差分

792 バイト追加 、 2020年9月13日 (日) 13:51
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
*原作:寺田貴信/SRプロデュースチーム
+
{{登場作品概要
*作画:富士原昌幸
+
| 読み =
*掲載誌
+
| 外国語表記 =
**[[スーパーロボットマガジン]](双葉社)
+
| 原作 = [[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]/SRプロデュースチーム
**[[電撃スパロボ!|電撃スパロボ魂!]](アスキー・メディアワークス)
+
| 原案 =
*単行本:全3巻
+
| 著者 =
 +
| 作画 = 富士原昌幸
 +
| 挿絵 =
 +
| 総監督 =
 +
| 監督 =
 +
| シリーズ構成 =
 +
| 脚本 =
 +
| キャラクターデザイン =
 +
| メカニックデザイン =
 +
| 音楽 =
 +
| 制作 =
 +
| 放送局 =
 +
| 配給元 =
 +
| 発売元 =
 +
| 掲載誌 = [[スーパーロボットマガジン]]<br />[[電撃スパロボ!|電撃スパロボ魂!]]
 +
| 出版社 = 双葉社<br />アスキー・メディアワークス
 +
| レーベル =
 +
| 配信元 =
 +
| 放送期間 =
 +
| 公開日 =
 +
| 発売日 =
 +
| 発表期間 =
 +
| 刊行期間 =
 +
| 配信開始日 =
 +
| 話数 =
 +
| 巻数 = 全3巻
 +
| シリーズ = [[αシリーズ]]<br />[[OGシリーズ]]
 +
| 前作 =
 +
| 次作 =
 +
| 劇場版 =
 +
| アニメ版 =
 +
| 漫画版 =
 +
| 小説版 =
 +
| 初登場SRW =
 +
| 初クレジットSRW =
 +
| 備考 =
 +
| その他 =
 +
}}
 +
『'''超機人 龍虎王伝奇'''』は富士原昌幸の[[漫画]]。
    
==概要==
 
==概要==
 
中国大陸で目覚めた「'''[[超機人]]'''」と呼ばれる巨大ロボを巡る闘いを描いた作品。
 
中国大陸で目覚めた「'''[[超機人]]'''」と呼ばれる巨大ロボを巡る闘いを描いた作品。
   −
[[αシリーズ]]のサイドストーリーとして、[[スーパーロボットマガジン]]にて2002年7月発売のVol.7から2003年9月発売のVol.14にかけて連載された。第一次世界大戦(1914年開戦)以前の世界を舞台とする第一部と、それから数十年後の世界を舞台とする第二部で構成されているが、掲載誌の休刊により第二部の序盤で終了。第一部6話と第二部2話の合計全8話。その後は単行本も絶版となり、しばらく展開が途絶える。
+
[[αシリーズ]]のサイドストーリーとして、『[[スーパーロボットマガジン]]』にて2002年7月発売のVol.7から2003年9月発売のVol.14にかけて連載された。第一次世界大戦(1914年開戦)以前の世界を舞台とする第一部と、それから数十年後の世界を舞台とする第二部で構成されているが、掲載誌の休刊により第二部の序盤で終了。第一部6話と第二部2話の合計全8話。その後は単行本も絶版となり、しばらく展開が途絶える。
   −
2009年11月6日発売の「[[電撃スパロボ!]]」Vol.10にて龍虎王のフィギュア通信販売に合わせて、第二部から更に数十年後の[[新西暦]]3年を舞台とする読み切り作品『龍虎王伝奇 外伝』が掲載される。2011年2月26日には『[[OGシリーズ]]』に組み込まれる形で、メディアワークスから『スーパーロボット大戦OGサーガ 龍虎王伝奇』のタイトルで、『外伝』も収録された単行本が復刊される。更に2012年12月発売の『電撃スパロボ!魂』冬号にて第二部の第3話が掲載され、9年ぶりに連載再開、2017年3月には書き下ろしを含めた『スーパーロボット大戦OGサーガ 龍虎王伝奇 完結編』が出版され、物語が完結した。
+
2009年11月6日発売の『[[電撃スパロボ!]]』Vol.10にて龍虎王のフィギュア通信販売に合わせて、第二部から更に数十年後の[[新西暦]]3年を舞台とする読み切り作品『龍虎王伝奇 外伝』が掲載される。2011年2月26日には「[[OGシリーズ]]」に組み込まれる形で、メディアワークスから『スーパーロボット大戦OGサーガ 龍虎王伝奇』のタイトルで、『外伝』も収録された単行本が復刊される。更に2012年12月発売の『電撃スパロボ!魂』冬号にて第二部の第3話が掲載され、9年ぶりに連載再開、2017年3月には書き下ろしを含めた『スーパーロボット大戦OGサーガ 龍虎王伝奇 完結編』が出版され、物語が完結した。
    
