1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
−
| 外国語表記 = [[外国語表記::Cylion]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
−
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
+
*{{登場作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
−
*[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
−
*[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|小野聖二}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|小野聖二}}
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
| SRWでの分類 = [[機体]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
}}
}}
19行目:
18行目:
| 主なパイロット = [[パイロット::アラセリ・ガルシア]]
| 主なパイロット = [[パイロット::アラセリ・ガルシア]]
}}
}}
−
'''[[サイリオン]] '''とは「[[OGシリーズ]]」の[[登場メカ]]。
+
'''サイリオン'''は「[[OGシリーズ]]」の[[登場メカ]]。
== 概要 ==
== 概要 ==
26行目:
25行目:
カラーリングはアラセリ機は青、[[量産型|量産機]]は白。
カラーリングはアラセリ機は青、[[量産型|量産機]]は白。
−
名前の由来はシリウスの英語読み『サイリウス』から。この機体もプロジェクトTDの延長上にある機体だからか星の名前が由来となっている。
+
名前の由来はシリウスの英語読み「サイリウス」から。この機体もプロジェクトTDの延長上にある機体だからか星の名前が由来となっている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[OGシリーズ]] ===
=== [[OGシリーズ]] ===
−
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
:量産機は登場は遅いが出番が多く、[[ガイアセイバーズ兵]]や[[量産型]][[マシンナリー・チルドレン]]が乗ったり、AI0・Mを搭載して運用される。アラセリ機は高い命中率があればそこまで苦戦しない。
:量産機は登場は遅いが出番が多く、[[ガイアセイバーズ兵]]や[[量産型]][[マシンナリー・チルドレン]]が乗ったり、AI0・Mを搭載して運用される。アラセリ機は高い命中率があればそこまで苦戦しない。
−
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
:ガイアセイバーズの解体に伴い正規軍でも運用されている他、隠し機体でも登場。[[スレイ・プレスティ|スレイ]]を乗せるとなかなか秀逸な戦闘台詞を喋ってくれる。条件は前の周の最終話までにアイビスかスレイの撃墜数を70以上にする。
:ガイアセイバーズの解体に伴い正規軍でも運用されている他、隠し機体でも登場。[[スレイ・プレスティ|スレイ]]を乗せるとなかなか秀逸な戦闘台詞を喋ってくれる。条件は前の周の最終話までにアイビスかスレイの撃墜数を70以上にする。
:HPは下がったものの、攻撃力とレールガンの弾数は敵・[[NPC]]仕様より強化されている。同じ隠し機体の[[ケルベリオン]]とは逆に、火力は低いが2種類の全体攻撃によって殲滅効率が優秀な機体。また、Wゲージが10あるので[[修理装置]]・[[補給装置]]を装備し、移動力8を活かしたサポート役とするのも手。
:HPは下がったものの、攻撃力とレールガンの弾数は敵・[[NPC]]仕様より強化されている。同じ隠し機体の[[ケルベリオン]]とは逆に、火力は低いが2種類の全体攻撃によって殲滅効率が優秀な機体。また、Wゲージが10あるので[[修理装置]]・[[補給装置]]を装備し、移動力8を活かしたサポート役とするのも手。
60行目:
59行目:
;[[ベガリオン]]
;[[ベガリオン]]
:直接的な後継機であるが、サイリオンは合体機能を排除した戦闘機である。
:直接的な後継機であるが、サイリオンは合体機能を排除した戦闘機である。
+
{{バンプレストオリジナル}}
{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:さいりおん}}
{{DEFAULTSORT:さいりおん}}