23行目:
23行目:
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
比較的防御寄りの機体だが、ブンタが[[集中]]しか身を守る精神コマンドを持たない為、ボスクラスの敵と戦う際は要注意。
比較的防御寄りの機体だが、ブンタが[[集中]]しか身を守る精神コマンドを持たない為、ボスクラスの敵と戦う際は要注意。
−
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:そこそこ頑丈な上に、広域バリアではないもののネッサーバリアがあり、どの地形でも行動できて低コスト。正に小隊員向けの機体。[[小隊攻撃]]が貧弱なのが問題点か。[[空]]を飛べるが、ネッサーとブンタの空の地形適応がBである為、強化パーツやPP養成での補正が必要。余りがちな[[A-アダプター]]を付ける最有力候補の機体。他にも、機体の空適応を上げる[[小隊長能力]]を持つ[[流竜馬]]の小隊に編成するか、割り切って陸戦用の小隊に編成するという手もある。
:そこそこ頑丈な上に、広域バリアではないもののネッサーバリアがあり、どの地形でも行動できて低コスト。正に小隊員向けの機体。[[小隊攻撃]]が貧弱なのが問題点か。[[空]]を飛べるが、ネッサーとブンタの空の地形適応がBである為、強化パーツやPP養成での補正が必要。余りがちな[[A-アダプター]]を付ける最有力候補の機体。他にも、機体の空適応を上げる[[小隊長能力]]を持つ[[流竜馬]]の小隊に編成するか、割り切って陸戦用の小隊に編成するという手もある。
−
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:性能面では前作と同じだが、前作と比べて敵の全体攻撃が強力になっており、運動性を上げて回避する事も視野に入れた方が良い。
:性能面では前作と同じだが、前作と比べて敵の全体攻撃が強力になっており、運動性を上げて回避する事も視野に入れた方が良い。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[新スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
−
:初登場。本作ではバリアはなく[[ビームコート|対ビームコーティング]]を持つ。空も飛べず、海以外の地形適応も低いので扱いにくい。陸適応の高い[[ヤマガタケ]]を乗せてやれば、ある程度なら地上戦にも対応できる。地上編の海中マップで強制出撃が存在するが、NPC扱いになる為操作できない。
+
:初登場。本作ではバリアはなく[[ビームコート|対ビームコーティング]]を持つ。空も飛べず、海以外の地形適応も低いので扱いにくい。陸適応の高い[[ヤマガタケ]]を乗せてやれば、ある程度なら地上戦にも対応できる。地上編の海中マップで強制出撃が存在するが、[[NPC]]扱いになる為操作できない。
−
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
::フリーバトルに登場。
::フリーバトルに登場。