19行目:
19行目:
戦闘用技術データベース[[EXA-DB]]を防衛する超巨大[[モビルスーツ]]。
戦闘用技術データベース[[EXA-DB]]を防衛する超巨大[[モビルスーツ]]。
−
甲殻類や節足動物を思わせる異様な外観が特徴的。初出は公式[[外伝]][[漫画]]作品『機動戦士ガンダムAGE~追憶のシド~』であり、アニメ本編には三世代編からの登場となる。
+
甲殻類や節足動物を思わせる異様な外観が特徴的。初出は公式[[外伝]][[漫画]]作品『機動戦士ガンダムAGE~追憶のシド~』であり、TVアニメ本編には三世代編からの登場となる<ref>一方、[[プレイステーション・ポータブル|PSP]]版[[コンピュータゲーム|ソフト]]『[[機動戦士ガンダムAGE]]』におけるシドの初登場は、[[ゼラ・ギンス]]との[[ラストボス|ラストバトル]]時である。しかも、ストーリー上でほとんど言及もされていない状態で、登場を果たす。</ref>。
−
カメラにはモノアイセンサーを採用しているが、シド以外にもコロニー国家戦争時にはモノアイを装備したモビルスーツが多数存在していた模様(それらを再現したジラ・ゼノもモノアイセンサーを使っている)。
+
カメラにはモノアイセンサーを採用しているが、シド以外にも[[前大戦|コロニー国家戦争時]]にはモノアイを装備したモビルスーツが多数存在していた模様(それらを再現したジラやゼノもモノアイセンサーを使っている)。
=== 『追憶のシド』での動向 ===
=== 『追憶のシド』での動向 ===
28行目:
28行目:
シドには制御プログラムとして、EXA-DBの開発者であるエドル・イナーシュの人格データがインプットされており、EXA-DBの警備に当たっていたのだが、[[フェザール・イゼルカント]]がデータをハッキングした事により、人格データを封印されてしまう。その結果、シドは自らのデータをハッキングした犯人を捜すため、EXA-DBに近付く者を全て攻撃する怪物へと成り果ててしまった。
シドには制御プログラムとして、EXA-DBの開発者であるエドル・イナーシュの人格データがインプットされており、EXA-DBの警備に当たっていたのだが、[[フェザール・イゼルカント]]がデータをハッキングした事により、人格データを封印されてしまう。その結果、シドは自らのデータをハッキングした犯人を捜すため、EXA-DBに近付く者を全て攻撃する怪物へと成り果ててしまった。
−
A.G.151、シドは当時特務隊隊長だったアセム・アスノのガンダムAGE-2と交戦してこれを撃破するも、ウィービック・ランブロの[[自爆]]により破壊された。
+
A.G.151、シドは当時地球連邦軍の特務隊隊長だったアセム・アスノのガンダムAGE-2と交戦してこれを撃破するも、彼と共闘していた[[GUNDAM:ウィービック・ランブロ|ウィービック・ランブロ]]が乗機の[[GUNDAM:Gサイフォス|Gサイフォス]]を[[自爆]]させる事によって破壊されてしまった。
=== 三世代編での動向 ===
=== 三世代編での動向 ===
35行目:
35行目:
だが、「見えざる傘」を使おうとした直前、ダークハウンドのアンカーショットを脚部に引っ掛けられ、それを目印にレギルスの[[オールレンジ攻撃 #無線式|ビット]]を撃ち込まれ(一瞬シドを見失い、気付くまでに13秒かかった)、最後には[[ビームサーベル]]を背部に突き立てられ撃破された。その直後、バロノークの砲撃を受けてEXA-DBが存在する小惑星は破壊されたが、シドを管制するデータバンク本体は残っており、小型の修復作業ユニットによって[[修理]]が行われた。
だが、「見えざる傘」を使おうとした直前、ダークハウンドのアンカーショットを脚部に引っ掛けられ、それを目印にレギルスの[[オールレンジ攻撃 #無線式|ビット]]を撃ち込まれ(一瞬シドを見失い、気付くまでに13秒かかった)、最後には[[ビームサーベル]]を背部に突き立てられ撃破された。その直後、バロノークの砲撃を受けてEXA-DBが存在する小惑星は破壊されたが、シドを管制するデータバンク本体は残っており、小型の修復作業ユニットによって[[修理]]が行われた。
−
修理されたシドは最終的にEXA-DBの近郊に位置していたセカンドムーン宙域に出現し、[[ゼラ・ギンス]]が乗るヴェイガンギアと[[合体]]して「[[ヴェイガンギア・シド]]」になっている。背骨と節足部分以外は完全に修復された状態となっており、その修復速度の速さがうかがえる。
+
修理されたシドは最終的にEXA-DBの付近に位置していたセカンドムーン宙域に出現し、[[ゼラ・ギンス]]が乗るヴェイガンギアと[[合体]]して「[[ヴェイガンギア・シド]]」になっている。背骨と節足部分以外は完全に修復された状態となっており、その修復速度の速さがうかがえる。
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
42行目:
42行目:
:初登場作品。インダストリアル7にて遭遇する事になる。戦える機会は、第38話「たったひとつの望み」の1回のみ。
:初登場作品。インダストリアル7にて遭遇する事になる。戦える機会は、第38話「たったひとつの望み」の1回のみ。
