差分

編集の要約なし
57行目: 57行目:     
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
:潜水艦なので[[海]]が舞台のステージにちょくちょく現れ、自軍を援護してくれる。脅威の長射程を誇るミサイル群で普通は届かない場所の敵相手に戦える。今回、[[アンドレイ・セルゲイビッチ・カリーニン|カリーニン]]は[[NPC]]のため[[精神コマンド]]要員ではない。
 
:潜水艦なので[[海]]が舞台のステージにちょくちょく現れ、自軍を援護してくれる。脅威の長射程を誇るミサイル群で普通は届かない場所の敵相手に戦える。今回、[[アンドレイ・セルゲイビッチ・カリーニン|カリーニン]]は[[NPC]]のため[[精神コマンド]]要員ではない。
 
:例のごとく[[スポット参戦]]のみ……と思いきや'''終盤で正式参戦'''。改修の結果宙間適応を手に入れており、[[千鳥かなめ|かなめ]]を介したオムニ・スフィアの起動により'''[[宇宙]]での戦闘が可能になっている'''。中盤で「潜水艦と航宙艦は構造が似ており、どちらかを知っているとたやすく順応できる」という会話があったが、この[[伏線]]だったらしい。ちなみにスポット参戦時に武器の地形適応を見ると、ちゃっかり宇宙適応がAである。
 
:例のごとく[[スポット参戦]]のみ……と思いきや'''終盤で正式参戦'''。改修の結果宙間適応を手に入れており、[[千鳥かなめ|かなめ]]を介したオムニ・スフィアの起動により'''[[宇宙]]での戦闘が可能になっている'''。中盤で「潜水艦と航宙艦は構造が似ており、どちらかを知っているとたやすく順応できる」という会話があったが、この[[伏線]]だったらしい。ちなみにスポット参戦時に武器の地形適応を見ると、ちゃっかり宇宙適応がAである。
63行目: 63行目:  
:武器の[[地形適応]]を見れば分かる通り、本作のダナンは'''ミサイルの海適応が無い。'''元々海中から[[空|空中]]・[[陸|陸上]]の敵を攻撃するミサイルなので正しいのだが、今回は対潜戦闘の機会が多いため魚雷しか使えず、かなり戦いにくい。この弱点は[[スクリューモジュール]]か[[A-アダプター]]を付けることでカバーできる。なお[[射程]]1に対応する武器が無いので、懐に潜り込まれると無力となる。
 
:武器の[[地形適応]]を見れば分かる通り、本作のダナンは'''ミサイルの海適応が無い。'''元々海中から[[空|空中]]・[[陸|陸上]]の敵を攻撃するミサイルなので正しいのだが、今回は対潜戦闘の機会が多いため魚雷しか使えず、かなり戦いにくい。この弱点は[[スクリューモジュール]]か[[A-アダプター]]を付けることでカバーできる。なお[[射程]]1に対応する武器が無いので、懐に潜り込まれると無力となる。
 
:宇宙に出た後も、戦闘デモにおいて海が出てくる点はご愛嬌。
 
:宇宙に出た後も、戦闘デモにおいて海が出てくる点はご愛嬌。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:今回は序盤から使えるが、'''あくまでも航宙可能な潜水艦なので、地上マップでは海が無いと出撃できない点に注意'''。序盤の[[翠の地球]]における貴重な対水中用ユニットである。
 
:今回は序盤から使えるが、'''あくまでも航宙可能な潜水艦なので、地上マップでは海が無いと出撃できない点に注意'''。序盤の[[翠の地球]]における貴重な対水中用ユニットである。
 
:航宙艦時は最大射程が-4される点に注意。潜水艦時の射程は前作同様のため、最短第2話で[[Dトレーダー]]から「超次元ターゲットロック」を解禁可能。
 
:航宙艦時は最大射程が-4される点に注意。潜水艦時の射程は前作同様のため、最短第2話で[[Dトレーダー]]から「超次元ターゲットロック」を解禁可能。
69行目: 69行目:     
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦J]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
 
:初登場作品だが、[[スポット参戦]]のみ。大半の敵をアウトレンジ射撃できる射程の長さが強み。
 
:初登場作品だが、[[スポット参戦]]のみ。大半の敵をアウトレンジ射撃できる射程の長さが強み。
;[[スーパーロボット大戦W]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 
:スポット参戦のみ。依然長射程の武器で敵を一方的に撃てる。
 
:スポット参戦のみ。依然長射程の武器で敵を一方的に撃てる。
 
:第1部では[[地獄城]]攻略にも参加する。第2部では登場早々[[ガウルン]]に乗っ取られるわ、[[ギムレット]]に破壊されるわ、で大破してしまう。
 
:第1部では[[地獄城]]攻略にも参加する。第2部では登場早々[[ガウルン]]に乗っ取られるわ、[[ギムレット]]に破壊されるわ、で大破してしまう。
77行目: 77行目:     
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
:本作におけるダナンは「当初、生物の死滅した[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版|赤い海]]に再び戦略的価値を見出すために建造されていた」という設定である。第13話「禁断の海」でウルズチームと共に転移してくる。同マップでは初期配置の都合上簡単に「レンジエクステンダー」の解放条件を狙える(『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』から条件が緩和化している)。
 
:本作におけるダナンは「当初、生物の死滅した[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版|赤い海]]に再び戦略的価値を見出すために建造されていた」という設定である。第13話「禁断の海」でウルズチームと共に転移してくる。同マップでは初期配置の都合上簡単に「レンジエクステンダー」の解放条件を狙える(『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』から条件が緩和化している)。
 
:宇宙に上がるまで特に言及されないが、'''本作におけるダナンは「最初から航宙艦として設計されている」という設定なので、最初から宇宙での活動が可能'''(ただし、ある程度の仕様変更は必要らしく、[[ネルガル重工]]のドックでその作業に入っている)。『[[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞]]』の[[アウローラ]]の代替措置と思われる。
 
:宇宙に上がるまで特に言及されないが、'''本作におけるダナンは「最初から航宙艦として設計されている」という設定なので、最初から宇宙での活動が可能'''(ただし、ある程度の仕様変更は必要らしく、[[ネルガル重工]]のドックでその作業に入っている)。『[[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞]]』の[[アウローラ]]の代替措置と思われる。
84行目: 84行目:     
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2019年1月のイベント「帰らぬ日々」にて戦艦アクションを搭載して登場。何気に出典が原作小説版になっている。
 
:2019年1月のイベント「帰らぬ日々」にて戦艦アクションを搭載して登場。何気に出典が原作小説版になっている。
;[[スーパーロボット大戦DD]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:序章ワールド3に登場するが、システム面の関係でユニットアイコンのみの登場。AS部隊が[[アークエンジェル]]ごと次元跳躍する中、本艦だけ置いていかれてしまう。
 
:序章ワールド3に登場するが、システム面の関係でユニットアイコンのみの登場。AS部隊が[[アークエンジェル]]ごと次元跳躍する中、本艦だけ置いていかれてしまう。
  
31,849

回編集