差分

262 バイト除去 、 2020年10月1日 (木) 23:59
37行目: 37行目:     
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
基本的に殆どの作品で最後は死亡するが、『EX』(シュウの章限定)、『UX』、『CC』、『BX』では自軍で使用可能である。
+
「黒騎士」としての出番が多く、大抵は死亡して終わる。『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』で初めて[[ショウ・ザマ|ショウ]]と和解し共闘する姿が描かれた。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
:初登場作品。[[マサキ・アンドー|マサキ]]の章で[[ビランビー]]に乗って現れる。最初から[[ショウ・ザマ|ショウ]][[ビルバイン]]に乗っているため、すぐに倒されてしまう。
+
:初登場作品。[[マサキ・アンドー|マサキ]]の章では[[ビランビー]][[シュウ・シラカワ|シュウ]]の章では[[ズワァース]]に搭乗。シュウの[[説得]]により自軍に引き入れることが可能で、加入後は[[サフィーネ・グレイス|サフィーネ]]の手で強化された[[ズワァース改]]に乗ることになる。
:また、シュウの章では[[隠し要素/EX|隠し要素]]で[[シュウ・シラカワ|シュウ]][[説得]]により自軍に引き入れることが可能で、[[サフィーネ・グレイス|サフィーネ]]の手で強化された[[ズワァース]]に乗ることになる。
+
:今回は黒騎士の登場は無し。
 
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}
:後半は原作通り黒騎士になるため、序盤のみの登場。この時には、原作では一度も乗っていない[[ビアレス]]に乗っている。[[ショウ・ザマ|ショウ]]は既に黒騎士の存在を知っている。[[ガラバ]]に乗ってくる。
+
:序盤は素顔、後半は黒騎士として登場する。また、何故か[[ショウ・ザマ|ショウ]]は既に黒騎士の存在を知っていた。最後は[[オーラバトラー|AB]]隊の配属されていない部隊との戦闘のため、ショウとは決着が付けられないまま終わってしまう(黒騎士に限った事ではないのだが)。
:最後に登場する「栄光の落日」はAB隊が別ルートなので、なんとショウとの決着が付けられずにフェードアウトしてしまう(黒騎士に限った事ではないのだが)。
+
:序盤に乗っている[[ビアレス]]は、原作では未搭乗。
 
:;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S}}
::「バーン・バニングス」としては『第4次』と同じ。
+
::[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]を仲間にした場合は[[トッド・ギネス|トッド]]の代わりに[[ハイパー化]]するようになったため、[[ショウ・ザマ|ショウ]]と決着が付けられるように。
::[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]を仲間にした場合、[[トッド・ギネス|トッド]]の代わりに[[ハイパー化]]のイベントが追加される。よって、ショウと決着が付けられる。
  −
:
   
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
:初めて声が付いた。しかし、[[トッド・ギネス|トッド]]とショウには[[DVE]]が多いのにバーンには何も無く、バーンとしては一回だけの登場である。
+
:初めて声が付いた。しかし登場は一度しかなく、[[トッド・ギネス|トッド]]と違い[[DVE]]も特に無し。
:なお、バーンとしては『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』には登場しないので、『完結編』にデータを移すとバーンの情報も[[キャラクター事典]]からも消えてしまう。結構扱いが悪い。
   
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:黒騎士としての音声を初収録。ドレイク軍との決戦時に撃墜されていないと、[[ミュージィ・ポー|ミュージィ]]の[[ドレイク・ルフト|ドレイク]][[暗殺]]を阻止する。[[資金]]が欲しい人は、ドレイクを倒すまで撃破してはいけない。更にドレイク軍壊滅後もショウを付け狙っており、ハイパー化では専用のデモが挿入された。
+
:黒騎士としての音声を初収録。[[ミュージィ・ポー|ミュージィ]]の[[ドレイク・ルフト|ドレイク]][[暗殺]]を阻止したり、[[ハイパー化]]の際に専用デモが挿入されたりとそれなりの見どころもあるが、『[[スーパーロボット大戦F|F]]』に続き[[DVE]]が無いのが寂しい。
:『[[スーパーロボット大戦F|F]]』でのバーンに続き[[DVE]]が無く、「力と、狡猾さだ!」のシーンもメッセージのみとなっている上に「さすれば勝つ!」が省略されている。
+
:なお、バーンとしては本作に登場しないため、『F』からデータを移行した際にバーンの情報は[[キャラクター事典]]から消えてしまう。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
:[[ドラムロ]][[レプラカーン]][[ビアレス]]に乗る。[[ビルバイン]]夜間迷彩仕様の[[隠し要素/α #ビルバイン夜間迷彩|入手フラグ]]に関わっている。
+
:共通ルートで出てくるのは黒騎士として初登場する第50話「ヴァリアブル・フォーメーション」のみで、その前後は全てダンバイン系のルートで出てくるのみ。特に大きな見せ場も無く、[[ビルバイン]]夜間迷彩仕様の[[隠し要素/α #ビルバイン夜間迷彩|入手フラグ]]に関わっているのが大きな仕事というくらいか。
:第50話「ヴァリアブル・フォーメーション」以降は黒騎士として登場。図鑑に収録されない[[バグ (ゲーム)|バグ]]がある。バーン時と比べて全ステータスが大幅に上昇しており、特に[[格闘]]は敵キャラクターでも屈指の高さ。
+
:黒騎士になると素顔の時から能力や[[聖戦士]]Lvが大きく上昇し、[[回避]]以外は[[ショウ・ザマ|ショウ]]に迫るレベルになる。特に[[格闘]]は敵キャラクターでも屈指の高さ。だが、残念ながら黒騎士としては図鑑には登録されない(内容はバーンに統合されている)。
 +
:[[熟練度]]が低い場合のみ、初登場時に[[ドラムロ]]に乗る。
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::そこそこ強化されているがショウには到底及ばない。黒騎士時には全能力が敵パイロットでも上位の数値となるのだが、乗機となる[[ズワァース]]が一撃で撃墜できる程度の耐久力しかないのでその強さを発揮できる機会は稀。
 
::そこそこ強化されているがショウには到底及ばない。黒騎士時には全能力が敵パイロットでも上位の数値となるのだが、乗機となる[[ズワァース]]が一撃で撃墜できる程度の耐久力しかないのでその強さを発揮できる機会は稀。
521

回編集