17巻64~65ページの見開きの再現。ただし、ここでのヴァーダントはその関係でバインダーを装備したノーマルモード。つまり戦闘デモをそのまま受け取れば、太刀を突き刺して宙返りで立て直し、リアルカットインが入る一瞬以下の間で装備を換装したことになる。
      
==特殊能力==
 
==特殊能力==
553

回編集