:原作では[[モビルアーマー]]の概念が存在しないが、本作では『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』『[[機動戦士ガンダム00|00]]』が参戦しているため、シドはモビルアーマーとして扱われている。
:原作では[[モビルアーマー]]の概念が存在しないが、本作では『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』『[[機動戦士ガンダム00|00]]』が参戦しているため、シドはモビルアーマーとして扱われている。
−
:また、本作では[[EXA-DB]]にアクセスできる端末が[[ラプラスの箱]]の中にある「もうひとつの箱」として存在する事から、シドはラプラスの箱の番人としても行動している。しかし、[[ネオ・ジオング]]のファンネル・ビットによって、[[袖付き]]の制御下に置かれ、[[ブライティクス|BX]]や[[ヴェイガン]]を攻撃。最後は[[ゼハート・ガレット|ゼハート]]の[[ガンダムレギルス]]によって倒される。その後、ヴェイガン及び[[木連]]との決戦で現れ、原作と同じ運命をたどる。
+
:また、本作では[[EXA-DB]]にアクセスできる端末が[[ラプラスの箱]]の中にある「もうひとつの箱」として存在する事から、シドはラプラスの箱の番人としても行動している。しかし、[[ネオ・ジオング]]のファンネル・ビットによって、[[袖付き]]の制御下に置かれ、[[ブライティクス|BX]]や[[ヴェイガン]]を攻撃。最後は[[ゼハート・ガレット|ゼハート]]の[[ガンダムレギルス]]によって倒される。その後、ヴェイガンおよび[[木連]]との決戦で現れ、原作と同じ運命をたどる。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
49行目:
49行目:
:羽からミサイルを射出する。
:羽からミサイルを射出する。
;[[ビームライフル]]
;[[ビームライフル]]
−
:6つの脚それぞれの先端に装備している。偏向射撃も可能で、[[ビームサーベル]]として発振しつつ偏向させて鞭のように振るう事もできる。
+
:6つの脚それぞれの先端に装備している。偏向射撃も可能で、[[ビームサーベル]]として発振しつつ偏向させて鞭のように振るう事も可能。
;シド・スレイブ
;シド・スレイブ
:体内に搭載されている修復用の子機。
:体内に搭載されている修復用の子機。
86行目:
86行目:
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
−
;対ジェノアスII、Gサイフォス
+
;対ジェノアスIIおよびGサイフォス戦
−
:EXA-DBの付近で激戦を繰り広げるウィービックのGサイフォスとラーガンのジェノアスIIに反応してシドが襲い掛かる。
+
:[[EXA-DB]]の付近で激戦を繰り広げる[[GUNDAM:ウィービック・ランブロ|ウィービック]]の[[GUNDAM:Gサイフォス|Gサイフォス]]と[[GUNDAM:ラーガン・ドレイス|ラーガン]]の[[GUNDAM:ジェノアスII|ジェノアスII]]に反応してシドが襲い掛かる。
−
:二人は一時停戦し共闘。ラーガンは長年培ったMSの操縦技術でシドを翻弄してみせる。最終的に窮地に陥るも、旗艦バロノークの砲撃によりシドが損傷、撤退した。
+
:二人は一時停戦し共闘。ラーガン(なお、[[年齢]]は60歳以上!)は長年培ったMSの操縦技術でシドを翻弄してみせる。最終的に窮地に陥るも、旗艦バロノークの砲撃によりシドが損傷、撤退した。
;対[[ガンダムレギルス]]&[[ガンダムAGE-2ダークハウンド]]戦
;対[[ガンダムレギルス]]&[[ガンダムAGE-2ダークハウンド]]戦
:ガンダムレギルスの試運転も兼ねて[[ゼハート・ガレット|ゼハート]]はEXA-DBの調査に乗り出す。
:ガンダムレギルスの試運転も兼ねて[[ゼハート・ガレット|ゼハート]]はEXA-DBの調査に乗り出す。
107行目:
107行目:
*理由は不明だが、アニメ本編においてキャプテン・アッシュの回想で描かれたシド戦は、公式[[外伝]][[漫画]]作品『機動戦士ガンダムAGE~追憶のシド~』のウィービック達の存在には触れていないものになっている。
*理由は不明だが、アニメ本編においてキャプテン・アッシュの回想で描かれたシド戦は、公式[[外伝]][[漫画]]作品『機動戦士ガンダムAGE~追憶のシド~』のウィービック達の存在には触れていないものになっている。
**一方で「シドの開発者」としてエドル・イナーシュらしき人物が描かれている他、アセムを介抱した人物としてキャプテン・アングラッゾらしき人物も描写された。
**一方で「シドの開発者」としてエドル・イナーシュらしき人物が描かれている他、アセムを介抱した人物としてキャプテン・アングラッゾらしき人物も描写された。
+
+
== 脚注 ==
+
<references />
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==