連載開始のきっかけは『スーパーロボットマガジン』の編集長であった中島かずき氏が、[[龍虎王]]を題材にした読み切りの制作を提案したことによるもの。その後、後編の執筆中に連載作品となることが決定している。
 
連載開始のきっかけは『スーパーロボットマガジン』の編集長であった中島かずき氏が、[[龍虎王]]を題材にした読み切りの制作を提案したことによるもの。その後、後編の執筆中に連載作品となることが決定している。
18行目: 56行目:  
連載当初はαシリーズの過去の世界を舞台にしていたため、[[ライディース・F・ブランシュタイン]]の先祖であるブランシュタイン家の人物が登場する。また、[[ゼンガー・ゾンボルト]]に似た台詞を発する人物も登場するが、こちらはその後発売された『[[OG1]]』にてゼンガーの師匠にあたる人物として[[リシュウ・トウゴウ]]が登場。更には『[[OG2]]』にて[[アーチボルド・グリムズ]]が登場しており、世界観は[[OGシリーズ]]にも受け継がれている。αシリーズやOGシリーズの各作品をプレイすることで、断片的ながら物語の続きを伺うこともできる。
 
連載当初はαシリーズの過去の世界を舞台にしていたため、[[ライディース・F・ブランシュタイン]]の先祖であるブランシュタイン家の人物が登場する。また、[[ゼンガー・ゾンボルト]]に似た台詞を発する人物も登場するが、こちらはその後発売された『[[OG1]]』にてゼンガーの師匠にあたる人物として[[リシュウ・トウゴウ]]が登場。更には『[[OG2]]』にて[[アーチボルド・グリムズ]]が登場しており、世界観は[[OGシリーズ]]にも受け継がれている。αシリーズやOGシリーズの各作品をプレイすることで、断片的ながら物語の続きを伺うこともできる。
   −
当初は前後編の予定であったため、龍虎王のライバル機である[[雀武王]]は第2話で退場し、『第3次α』用のキャラクターとして設定されていた[[孫光龍]]と[[真・龍王機]]が登場することとなった。
+
当初は前後編の予定であったため、龍虎王のライバル機である[[雀武王]]は第2話で退場し、『[[第3次α]]』用のキャラクターとして設定されていた[[孫光龍]]と[[真・龍王機]]が登場することとなった。
    
[[マサキ・アンドー]]が[[サイバスター]]の操者となるのは『龍虎王伝奇 外伝』の舞台・新西暦3年の182年後、新西暦185年の出来事であるので、OGシリーズにおいて時系列上もっとも古い物語となる。
 
[[マサキ・アンドー]]が[[サイバスター]]の操者となるのは『龍虎王伝奇 外伝』の舞台・新西暦3年の182年後、新西暦185年の出来事であるので、OGシリーズにおいて時系列上もっとも古い物語となる。
149行目: 187行目:  
:
 
:
 
;[[鋼機人]]
 
;[[鋼機人]]
:妖機人から奪った機珠と呼ばれる動力源を使用するロボット。制限時間を超えると出力は上昇するが機体が急速に妖機人化(デモライズ)してしまう欠点を持つ。
+
:妖機人から奪った機珠と呼ばれる動力源を使用するロボット。制限時間を超えると出力は上昇するが機体が急速に妖機人化(デモライズ)してしまう欠点を持つ。
 
;[[妖機人]]
 
;[[妖機人]]
 
:
 
:
10,730

回編集