差分

74 バイト除去 、 2020年9月20日 (日) 13:11
編集の要約なし
27行目: 27行目:     
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:初参戦。「タイムリミット(前)」「タイムリミット(後)」のみの[[スポット参戦]]だが、クリア直後に加入し、[[インターミッション]]で[[改造]]出来る。しかし次シナリオ開始後にすぐに永久離脱してしまうため、間違っても改造しないように。「タイムリミット(後)」では制限ターン以内に指定範囲内に到達しなければならない中、自軍の初期位置よりも圧倒的に近い位置に増援として出現するため、場合によってはシナリオクリアの要となることもある。
+
:初登場作品。「タイムリミット(前)」「タイムリミット(後)」のみの[[スポット参戦]]だが、クリア直後に加入し、[[インターミッション]]で[[改造]]出来る。しかし次シナリオ開始後にすぐに永久離脱してしまうため、間違っても改造しないように。「タイムリミット(後)」では制限ターン以内に指定範囲内に到達しなければならない中、自軍の初期位置よりも圧倒的に近い位置に増援として出現するため、場合によってはシナリオクリアの要となることもある。
 
:なおクリアまでに一度は変型させておかないと[[ロボット大図鑑]]が埋まらないことに要注意。図鑑コンプリートの落とし穴の一つ。
 
:なおクリアまでに一度は変型させておかないと[[ロボット大図鑑]]が埋まらないことに要注意。図鑑コンプリートの落とし穴の一つ。
:何気に[[ビギナ・ギナ]]や[[フルアーマー百式改]]等の一線級[[MS]]と同等の[[運動性]]を持つが、7段階[[改造]]の[[アッシマー|無人]][[ガブスレイ|MS]][[バイアラン|群]]には到底敵わないので、戦闘はさせないように。
+
:[[ビギナ・ギナ]]や[[フルアーマー百式改]]等の一線級[[MS]]と同等の[[運動性]]を持つが、7段階[[改造]]の無人MS群には到底敵わないので、戦闘はさせないように。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:後半で正式参戦。武器の[[地形適応]]がNモードは[[陸]]、Hモードは[[空]]の適応が悪いことが欠点。
 
:後半で正式参戦。武器の[[地形適応]]がNモードは[[陸]]、Hモードは[[空]]の適応が悪いことが欠点。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:[[ティターンズ]]に占拠された[[ビッグファルコン]]を攻撃して奪回の糸口を作る見せ場がある。今作のアランは[[指揮官|指揮]]と[[援護]]がレベル2に伸び、武装面もビーム砲がP属性となり、武器改造での威力上昇率、クリティカル率も高く、武器改造費も安いため、改造次第で同作の[[トーラス]]に引けを取らない活躍が可能。武装の地形適応が前作『α』のままだが、パーツで補いやすくなっている。
 
:[[ティターンズ]]に占拠された[[ビッグファルコン]]を攻撃して奪回の糸口を作る見せ場がある。今作のアランは[[指揮官|指揮]]と[[援護]]がレベル2に伸び、武装面もビーム砲がP属性となり、武器改造での威力上昇率、クリティカル率も高く、武器改造費も安いため、改造次第で同作の[[トーラス]]に引けを取らない活躍が可能。武装の地形適応が前作『α』のままだが、パーツで補いやすくなっている。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:中盤で仲間になり、数話後にダンクーガと[[合体]]可能となる。機体のカラーリングが合体後のバランスを意識して、ダンクーガに合わせたものに変更されている。以降のスパロボではこのカラーリングがデフォルトとなる(といっても最近は分離出来ないのだが)。[[ハイペリオン]]とは違い、常時合体しているが[[小隊]]のコストと小隊員の枠が余っていれば[[分離]]出来る。ハイペリオン([[アルテリオン]]+[[ベガリオン]])など、逆の性質(=分離状態で出撃し、2機が同一小隊内にいれば合体可能)を持っているユニットと同一小隊に組み込めば、分離しつつ小隊の機体数を4機で保つ事が出来る。まあ、そこまでする価値があるかどうかは別問題だが。
+
:中盤で仲間になり、数話後にダンクーガと[[合体]]可能となる。機体のカラーリングが合体後のバランスを意識して、ダンクーガに合わせたものに変更されている。以降のスパロボではこのカラーリングがデフォルトとなる。[[ハイペリオン]]とは違い、常時合体しているが[[小隊]]のコストと小隊員の枠が余っていれば[[分離]]出来る。ハイペリオン([[アルテリオン]]+[[ベガリオン]])など、逆の性質(=分離状態で出撃し、2機が同一小隊内にいれば合体可能)を持っているユニットと同一小隊に組み込めば、分離しつつ小隊の機体数を4機で保つ事が出来る。まあ、そこまでする価値があるかどうかは別問題だが。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦J]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
 
:仲間になった途端ダンクーガと合体する。獣戦機隊もアランも[[ミスリル]]所属なので、今回のブラックウイングは[[葉月考太郎|葉月博士]]が開発したものと思われる(アランに[[野生化]]があるのもそのせいか)。なお、常時分離は可能で形態によって[[修理装置]]が使えるか[[補給装置]]が使えるかが変わる。味方機の頭数が増えるのを利用して[[母艦]]に収納、別機体に[[交代]]するという戦法もある。手数や修理装置・補給装置を有効活用したいなら、アランに[[ヒット&アウェイ]]を付ける事を推奨する(今回、分離後の行動の後はヒット&アウェイで移動しないと元の合体形態に戻れない)。
 
:仲間になった途端ダンクーガと合体する。獣戦機隊もアランも[[ミスリル]]所属なので、今回のブラックウイングは[[葉月考太郎|葉月博士]]が開発したものと思われる(アランに[[野生化]]があるのもそのせいか)。なお、常時分離は可能で形態によって[[修理装置]]が使えるか[[補給装置]]が使えるかが変わる。味方機の頭数が増えるのを利用して[[母艦]]に収納、別機体に[[交代]]するという戦法もある。手数や修理装置・補給装置を有効活用したいなら、アランに[[ヒット&アウェイ]]を付ける事を推奨する(今回、分離後の行動の後はヒット&アウェイで移動しないと元の合体形態に戻れない)。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
:今回から正式参戦。運動性をしっかり改造してアランの[[底力]]を発動させれば[[ビルバイン]]にも負けない[[回避]]ぶりを見せる。
 
:今回から正式参戦。運動性をしっかり改造してアランの[[底力]]を発動させれば[[ビルバイン]]にも負けない[[回避]]ぶりを見せる。
;[[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}}
:今作からダンクーガと[[合体]]が可能になった。改造も共有しているが、設定ミスなのか武器のみブラックウィングから改造した方が安上がりになる(ファイナルダンクーガに合体後はそちらからでしか改造できなくなるので注意)。またヒューマノイドモードに変形すると[[強化パーツ]]がダンクーガのものになる[[バグ (ゲーム)|バグ]]も。
+
:今作からダンクーガと[[合体]]が可能になった。改造も共有しているが、設定ミスなのか武器のみブラックウイングから改造した方が安上がりになる(ファイナルダンクーガに合体後はそちらからでしか改造できなくなるので注意)。またヒューマノイドモードに変形すると[[強化パーツ]]がダンクーガのものになる[[バグ (ゲーム)|バグ]]も。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
  −
:ユニットとしては登場せず、合体後のファイナルダンクーガとして登場。
      
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
10,756

回編集