60行目:
60行目:
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
−
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:初参戦作品。[[アポリー・ベイ|アポリー]]と[[ロベルト (ガンダム)|ロベルト]]が赤い機体に乗っている。実は彼らを仲間にしなくても1機手に入る。参入は中盤頃だが性能的には[[ネモ]]以上[[ジェガン]]未満といった所。黒い機体は旧シリーズ自体に登場しない。
:初参戦作品。[[アポリー・ベイ|アポリー]]と[[ロベルト (ガンダム)|ロベルト]]が赤い機体に乗っている。実は彼らを仲間にしなくても1機手に入る。参入は中盤頃だが性能的には[[ネモ]]以上[[ジェガン]]未満といった所。黒い機体は旧シリーズ自体に登場しない。
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:リアル系第1話からクワトロ機の赤とアポリー・ロベルト機の黒が登場。赤の方がバルカンの威力が僅かに高い以外に性能差は無い。元々の能力がパッとしない上に宇宙ではバズーカが宇宙Bのためあまり火力が出ず、地上では機体が陸Bのため全体的にパワーダウンとかなり微妙な性能。早い段階から2軍落ちは免れないが、[[バイストン・ウェル]]ルートを通る際にはバズーカのおかげで他のMSより少しは優位に立てるかもしれない。
:リアル系第1話からクワトロ機の赤とアポリー・ロベルト機の黒が登場。赤の方がバルカンの威力が僅かに高い以外に性能差は無い。元々の能力がパッとしない上に宇宙ではバズーカが宇宙Bのためあまり火力が出ず、地上では機体が陸Bのため全体的にパワーダウンとかなり微妙な性能。早い段階から2軍落ちは免れないが、[[バイストン・ウェル]]ルートを通る際にはバズーカのおかげで他のMSより少しは優位に立てるかもしれない。
−
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
::赤は黒よりも武器の[[命中]]補正が高く、[[精神コマンド]]を気軽に使えない序盤では重宝する。
::赤は黒よりも武器の[[命中]]補正が高く、[[精神コマンド]]を気軽に使えない序盤では重宝する。
−
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:黒のみ[[バザー]]で流通する。他の[[量産型]]と同様に武器改造の効率が非常に良く、僅かの差ではあるが火力は他の量産型を上回る。だが、同時期に同価格で出回る[[ガンイージ]]共々、少し遅れて出回るほぼ同価格の[[ガンブラスター]]に総合的に見て負けているため今一つ影が薄いか。
:黒のみ[[バザー]]で流通する。他の[[量産型]]と同様に武器改造の効率が非常に良く、僅かの差ではあるが火力は他の量産型を上回る。だが、同時期に同価格で出回る[[ガンイージ]]共々、少し遅れて出回るほぼ同価格の[[ガンブラスター]]に総合的に見て負けているため今一つ影が薄いか。
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
:原作通りにアポリーやロベルトが黒に乗っている。単機での[[全体攻撃]]がないために標準以下の性能になっている上、射程のあるP武器がトライチャージを除き、バルカンしかないため小隊長には果てしなく不向き(赤はサーベルに射程がある)。クレイバズーカが結構攻撃力があるので小隊員としては使いやすいが、[[VPS装甲]]には注意。赤いリック・ディアスと比べると性能は劣る。
:原作通りにアポリーやロベルトが黒に乗っている。単機での[[全体攻撃]]がないために標準以下の性能になっている上、射程のあるP武器がトライチャージを除き、バルカンしかないため小隊長には果てしなく不向き(赤はサーベルに射程がある)。クレイバズーカが結構攻撃力があるので小隊員としては使いやすいが、[[VPS装甲]]には注意。赤いリック・ディアスと比べると性能は劣る。
:赤はセツコ編でクワトロが最初に乗っている機体(ランドの場合、初登場の時点で既にエマ機になっている)。また、[[アムロ・レイ|アムロ]]が仲間になる時に[[ガンダムMk-II|黒Mk-II]]のフラグが立ってない場合に乗ってくる機体でもある。黒い方と同様に単機での全体攻撃が無い為に標準以下の性能になっており、アムロがこれに乗ってきた場合、撃墜数が関わる[[ディジェ]]の入手にも手間がかかる。
:赤はセツコ編でクワトロが最初に乗っている機体(ランドの場合、初登場の時点で既にエマ機になっている)。また、[[アムロ・レイ|アムロ]]が仲間になる時に[[ガンダムMk-II|黒Mk-II]]のフラグが立ってない場合に乗ってくる機体でもある。黒い方と同様に単機での全体攻撃が無い為に標準以下の性能になっており、アムロがこれに乗ってきた場合、撃墜数が関わる[[ディジェ]]の入手にも手間がかかる。
:ただ、黒い方と比較して若干性能が高く、何よりP武器のビーム・サーベルが[[射程]]1~2(黒い方は1)なので[[強化パーツ]]で補強すれば小隊長も何とかやれるのが救い。また、トライチャージにP属性があるのも長所。黒い方にも言えるがクレイバズーカが結構攻撃力があるので小隊員としては使いやすい。しかし、[[VPS装甲]]を持つコズミック・イラ製[[GUNDAM]]には注意すること。何気にクワトロ機とアムロ機でビーム・ピストルの弾数が異なる(クワトロ機の方が一発多い)。黒いMk-IIの条件が満たせず、[[ディジェ]]が欲しい場合はガリアルートを通った場合はアムロをクワトロ機に乗せかえると良い(太平洋ルートだと、アムロ機は2段階[[改造]]されているので、こっちの方が使いやすい)。
:ただ、黒い方と比較して若干性能が高く、何よりP武器のビーム・サーベルが[[射程]]1~2(黒い方は1)なので[[強化パーツ]]で補強すれば小隊長も何とかやれるのが救い。また、トライチャージにP属性があるのも長所。黒い方にも言えるがクレイバズーカが結構攻撃力があるので小隊員としては使いやすい。しかし、[[VPS装甲]]を持つコズミック・イラ製[[GUNDAM]]には注意すること。何気にクワトロ機とアムロ機でビーム・ピストルの弾数が異なる(クワトロ機の方が一発多い)。黒いMk-IIの条件が満たせず、[[ディジェ]]が欲しい場合はガリアルートを通った場合はアムロをクワトロ機に乗せかえると良い(太平洋ルートだと、アムロ機は2段階[[改造]]されているので、こっちの方が使いやすい)。
−
;[[第2次スーパーロボット大戦Z]]([[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|破界篇]]/[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]])
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z]]({{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|破界篇}} / {{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇}})
:赤が[[百式]]の「モビルスーツ隊連携攻撃」で登場。アポリーとロベルトが乗っている。
:赤が[[百式]]の「モビルスーツ隊連携攻撃」で登場。アポリーとロベルトが乗っている。
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:赤はエマ機として第2部最初から、黒は隠しとして登場。基本性能は低めだが改造可能段階は高い。が、将来性の高い[[ガンダム試作1号機Fb]]や[[MAP兵器]]のある[[百式]]と比べるとイマイチ中途半端。シールドが無いため耐久面にも不安がある。
:赤はエマ機として第2部最初から、黒は隠しとして登場。基本性能は低めだが改造可能段階は高い。が、将来性の高い[[ガンダム試作1号機Fb]]や[[MAP兵器]]のある[[百式]]と比べるとイマイチ中途半端。シールドが無いため耐久面にも不安がある。
=== Scramble Commanderシリーズ ===
=== Scramble Commanderシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
:
:
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:C・Rのディフェンダー。アポリー搭乗機が登場する。
:C・Rのディフェンダー。アポリー搭乗機が登場する。