30行目:
30行目:
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
−
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}
:常にショットと共に登場。乗機は[[ブブリィ]]のみ。
:常にショットと共に登場。乗機は[[ブブリィ]]のみ。
−
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S}}
::変更点はないが追加イベントで黒騎士が早死にするため、『ダンバイン』の敵で唯一の[[2回行動]]キャラになる。
::変更点はないが追加イベントで黒騎士が早死にするため、『ダンバイン』の敵で唯一の[[2回行動]]キャラになる。
−
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
:音声初収録。ブブリィに乗る。撃破すると、ショットが兵士達と共に撤退してしまう。
:音声初収録。ブブリィに乗る。撃破すると、ショットが兵士達と共に撤退してしまう。
−
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:今作も乗機はブブリィのみ。原作同様、最終決戦でドレイクを暗殺するイベントが起きる。[[黒騎士 (ダンバイン)|黒騎士]]がいないと暗殺が成功する。[[ネイ・モー・ハン|後]][[アントン・ランドー|の]][[ヘッケラー・マウザー|ネ]][[ジェリド・メサ|ー]][[マウアー・ファラオ|ム]][[キヤヤ・ブフ|ド]][[ドッパ・ブフ|達]]や[[グロフィス・ラクレイン|三]][[ジュスティヌ・シャフラワース|将]][[ゼブリーズ・フルシュワ|軍]]と違って、ショットとの[[精神コマンド]]イベントは'''無い'''。
:今作も乗機はブブリィのみ。原作同様、最終決戦でドレイクを暗殺するイベントが起きる。[[黒騎士 (ダンバイン)|黒騎士]]がいないと暗殺が成功する。[[ネイ・モー・ハン|後]][[アントン・ランドー|の]][[ヘッケラー・マウザー|ネ]][[ジェリド・メサ|ー]][[マウアー・ファラオ|ム]][[キヤヤ・ブフ|ド]][[ドッパ・ブフ|達]]や[[グロフィス・ラクレイン|三]][[ジュスティヌ・シャフラワース|将]][[ゼブリーズ・フルシュワ|軍]]と違って、ショットとの[[精神コマンド]]イベントは'''無い'''。
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
:ブブリィに乗ってくる。性格が超強気で、雑魚をバンバン落としているとあっという間に気力が[[分身]]可能な130に達して攻撃が当たらなくなる。優先して沈めたい相手。
:ブブリィに乗ってくる。性格が超強気で、雑魚をバンバン落としているとあっという間に気力が[[分身]]可能な130に達して攻撃が当たらなくなる。優先して沈めたい相手。
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
:シーン4にのみ登場。能力はそれなりだが、乗機の[[ライネック]]のHPがボス機体にしては低く、更にミュージィの台詞が撃墜時以外にMAP上で台詞がないため存在に気付きにくい。故にMAP兵器で他のザコと纏めて葬られる事も。
:シーン4にのみ登場。能力はそれなりだが、乗機の[[ライネック]]のHPがボス機体にしては低く、更にミュージィの台詞が撃墜時以外にMAP上で台詞がないため存在に気付きにくい。故にMAP兵器で他のザコと纏めて葬られる事も。
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2}}
:第3部のシーン4のみに登場。パイロット能力はそれなりだが、乗機が比較的HPの低い[[ライネック]]なのでそこまで苦戦はしない。ただし気力さえ上がればハイパーオーラ斬りを使ってくるので、そこには要注意。これで乗機が登場している[[ズワァース]]や[[ガラバ]]辺りだったら、もっと苦戦していたかもしれない。
:第3部のシーン4のみに登場。パイロット能力はそれなりだが、乗機が比較的HPの低い[[ライネック]]なのでそこまで苦戦はしない。ただし気力さえ上がればハイパーオーラ斬りを使ってくるので、そこには要注意。これで乗機が登場している[[ズワァース]]や[[ガラバ]]辺りだったら、もっと苦戦していたかもしれない。
−
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:最終決戦で撃墜され死亡する際、通常戦闘における撤退時と同じ台詞を発するのみで、特別なものは用意されておらず印象が薄い(恋人であるショットの最期も同じ扱い)。
:最終決戦で撃墜され死亡する際、通常戦闘における撤退時と同じ台詞を発するのみで、特別なものは用意されておらず印象が薄い(恋人であるショットの最期も同じ扱い)。
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
:
:
56行目:
56行目:
;[[スーパーロボット大戦UX]]
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:原作終了後であるため登場はしないが、ショットが時折会話で、彼女を殺された事への怨念はもう無い事を言及している。
:原作終了後であるため登場はしないが、ショットが時折会話で、彼女を殺された事への怨念はもう無い事を言及している。
−
;[[スーパーロボット大戦BX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦BX}}
:専用の白いズワァースに搭乗する。最後までズワァースに乗るため、ブブリィは登場しない。
:専用の白いズワァースに搭乗する。最後までズワァースに乗るため、ブブリィは登場しない。
:退場マップではショットを先に撃墜するとスプリガンに寄り添って共に死亡する。そのため、資金的にも経験値的にも'''[[サーバイン]]のフラグのためにも'''彼女の方を先に撃墜したいが、そうするとショットに[[魂]]等の精神コマンドによる強化がかかるので対策をとってから対処したい。
:退場マップではショットを先に撃墜するとスプリガンに寄り添って共に死亡する。そのため、資金的にも経験値的にも'''[[サーバイン]]のフラグのためにも'''彼女の方を先に撃墜したいが、そうするとショットに[[魂]]等の精神コマンドによる強化がかかるので対策をとってから対処したい。
62行目:
62行目:
=== Scramble Commanderシリーズ ===
=== Scramble Commanderシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
:
:
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
:基本ショットと共に登場。今回はブブリィが未登場のため、SRW初登場となった専用ズワァースに乗る。専用ズワァースのHPはABの中では高いものの、全体的にはそれほど高くはない。ただし本人が強気のため、放置しておくと危険。最終決戦シナリオではショットを先に倒すと精神コマンドを使用する。逆にミュージィが先に倒されるとショットも精神コマンドを使用してくる。能力や搭乗ユニットの事を考えるとミュージィを先に倒しておく方が無難かもしれない。
:基本ショットと共に登場。今回はブブリィが未登場のため、SRW初登場となった専用ズワァースに乗る。専用ズワァースのHPはABの中では高いものの、全体的にはそれほど高くはない。ただし本人が強気のため、放置しておくと危険。最終決戦シナリオではショットを先に倒すと精神コマンドを使用する。逆にミュージィが先に倒されるとショットも精神コマンドを使用してくる。能力や搭乗ユニットの事を考えるとミュージィを先に倒しておく方が無難かもしれない。