差分

編集の要約なし
78行目: 78行目:  
*戦闘画面のクオリティはスーパーファミコンのスペック限界に迫るものと評価が高く、後の『第4次S』ではほぼそのままの形で移植されている。
 
*戦闘画面のクオリティはスーパーファミコンのスペック限界に迫るものと評価が高く、後の『第4次S』ではほぼそのままの形で移植されている。
 
*本作初登場の「[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]」について、[[真・ゲッター2]]の下半身及び[[真・ゲッター3]]は原作未登場のため、石川賢氏が本作のために描き下ろしたものとなっている。
 
*本作初登場の「[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]」について、[[真・ゲッター2]]の下半身及び[[真・ゲッター3]]は原作未登場のため、石川賢氏が本作のために描き下ろしたものとなっている。
*パッケージイラストは今はなき「ケイブンシャ大百科」シリーズのパロディとなっている。
+
*パッケージイラストは今はなき「ケイブンシャ大百科」シリーズのパロディとなっている<ref>ケイブンシャ『第4次スーパーロボット大戦を一生楽しむ本』110頁。</ref>。
 
*旧シリーズでは、前3作と比べて進行記録のセーブデータファイルが二つしか無い(図鑑データのセーブにも使われている為と思われる)。その代わり、ターボファイル(ツイン)を接続する事によって複数のセーブデータを残す事が可能。なお、発売からかなり時間が経った現在ではカートリッジのバックアップ電池が切れている可能性がある為、プレイの際は記録用にターボファイルの使用が推奨される。
 
*旧シリーズでは、前3作と比べて進行記録のセーブデータファイルが二つしか無い(図鑑データのセーブにも使われている為と思われる)。その代わり、ターボファイル(ツイン)を接続する事によって複数のセーブデータを残す事が可能。なお、発売からかなり時間が経った現在ではカートリッジのバックアップ電池が切れている可能性がある為、プレイの際は記録用にターボファイルの使用が推奨される。
 
*旧シリーズの最終ストーリー(の一つ)という事もあって、『第2次』の[[DC戦争]]、『第3次』の[[インスペクター事件]]、『EX』の[[ラ・ギアス事件]]に相当する大戦の別称は存在しないが、[[魔装機神シリーズ]]では「第4次大戦」と触れられてはいる(現在は[[OGシリーズ]]の世界観で進んでいる)。
 
*旧シリーズの最終ストーリー(の一つ)という事もあって、『第2次』の[[DC戦争]]、『第3次』の[[インスペクター事件]]、『EX』の[[ラ・ギアス事件]]に相当する大戦の別称は存在しないが、[[魔装機神シリーズ]]では「第4次大戦」と触れられてはいる(現在は[[OGシリーズ]]の世界観で進んでいる)。
 
*SFC版はファミリーコンピューターマガジンにて「サルがパイロットになる」というウソテクが掲載された。後年[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート|本当にサルがパイロットになる作品]]が参戦するとは夢にも思わなかっただろう。
 
*SFC版はファミリーコンピューターマガジンにて「サルがパイロットになる」というウソテクが掲載された。後年[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート|本当にサルがパイロットになる作品]]が参戦するとは夢にも思わなかっただろう。
*スーパーファミコンマウス対応となる最後のソフトである。後に[[パソコン|Steam]]配信となる『[[スーパーロボット大戦V]]』ではマウス(とキーボード)での操作に対応している事がアナウンスされている。
+
*スーパーファミコンマウス対応となる最後のソフトである。後に[[パソコン|Steam]]配信となる『[[スーパーロボット大戦V]]』ではマウス(とキーボード)での操作に対応している。
    
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
295行目: 295行目:  
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
<amazon>4334803377</amazon>
 
<amazon>4334803377</amazon>
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
{{シリーズ一覧}}
 
{{シリーズ一覧}}
10,771

回編集