差分

440 バイト追加 、 2020年9月15日 (火) 20:00
65行目: 65行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
:グレミー機は量産型よりパラメーターが高いので要注意。スーパー系は攻撃が当たらないので、精神コマンドを使うかガンダム達で遠距離から攻撃しよう。幸い射程は1オンリー。量産型の場合は印象に残るほど強敵ではない。逆にPS版では量産型でもそれなりの射程と硬さを持つため、脆いMSで相手をするのは不利。先にスーパー系かビーム耐性のある機体でHPを削るのがいいだろう。
 
:グレミー機は量産型よりパラメーターが高いので要注意。スーパー系は攻撃が当たらないので、精神コマンドを使うかガンダム達で遠距離から攻撃しよう。幸い射程は1オンリー。量産型の場合は印象に残るほど強敵ではない。逆にPS版では量産型でもそれなりの射程と硬さを持つため、脆いMSで相手をするのは不利。先にスーパー系かビーム耐性のある機体でHPを削るのがいいだろう。
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
::リメイクによる難易度の低下もあり、量産型より能力の上がっているグレミー機もそこまで怖い相手ではなくなっている。
 
::リメイクによる難易度の低下もあり、量産型より能力の上がっているグレミー機もそこまで怖い相手ではなくなっている。
 
:
 
:
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:グレミー機と緑の量産機、更に分離形態も登場。グレミー機は量産型と比べHPが倍以上あり、装甲も上がっている。登場時期が中盤戦で、こちらも強力なユニットが揃っているのでやっぱり印象に残り辛い。[[キャラ・スーン]]などエースパイロットがよく乗り込んでいる。
 
:グレミー機と緑の量産機、更に分離形態も登場。グレミー機は量産型と比べHPが倍以上あり、装甲も上がっている。登場時期が中盤戦で、こちらも強力なユニットが揃っているのでやっぱり印象に残り辛い。[[キャラ・スーン]]などエースパイロットがよく乗り込んでいる。
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
 
:グレミー自身は『第3次』で戦死しているが、グレミーカラーの機体が量産され分離形態含めて登場(緑の機体は登場せず)。[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]隊や[[シュタイナー・ハーディ|シュタイナー]]が乗ってくる事もある。どんぐりの背比べではあるが、[[ハンマ・ハンマ]]や[[ドライセン]]等のレベルのMSの中では最も性能が高い。そのせいか後半、[[ギワザ・ロワウ|ギワザ]]軍や[[ゲスト]]軍の戦力として場違いに出現するMAPがある。
 
:グレミー自身は『第3次』で戦死しているが、グレミーカラーの機体が量産され分離形態含めて登場(緑の機体は登場せず)。[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]隊や[[シュタイナー・ハーディ|シュタイナー]]が乗ってくる事もある。どんぐりの背比べではあるが、[[ハンマ・ハンマ]]や[[ドライセン]]等のレベルのMSの中では最も性能が高い。そのせいか後半、[[ギワザ・ロワウ|ギワザ]]軍や[[ゲスト]]軍の戦力として場違いに出現するMAPがある。
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
 
:終盤から登場。射程7のメガ粒子砲が痛い。アリアスは緑でなく朱色に乗っている。
 
:終盤から登場。射程7のメガ粒子砲が痛い。アリアスは緑でなく朱色に乗っている。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:中盤戦にかけて登場するが、性能は並。終盤戦にアリアスの緑色機しか登場しなくなる。緑色機は朱色機に比べ[[装甲]]値が跳ね上がっているが、10000にも満たない[[HP]]のままなのでさほど打たれ強くもない。
 
:中盤戦にかけて登場するが、性能は並。終盤戦にアリアスの緑色機しか登場しなくなる。緑色機は朱色機に比べ[[装甲]]値が跳ね上がっているが、10000にも満たない[[HP]]のままなのでさほど打たれ強くもない。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
 
:グレミー機の朱色のみ登場。今回は分離はしない。グレミーの他、アリアスや一般兵が乗る。
 
:グレミー機の朱色のみ登場。今回は分離はしない。グレミーの他、アリアスや一般兵が乗る。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::今回も朱色。同じネオ・ジオン製の[[ザクIII]]と同等の性能でまずまずの強さ。
 
::今回も朱色。同じネオ・ジオン製の[[ザクIII]]と同等の性能でまずまずの強さ。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:『α』と同じ。[[ティターンズ]]や[[ムーンレィス]]が使用する。
 
:『α』と同じ。[[ティターンズ]]や[[ムーンレィス]]が使用する。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:中盤から登場する。グラフィックが『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』からの流用と思われ、他作品からの流用、COMPACT描き下ろしのグラフィックのユニットと比べると、少しシルエットが小さくなっている。
 
:中盤から登場する。グラフィックが『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』からの流用と思われ、他作品からの流用、COMPACT描き下ろしのグラフィックのユニットと比べると、少しシルエットが小さくなっている。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2第1部}}
 
:グレミー専用機の一機のみが登場し、一度だけ交戦する。グラフィックが描き直されており、能力も相まってボスの貫禄十分。[[アナベル・ガトー|ガトー]]を仲間にしたいならイベントで撤退させること。
 
:グレミー専用機の一機のみが登場し、一度だけ交戦する。グラフィックが描き直されており、能力も相まってボスの貫禄十分。[[アナベル・ガトー|ガトー]]を仲間にしたいならイベントで撤退させること。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:グレミー機のみ登場。HPが1万あり、[[シールド防御]]で耐久力が増している。
 
:グレミー機のみ登場。HPが1万あり、[[シールド防御]]で耐久力が増している。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
 
:終盤に登場する。これといった特徴がないため、強敵ではない。なお、グレミーは一度きりの出撃で[[クィン・マンサ]]に搭乗するため、量産機しか登場しない。
 
:終盤に登場する。これといった特徴がないため、強敵ではない。なお、グレミーは一度きりの出撃で[[クィン・マンサ]]に搭乗するため、量産機しか登場しない。
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
:グレミー機と量産機が登場。
 
:グレミー機と量産機が登場。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
 
:量産機が登場。ややHPが高い以外平凡な性能になっている。
 
:量産機が登場。ややHPが高い以外平凡な性能になっている。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦V}}
 
:『UC』版の袖付き機体が登場。武装はビームライフルのみ。
 
:『UC』版の袖付き機体が登場。武装はビームライフルのみ。
 
:基本的にバウ・アタッカー形態だが、戦闘アニメ時にバウナッターが飛んできて合体する。
 
:基本的にバウ・アタッカー形態だが、戦闘アニメ時にバウナッターが飛んできて合体する。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦}}
 
:敵味方とも平凡な性能。台詞はグレミーに対応しており、[[ΖΖガンダム]]、[[Ζガンダム]]、[[キュベレイ]]などと対戦させると、原作を彷彿させる台詞を喋る。
 
:敵味方とも平凡な性能。台詞はグレミーに対応しており、[[ΖΖガンダム]]、[[Ζガンダム]]、[[キュベレイ]]などと対戦させると、原作を彷彿させる台詞を喋る。
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
 
:終盤辺りからグレミー用と量産型が出てくる。
 
:終盤辺りからグレミー用と量産型が出てくる。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:グレミー機が登場。敵ユニットとしての登場を経て、2020年4月のイベント「彼方よりの帰還」にてプレイアブル実装。大器型SSRアタッカー。
 
:グレミー機が登場。敵ユニットとしての登場を経て、2020年4月のイベント「彼方よりの帰還」にてプレイアブル実装。大器型SSRアタッカー。
  
31,849

回編集