差分

1,089 バイト追加 、 2020年8月25日 (火) 06:54
編集の要約なし
36行目: 36行目:  
「[[ガンダム開発計画]]」によって製造された3機のガンダムのうちの1機で、モビルスーツの高い汎用性と[[モビルアーマー]]の圧倒的な攻撃力を併せ持つ機動兵器というコンセプトで設計されており、[[ガンダム試作1号機]]と同様にクラブ・ワークス事業部が開発を担当している。担当者は[[ルセット・オデビー]]。コードネームの「'''デンドロビウム'''」は、花言葉で「わがままな美女」を意味する。
 
「[[ガンダム開発計画]]」によって製造された3機のガンダムのうちの1機で、モビルスーツの高い汎用性と[[モビルアーマー]]の圧倒的な攻撃力を併せ持つ機動兵器というコンセプトで設計されており、[[ガンダム試作1号機]]と同様にクラブ・ワークス事業部が開発を担当している。担当者は[[ルセット・オデビー]]。コードネームの「'''デンドロビウム'''」は、花言葉で「わがままな美女」を意味する。
   −
アームドベース・オーキス(オーキスは「野生のラン」の意)と呼ばれる大型ウェポンコンテナと、それを制御するコア・ユニットである[[ガンダム・ステイメン|ステイメン]]と呼ばれる[[モビルスーツ]]で構成されており、その2つがドッキングした状態が本機である。勿論、分離してステイメン単機で運用する事も可能。このような構成となっているのは連邦軍からの「宇宙における拠点防衛用の機体」という要求を満たすためである。
+
「'''アームドベース・オーキス'''(オーキスは「野生のラン」の意)」と呼ばれる大型ウェポンコンテナと、それを制御するコア・ユニットである[[ガンダム・ステイメン|ステイメン]]と呼ばれる[[モビルスーツ]]で構成されており、その2つがドッキングした状態が本機である。勿論、分離してステイメン単機で運用する事も可能。このような構成となっているのは連邦軍からの「宇宙における拠点防衛用の機体」という要求を満たすためである。
   −
オーキスの後部には6基の大型スラスター<ref>1基辺りの推力が大型宇宙艦船1隻分の総推力に匹敵する代物。</ref>が装備され、高い機動性を発揮する。また、巨大なコンテナには各種武装がユニット化されて大量に格納されており、その戦闘力はモビルスーツ1個大隊にも匹敵すると言われる。それに伴って火器管制システムが複雑化しており、さらにステイメンとデンドロビウムと言う運用法が決定的に異なっている2つの形態を制御するためにOSには新開発の物を採用している。
+
オーキスの後部には6基の大型スラスター<ref>1基辺りの推力が大型宇宙艦船1隻分の総推力に匹敵する代物。</ref>が装備され、高い機動性を発揮する。また、巨大なコンテナには各種武装がユニット化されて大量に格納されており、その戦闘力はモビルスーツ1個大隊にも匹敵すると言われる。それに伴って火器管制システムが複雑化しており、さらにステイメンとデンドロビウムと言う運用法が決定的に異なっている2つの形態を制御するためにOSには新開発の物を採用している。また、宇宙での運用を前提としている為か、コントロールを行うステイメンのコックピットは、[[ガンダムNT-1|NT-1]]や後の[[ガンダムMk-II|Mk-II]]と同じく全天周囲モニターが採用されている。
   −
しかし、巨大さゆえに整備性や運用面は劣悪の一言で、運用コストも他の比ではない。また、前述の火器管制システムの複雑化がパイロットに多大な負担を強いるという問題もある。運用をパイロット一人にやらせるため劇薬の投与も辞さない。「わがままな美女」を花言葉に持つ「デンドロビウム」がコードネームに選ばれたのも、こうした様々な問題を抱えていることにちなんでいるのかもしれない。
+
しかし、巨大さゆえに整備性や運用面は劣悪の一言で、運用コストも他のモビルスーツの比ではない。また、前述の火器管制システムの複雑化がパイロットに多大な負担を強いるという問題もあり、運用をパイロット一人にやらせる為に劇薬の投与も辞さない等、後に連邦側で生み出される[[強化人間]]でもなければまともに扱えない機体と言え、ある意味では[[サイコガンダム]]のテスト機に近いものとなっている。「わがままな美女」を花言葉に持つ「デンドロビウム」がコードネームに選ばれたのも、こうした様々な問題を抱えていることにちなんでいるのかもしれない。
    
なお、このような外見の本機が「モビルアーマー」ではなく「[[モビルスーツ]]」に部類されるのは、UC0083当時の連邦軍の兵器区分にモビルアーマーという項目が存在しない為である。
 
なお、このような外見の本機が「モビルアーマー」ではなく「[[モビルスーツ]]」に部類されるのは、UC0083当時の連邦軍の兵器区分にモビルアーマーという項目が存在しない為である。
   −
劇中ではガンダム1.2号機が地上でのテスト運用する際、完全宇宙用の3号機は必要なしという理由で[[ラビアンローズ]]で保管されていたが、差し押さえたジーン・コリニー大将(提督)の命令を無視して「強奪」という形で[[アルビオン]]隊の[[エイパー・シナプス]]艦長が運用。[[デラーズ・フリート]]の巨大[[モビルアーマー]][[ノイエ・ジール]]らと激しい戦闘を繰り広げた。多数のモビルスーツ・艦船を撃破せしめたものの、肝心の[[星の屑作戦]]の本丸たる[[コロニー落とし]]を阻止することは叶わず、3号機の肝たるオーキスユニットを失い、ステイメンだけが無傷で生還した。結果的に無駄な損失だけが残り、ガンダム開発計画も封印されたため3号機のコンセプトを引き継ぐ兵器は連邦軍では一切設計されてない<ref>ジオン側ではノイエ・ジールを源流とし、3号機と同様のコンセプト・設計元のアナハイムがパーツ制作した[[ネオ・ジオング]]を開発している。</ref>。
+
=== 劇中での活躍 ===
 +
ガンダム1.2号機が地上でのテスト運用する際、前述の2機と異なって完全宇宙用の3号機、4号機(ガーベラ)は必要なしという理由から、本機は[[ラビアンローズ]]で保管されていた。しかし、[[デラーズ紛争]]の終盤にて、差し押さえたジーン・コリニー大将(提督)の命令を無視し「強奪」という形で[[アルビオン]]隊の[[エイパー・シナプス]]艦長が[[コウ・ウラキ]]中尉をパイロットに任命。搭乗したコウは、[[デラーズ・フリート]]の『[[星の屑作戦]]』の最終段階である[[コロニー落とし]]を阻止すべく出撃する。
 +
 
 +
コロニーが徐々に地球へと迫っていく中、[[アナベル・ガトー]]の搭乗する巨大[[モビルアーマー]][[ノイエ・ジール]]らと激しい戦闘を繰り広げ、その火力に物を言わせる形で多数のモビルスーツ・艦船を撃破せしめたものの、肝心のコロニー落としを阻止することは叶わず、[[バスク・オム]]大佐の味方の犠牲も厭わない[[ソーラ・システム]]システムの攻撃によってノイエ・ジール共々巻き込まれた結果、3号機の肝たるオーキスユニットを失い、ステイメンだけが無傷で生還した。
 +
 
 +
結果的に無駄な損失だけが残り、ガンダム開発計画も封印されたため3号機のコンセプトを引き継ぐ兵器は連邦軍では一切設計されてない<ref>ジオン側ではノイエ・ジールを源流とし、3号機と同様のコンセプト・設計元のアナハイムがパーツ制作した[[ネオ・ジオング]]を開発している。</ref>。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==